農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

死ぬまで健康年齢でいたい

2015-02-23 12:56:30 | 日本不耕起栽培普及会

巷では癌、認知症、アトピーなど日本人の健康破壊が進んでいる。大病院は最新鋭の検査機器を装備し患者を待っている。医者は検査料で稼ぐのに大忙しである。明治時代にさかのぼること1886年ドイツの学者フォイトが日本の大学で調査をしている。島田彰夫著「食とからだのエコロジー」からの引用である。当時の日本人、越後屋の雇人で体重52キロでタンパク質55グラム、脂肪6グラム、糖質394グラムそれに対してドイツ人は64キロの体重でそれぞれ118,56,500であった。特に油分の脂肪がドイツ人に比べ10分の1であった。タンパク質も半分の摂取量であった。

戦後1945年から始まる食生活改善運動なるものもすべて高緯度地帯の食生活ーヨーロッパのドイツを基準にそこに近づけることを国是とした。また学校給食の中でアメリカの余剰農産物の小麦、臭かった脱脂粉乳、そして大豆までも輸入を強いられ東アジアモンスーン気候型にあった真土不二の地域食性がヨーロッパの高緯度地域の食性に切り替えられていった。

ドイツの医師「ベルツの日記」1876年人力車夫が東京ー日光間110キロを54キロの人を乗せて14.5時間で走った。馬だと6回取り替えて14時間かかっている。フォイトの栄養学にそった食事を取らした人間では疲労が激しくてはしれなかった。

島田医師は日本人としては穀類からでんぷんをとり、大豆などの豆類によってタンパク質、脂肪を摂取し日本人が栄えてきた。この食生活を守り続けていくことが人の食性に近づけることになる。


健康年齢74,5歳平均年齢80歳の時代を生きる

2015-02-21 08:34:55 | 日本不耕起栽培普及会

丁度私の年までが健康年齢というが、先週天井田の畔の点検とスズメノテッポウなどの除草を小1時間行っただけで腰を痛めて4,5日作業を控えている。しかし軽い作業もあるし、寝ていると老化するばかりであるから朝は規則的に6時には起床、テレビ体操と軽いストレッチで体を目覚めさせている。半日程度は体を動かし作業を行う、神崎と多古と佐倉を適当に行き来してコメ作りの作業をこなしている。昨日は育苗箱の下に敷くシートの枚数を確認し洗う作業を神崎で行う。浸種の種で室舘さんの福知山の光がまだ届いていないので、朝室舘さん宅に行き種を預かり、塩水選をしてエンザー液に2時間ほど漬け、その後水につける。午後4時半には旭に戻り運動公園で2キロ弱の歩きを行い5時半には自宅に戻る。夕食を済ませ8時半には入浴、9時には就寝につく、自宅では妻の勝美と2人暮らしであるが、家事は食器洗いと風呂の洗い、とマキと灯油の併用になっているのでできるだけマキを準備するためマキ割りも行う。

今はコメ作り一筋でほかのことは極力やらないようにしている。日本人の食は米と大豆にあるということでそこに重点をおき癌や認知症を起こさない食生活を目指している。政府やマスコミはあまりにも利益追求型の世論を作っているので安全・安心の食をもとからただすために農薬を使わない技術の掘り起こしを続けたい。これが旧暦で新年の抱負である。


旧暦の正月は昨日でした。

2015-02-20 09:48:56 | 日本不耕起栽培普及会

昨日が旧正月、中国では現在でもこの旧正月を年中行事として大切な1日として祭っている。でも日本の70,80年代の高度成長期と同じに経済活動が活発で環境汚染に苦しんでいる。とにかく成長のさなかには環境が犠牲になることは避けられない。しかし資源は有限なものであるから軌道修正して低成長の社会に戻すべきである。

日本も少子化の時代に入るが身の丈にあったかたちでの東アジアモンスーン気候の稲作文化を維持する形で食事のありようを見直すべきである。低コスト主義の何でもありの食生活ではなく、コメと野菜、そして魚文化をもう一度見直すべきである。旧正月の始まりは、暦の上ではすでに春が始まっている。月は新月から三か月、水は地中に向かい草取りが可能なじきである。昨日は佐倉でイネづくりのためのハウス作りを高浜さん宅の近くで始めた二月二二日には仲間を呼んで立ち上がる二五坪のハウスである。