農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

自然耕塾で何を伝えたいか、モントゴメリーから学ぶ

2020-01-18 10:06:33 | 日本不耕起栽培普及会

土の内部の微生物の活動と人体の内臓での活動が同じであるというモントゴメリーさんの指摘は従来の岩澤信夫さんの米作りにとどまらず畑作にまで同じスタンスで広がりを見せ大豆づくりにも応用してできるだけ耕さない方法にシフトしていった。また有機無農薬栽培と自然農法との関係で「何もしないことが必要だとか、冬期湛水と言って水田に水を入れたら常時水が必要であると強調する人もあるが、これは行き過ぎた考えで地域性とか、あるいはどこの水を使うかでも制限がでてくる。肥沃な河川水か湧き水だけか、その日常性で決まってくる。自然農法が正しいと,無肥料にこだわって大豆を作る事例もあるが10年近く何も使わないとこだわっていたら2,3年前から害虫や病気に後半罹り収穫がゼロに近くなった。また昨年の千葉県での異常気象の中でカメムシの被害で稲も大豆も収穫皆無だったという事例も聞かれる。

この件ではブラジルの続木善夫さんが新技術「病害虫の生理的防除」の理論と実際という本を書いている。その中でストレスの原因と病害虫の発生という理論をまとめている。いずれにしてもバランスの取れた管理が必要であるということである。人間の場合でも1日1食主義とか断食とかもある。そこでも生き物としての生理的な対処法がありそうである。塾では日常的に食べる食べ物についても土で働く微生物と同様人間の内臓が求めている日本人としての食の在り方についても発言していきたい。


佐倉で今年もお米と大豆の塾を企画しています、関心のある方は是非参加を。

2020-01-17 09:44:47 | 日本不耕起栽培普及会

日本不耕起栽培普及会と佐倉の「仕事大学」との共同企画ですがお米作りと大豆づくりをおこないます。4.5から5葉の成苗の基本技術を広島から今井孝さんを招き、私と2人で教えていく予定です。岩澤信夫さんが当時実験田としていた香取の藤崎芳秀さんの水田にも出かけ機械による種まきと秋には精米の技術も見学の機会を作ります。また温暖化対策として播種日を遅らせてハウスを使わないで露地での育苗も併せて体験できるようにします。また南房州で五十嵐武志さんの講師として昨年から招き、手作業で雑草が生えない技術を学んでいる。

岩澤信夫さんのへそ曲がり大豆栽培技術は播種直後の葉鞘に根を切り太陽に照らされることで緑化し強い根が再生するというマジックである。ただ最近の温暖化の中で不耕起栽培の技術が世界的にモントゴメリーが西アメリカで活動し、著作物も3部作を残し3冊目の土・牛・微生物では土と我々生き物の内臓は同一のもので不耕起、輪作、被覆の3条件が大切だとしている。私たちが大豆の後に小麦を栽培しているのは極めて理にかなった技術であった。昨年の夏が不順な天候であった中でへそ曲がり法で多収につながる事例もあるし害虫の被害がほとんどないという事例など私たちの技術の優位性が証明している。

是非興味関心のある方老若男女を問わず参加を期待しています。いずれにしても私たちの技術を次世代に伝えていきたいと願うしだいです。


今年の水仙について、サクラ酵素や米ぬかぼかしで花付きが良い

2020-01-08 10:41:38 | 日本不耕起栽培普及会

昨年のブログを見た人から水仙の話題が出たので我が家の庭に咲く水仙について再度紹介します。昨年よりも花付きが良かったようです。妻が倒れた水仙が気の毒だろうと刈り取って瓶にさしたものです。枇杷の木の周辺に水仙があるが枇杷に実がつくようにと酵素やぼかしを散布しているついでに水仙にもかかってしまいます。今年は咲いた花をながめると一重と八重が観察できました。開花適期は多少過ぎていますが両方があります。


大豆の後作の小麦、大麦の今

2020-01-08 08:44:30 | 日本不耕起栽培普及会

大麦は10月中に小麦は11月に入ってからの播種であったが、順調に育っている。昨日の作業は小麦にもみ殻たい肥と米ぬかぼかしのいづれかを散布、合わせて麦踏と土寄せをおこなう。そしてそれぞれの個体を2株づつ抜いて葉の数の確認を行う。6,7葉の時点での施肥ということで有機にこだわってもみ殻たい肥と米ぬかぼかしのどちらかにした。小麦の土寄せ、麦踏後の様子を見てください。


タワマン歓迎曲がり角ー東京新聞がさっそくとり上げてくれる

2020-01-03 08:44:46 | 日本不耕起栽培普及会

私の新年号で高層住宅、マンションについて、いつまでもエネルギー消費型の都市づくりはやめるべきである。というベルギーのマルタさん?の考えを日本でも発信すべき時期ではないかとおもう。低成長、人口が減ってもいいのではないか、バランスの取れた日本国の存在を考える必要がある。それには教育、医療、そして住宅、文化、エネルギーなどそして根底には農業や林業、漁業などの産業がある。

神戸市が今夏「禁止令」全国波及か、学校や病院足りず防災、老朽化も課題

私はローカルな千葉県旭市に住んで55年になる。人口が減りつつあるなかでも国の住宅政策で新しい住宅は次々建てられる、古いものは空き家としてのこされる。定年した人が都市から移り住んで10年程度すると買い物難民だと言って横浜の娘の近くで便利なマンションにまた戻っていく。医療面でも便利な都市を選んでいく。

私は大学を最後東京目黒区で過ごし1960年代の東京は環境が悪く朝起きると油煙が垂れ込めていた。同じ教職に就くなら先々の子育てを考えてローカルでないとと考えた。当時の九十九里沿岸の飯岡は通る車もなく極めて清々していた。多少不便でも環境としては満足であった。とにかく物価が安く生活しやすいと感じた。