花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

明治期のお祭りはこうして行われました

2023年08月04日 | レモン色の町

前田憲司さんが中心となって編集された“四日市祭”。そこに、明治42年発行の『四日市祭案内記』濵田 生川鉄忠氏著 が資料編として記載されていました。

桶之町の大入道

諏訪神社大祭は9月25日に始まり27日の終わる先例にて、社頭にては25日に西町へ神輿渡御の式あり、26日還御。27日三重県庁より“神饌弊帛共進使(しんせんへいはくきょうしんし)”(読み方に自信なし)参向して幾重なる祭典行われ、式後は昼夜神楽の音絶えず最も殷賑なり。

東中町 牛若丸と弁慶他

とありました。四日市祭りは9月25日西町の御旅所へ神様が出かけるところから始まります。神輿は現在でも西町に保存されていて、前田さんの説によると神社にも神輿があったのではないか?ということです。そして26日西町から諏訪神社へ帰られます(還御)。この神輿渡御はワッショイワッショイせず、静々と行われます。

上新町 おろち退治

25日、各町内では自慢の邌りを持ち出し、各町に設けられた練受所の前で演技をして回ります。26日になると竪町に祭礼委員の詰め所が設けられて、陣屋及び陣屋前の桟敷席では次々と各町の邌りが披露されます。そして、27日、新田町の大山車が阿瀬知川まで濵田の大山車を迎えに行って神社前で並び獅子舞が奉納されてます。諏方神社では、県から“神饌弊帛共進使”を迎えて各町の神社への邌り込みが順に始まり、その後、東海道を南へ濵田へと向かうことになります。こうしてお祭りは最終を迎えます。夕闇迫る中、濵田に並んだ邌りはそれぞれ趣向を凝らして各町へと帰路につきました。

四ッ谷新町 石橋の舞

明治42年当時の26ヵ町の邌り、各々26日の陣屋前、27日の神社前での邌り込みの順番を列記します。

1.新田町の小山 天岩戸神楽 2.江田町の小山 大黒天宝袋割る図 3.北濵田の釣物 和歌三神 4.南濵田 人練 富士の牧狩 5.西町 人練 釣物 舞楽の行列 6.比丘尼町 人練 大名行列 7.久六町 人練 大名行列 8.北町 小山 謡曲紅葉葉狩 9.南町 小山 天岩戸神楽 10.上新町 釣物 スサノウノミコトの大蛇退治他 11.竪町 小山 唐子遊び 12.上新町 小山 司馬温公の甕破り 13.東中町 釣物 牛若丸と弁慶 14.中新町 小山 湯立神事 15.四ッ谷新町 小山 石橋の舞 16.下新町 小山 牛若丸鞍馬山にて天狗に剣を学ぶ 17.濱町 釣物 鉾 18.北条町 人練 魚づくし 19.新丁 小山 菅公習字を教ふる図 20.蔵町 小山 岩戸山 21.北納屋町 鯨船 22.中納屋町 小山 唐子遊び 23.桶の町 小山 大入道 24.西袋町 小山 ヤマトヒメノミコト 25.東袋町 鯨船 26.南納屋町 鯨船

蔵町の岩戸山

そして最後にこうありました。

この他に大山と唱えるもの北町、西町、新田、濵田にありましたが、電話電信の線に妨げられてむなしく埋蔵されたのは誠に惜しいことでした。