農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

昭和の時代に戻して自分の幼少期を考える

2021-08-30 09:34:24 | 日本不耕起栽培普及会
西出隆一さんのボカシ肥のつくりかたで学んだことは酵母菌、乳酸菌、納豆菌、麹菌、土着菌などを米ぬかと合わせて発酵させるとき、丁寧に移植ゴテを使い1日1回切り返すということである。現代はスピード化された社会だから大きなシャベルを使いセメント用の撹拌機をつかうといったように合理化の観点で進めていく、楽健寺パン作りでは山芋、リンゴ、ニンジン、ごはんを素材にパン粉に混ぜ込む、美味しいことは分かっているが野菜を使う1手間が面倒で普及しない。時代が変わり30年前の銚子駅に降りると醤油工場のにおいが鼻に突いた、合わせて漁港のにおいもである。今年の冬に酵母菌、乳酸菌、納豆菌などの菌と米ぬかをボックスに入れて各家庭で発酵を試してもらうと、特にお年寄りのいる家庭では昔はどこの家庭でもこんな匂いがしたものだという感想がかえってきた。現代のコロナ時代、マスクと手洗いを強制されて図書館通いで手にしもやけができてしまった。本当は私たちの周りは東アジアモンスーン気候型の中にあって米文化の発酵文化圏にあり、様々な常在菌でガードされているのではないか。水の豊かで清潔な水で手洗いすればわざわざアルコール消毒は必要ないものである。時代を戻すことはできないが自給的な生活は目指したいものである。

香取藤崎さん水田でも稲刈り始める、酒米は終わり寺田酒屋さんが取りに来ている

2021-08-29 09:58:58 | 日本不耕起栽培普及会
盆の頃の大雨で刈り取りを控えていたが酒米2.5ha分は昨日終わり、寺田本家の社長さんみずから集配に来ていた。29日からはコシヒカリの刈り取りが始まる。今年から選手交代で孫の大輝君が刈り取りおじいが運びである。f-1の稲と無肥料。無農薬水田の写真と郷さんが育てているごうやとへちまお写真。寺田本家のトラックです。米の作柄は昨年より良好である。

多古の天井田ミドリマイのヒエとイボクサ取りはじめる

2021-08-20 09:12:18 | 日本不耕起栽培普及会
15年目のミドリマイ水田、今年はポンプが故障し5月8日の田植え時期に水が手当できなかった。7月1日まで雨は降らなかった。でもミドリマイは11月が収獲であるからそれほど心配はしていなかった。8月に入ってやっと余裕ができたので昨日も福田さん大木さんの手間を借りてヒエとイボクサを重点に3時間ほど頑張った。田植えはイセヒカリに合わせて行ったが水があれば手間をかけずとも順調な生育がきたいできた。4.5葉から5葉まで育った苗を植えて十分な水があれば大丈夫である。ミドリマイの場合生育期間が長いので6月田植えでも問題はない。元々湿田で機械が入らない水田であるから表層が乾いていても土の下が水分を含んでいる。ただヒエの発芽条件は土が乾き種に酸素が回れば発芽しやすくなる。ほかの水田も例年になくヒエの発生がおおい。T-sの水が十分確保できた水田は全くヒエは出ていない。耕さないで土を動かさず水があれば草は全くはえない。またこの水田は手植えでありミドリマイで大株になるから30センチ角に植えてあるが除草作業を考えると楽である。

大豆の不耕起栽培がやはり土寄せもやらず元気

2021-08-18 08:16:01 | 日本不耕起栽培普及会
佐倉で永井、藤崎ミチヨ水田脇に大豆を直播の自然栽培とへそ曲がり法で植えた両者を映像にしたものですがいずれも既存の畑で育てたものと比較して全く手間いらずで土寄せもいらず、丁度自然の草堆肥状態でコガネムシにも葉を食われずいい状態に育っている。最初が永井さんの直播で後のが藤崎ミチヨさんのへそ曲がり大豆です。脇の稲も順調に生育している。1年目にしてはまずまずである。

農業をプラスXとして位置づけ玄米菜食、少食が宮沢賢治にも通じる

2021-08-16 08:36:49 | 日本不耕起栽培普及会
日本の戦後はなぜかアメリカナイズされた文化が主流となりマスコミはパンと肉の売り込みに心血を注ぎ腸の長さで食べ物の違いで長さに差が出るとまで分析された。しかしアメリカと日本を往来する医師で内視鏡を使い20万例の胃と腸を観察し腸の長さは本来日本もアメリカも差がない食習慣の蓄積で生まれえたものである。そしてアメリカで1980年代に日本人の食生活とアメリカ人の食事の比較で米食の優位性を議会で認められている「マクバラン報告?」その新谷弘美は乳製品や肉の摂りすぎを警告している。
 私も愛知で学校給食でパンと脱脂粉乳をいただいた。その結果国産でパンを作りたいと南部小麦や強力粉を探しに東北地方を歩いたことがある。現在はユメシホウという強力粉の原料の小麦を作っている。酵素玄米食を日常としているが小さい頃の給食は老後にも影響している。
 現在においても農民連などで少規模な家族経営を勧めている。それでも栽培面積は2haを下らない。機械化が避けられない。その結果土に生息する小動物の命を維持することができない。その結果野菜の食品としての価値が低下してしまった。保存がきかなくなっている。工業化された水耕野菜は、確か形はトマトやイチゴの形をしているが栄養価は下がっている。形だけで勝負するのかということである。