農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

10月21日菊川の青島康広さんの不耕起水田再度確認してきました。

2022-10-26 10:24:01 | 日本不耕起栽培普及会
8月の見学会の時サヤミドロの発生に香取の藤崎芳秀さんの水田以来のことでなぜ1年目で発生するのか?また今回の刈り取り参加で、岩澤信夫さんが「刈っても刈ってもいくらでも終わりがない、すごく獲れてる」という表現にあたる。ヨシやガマと同じ太くて20~30本はある。品種は当初コシヒカリに他の品種の混ざりかとみんなで議論していたが、朝日が90%で残りがコシヒカリだったようです。青島さんは水にこだわっていて大井川の水と伏流水とで冬期湛水ができ豊かなミネラルを含み余計なものは入れないを心掛け、四周の畦周りを掘り水口から水尻に向け常に循環させ、そこに多少の傾斜をつけ、湛水といっても水がよどむのはだめで常に流水が必要である。含量の少ない水で循環が必要なようです。25aの真ん中にも明渠の通路を作り水田の隅々に流水がめぐるようにしている。サヤミドロ発生に関してはパートナーの地主さんが細かく観察されていて冬の寒い時期にすでに発生していて、年間を通して水温が14,5度cで水田で生き続けているようです。
1穂あたり160粒はある。
とにかく太い切り口
根も太い
千葉の塾生2人とその静岡の仲間6人でで助っ人

自宅庭のアロエ,シオンはすでに秋枯れ、セイダカが真っ盛り、ススキも終わり

2022-10-25 06:10:38 | 日本不耕起栽培普及会
昨日は脱穀を予定していたイセヒカリと紅染めモチ早朝の雨で28日に延期、今年は天気が持続しない。多古の桜宮自然公園の中はイノシシの生活の場所となり荒らしまくられている。
忙しさを理由にブログの更新ができないでいた。身近なところから季節を感じていただきたいということで自宅庭のまずはアロエから、胃腸のために1日置きにアロエを1本、ジュースの材料にしている。冬まじかシオンが枯れはじめ、ススキが枯れ、セイダカアワダチソウが真っ盛り。
公園内を荒らすイノシシ自宅アロエ
シオンと名もなき花
セイダカ

多古イセヒカリの刈り入れを始め、手刈りになってしまった

2022-10-10 09:28:10 | 日本不耕起栽培普及会
当初バインダー刈りを予定していたが、刈り時を先延ばししているうちに10月の雨に入ってしまった。多少したがぬかっていても不耕起だから大丈夫だと予想されたが、福田さんに頼まなくてはならず結局諦めて先延ばしした。その結果問題発生、イノシシがイネを倒しはじめた。畦周りの畦の破壊は2,3か月前から確認されていたがまさか水田のイネが倒される被害を受けるとは予想できなかった。5セのうち半分は刈り終わったがまだ残っている。イセヒカリはコシヒカリよりも半月ほど遅く、千葉県では遅れると雨の影響で機械での刈り取りにも影響する。農家の苦労が分かる体験だった。
イネの姿としては丁度刈り時である。
オダ干ししている。
昨日は福田さんと2人、1昨日は4人でした。
イノシシにイネを倒される。
朝の時間に子供のイノシシを確認した。

満月モチといのちの壱、刈り取り、脱穀

2022-10-07 14:12:50 | 日本不耕起栽培普及会
忙しさに追われて写真の記録ができなかった。9月16日刈り取りを行い、オダ干し、脱穀は9月26日、29日に神崎でもみすりを行ない、試食したらモミが入っているので再度佐倉でエンペラルのもみすりにかける。これほど手間をかけたのに両者が混米状態で仕方なくブレンド米とする。満月モチ単独の仕分けはできなかった。岩澤さんからコシヒカリ1本で行くべきだと教えられていたが、結果的にいろいろ作ることになり混ざってしまう。ほかに作っているイセヒカリもまだ刈っていないがミドリマイが混植状態になっている。今朝その水田に行ってみると畦際のところのオダが倒されイノシシに荒らされていた。ここのところの雨続きで明日稲刈りを予定していたが機械ははいらない。改めて千葉県の気候は刈り取りが9月中というのが正解なのかと感じるところである。9月15日福田さんに頼んでバインダーで刈り取りました。
刈り取り前日9月14日満月モチの3セ水田、不耕起18年目の水田です。
9月26日多古の公園で脱穀です。
9月15日福田さんのバインダーで刈り取りました。