農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

新しいことへの挑戦、ニンニク作り

2015-10-31 08:26:51 | 日本不耕起栽培普及会

和田未来農業研究会では、今新しいことへの挑戦が始まっている。斉藤和さんと吉田弘幸さんのグループで水田転作として高値を呼ぶニンニクが青森産の6片であるが、他県で栽培が難しく10人中1人しか成功しないという。多古ではくるまやラーメンが佐瀬さんに全量買い取ってくれるということで栽培が3,4年前から始められている。

斉藤吉田ラインで植え付けの基準を作っているので参考に翌年の種を作るための試験栽培を染井の大豆畑で初めてみた。まずPK液に球根をばらして1000倍液1昼夜つける、で発芽を促進させる。その後線虫、サビダニ剤に2時間これと殺菌剤ベンレート粉剤を使う。この農薬使用については比較実験として使用しない区もつくる。160球の17メートルを2列に球根を大小に選別して植えた。溝施肥のために2列溝を切りながら畝を高くして不耕起で行う。溝には草堆肥やもみ殻堆肥、クンタンなどをニンニク球根の脇に堆肥を施した形になる。斉藤さんが開発したさくら酵素の葉面散布を12月行い、2月以降は石灰硫黄合剤が必要になるそうである。またカルシュウム剤の葉面散布も後半に必要だそうです。

  


日本農業新聞の紹介記事、こだわりのコメに自信ーすし店経営

2015-10-28 06:04:35 | 日本不耕起栽培普及会

昨日の日本農業新聞の記事でちょっと紹介、シンプルイズベスト、岩澤信夫さんの「究極の田んぼ」を読んで独自に始めた不耕起栽培の冬期湛水であるが、苗づくりまでの記録はないが米ぬか散布を秋と田植え直後50キロづつの散布でイトミミズが発生、草が抑えられるという内容であるが、改めて岩澤信夫さんの言いたいことは、あれもこれもではなく枝葉をそぎ取ってできるだけ単純に理論化したことである。安全安心のコメで寿司が出来健康が維持できるなら最高だと思う。香取市の小堀真市さんの握ったすしを食べたいところである。


多古T-S水田の稲刈り後の切わら散布と畦周りの草除去

2015-10-24 09:13:13 | 日本不耕起栽培普及会

昨日やっと切わらの散布を終えた。9月にオダ干ししたイネをコンバインで脱穀し野済みにした切わらに米ぬかと愛媛AIを上から適当に振ったものを水田の全面に4,5日かけて散布、昨日作業が終わった。畦周りのミゾソバとヤベイズル、コナギが多かった。雑草は1か所に集め草堆肥として使う予定である。準備が出来れば隣の耕耘作業を終わるのを見計らって湛水を予定している。水田内にはコナギとマツバイ、カヤなどが多少残っている。コナギは開花前に除く予定である。冬眠中のヒキガエルを傷つけてしまった。

  


乳苗6年目の結果、和田小脇実験田で2年目

2015-10-22 10:34:15 | 日本不耕起栽培普及会

今年の乳苗の実験は合川1号と丹波篠山からいただいた「朝日」と紅モチの3種類を手植えしたのと藤崎言行さんの管理水田で機械植えも行ったが、植え付け直後の大雨で機械植えは水没して成苗に切り替えた、そんなこんなで今年はその後雑草に見舞われたりで見られない状態だった。コナギとマツバイだった。それでも残った苗は10月20日朝日とベニモチは刈り取り乳苗の実験は終了とする。個々の成長では乳苗は成苗と同じように成長し播種して7,8日で簡単に田植えが出来分げつも朝日で17本、紅モチで30本と事例を挙げることができる。成苗よりも分げつという点ではすぐれているというのが印象である。実験田の様子と朝日と紅モチとの写真です。

  


辻さん大豆の検証

2015-10-19 08:28:41 | 日本不耕起栽培普及会

根粒菌が良く発生し土の肥沃度が低い土である。栃木のエンザーを販売している山本さんが、「農民的技術」と位置づけている断根後の挿し木を畑にじかにやった時の苗、山梨県の「神の子」の苗、多少小粒ではあるがよく実がついている。神の子、小糸在来、丹波黒の1株当たりの粒数を映像で見たものです。