農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

医食農の統一を考える(5回目)

2007-04-17 10:18:23 | 農を語る

大型の基盤整備は生き物の環境を壊している

 戦後60年で米づくりも一変してしまった。大型の補助金つきの基盤整備が押し進められ、暗きょ排水設備がとりつけられ水田の期間はたった4ヶ月であとは畑状態にかわる。佐原の藤崎さんの奥さんが嫁に来たときはあの界隈はまだ道路がなく水路を使って行き来していた。昭和38年頃の話である。それが現在では藤崎さんの周辺でも冬乾燥した年には水田の砂まで飛散して砂漠化する状態である。

 水田の1区画も最近の基盤整備は1ヘクタールとか大規模なものを20%を含むように計画されている。そこでは従来あった畦はすべて取り払われ排水路は直線化される。畦は小動物が生活の場にしていて、畦草も小動物が生存する時に何らかの役割を果たしていると思われる。そこで人間の生活の便利さを中心に計画が実行に移され、必要のない農面道路が作られたりする。30年も昔灰谷健次郎さんが沖縄の生活を紹介した本のなかでカニや亀が生きられるために水田の改造も生き物の目で生きていかれる空間を多少とも残すべきであると主張していたが、そのことは現代でも同じことが通用している気がする。

 このことは生き物をツルグレン装置にかけて調べている時代に畦には多様に小動物が生息していることを確かめた。宇根豊さんはトビムシたちを「ただの虫」と名付けたが、水中と畦、畦と周辺の溜池そして里山これらはまとめて生態系をおりなし環境を形成する一員である。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (前田 満正)
2007-06-08 08:49:15
おはようございます。

やっとブログに辿り着きました。
数年前から不耕起栽培の事を耳にして以来、非常に関心を持っておりました。
また冬季かんすいの事につきましても、どのような状態なのか今後勉強していきたいと考えております。

先ずは第一報まで
返信する