農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

多古・染井の水田での大豆

2014-08-29 19:05:03 | 日本不耕起栽培普及会

佐倉の畑の大豆よりも水田の溝切して畝を作り植えた大豆の方が生育が順調である。雑草はしかたない。1度は開花前に除きたかった。鎌で切るか刈り払いを使うかだが今日も何本か切断してしまった。狭いところは鎌に頼るしかない。丁度開花時期になるが7,8節で第3節か第4節から分げつ茎が出ている個体もある。雨が降ったりやんだりの時期であるから、水は十分であるが窒素を与えた方が実の付きが良いそうであるが、その際雑草も元気になるので両面ある。雑草との関係はカメムシやカナブンの発生とかかわりがあり以降は雑草があった方が被害が少ないようである。

Dscn1005

Dscn1011


岩澤信夫さんのむかしの会員さん,新海さん

2014-08-29 07:07:21 | 日本不耕起栽培普及会

栄町の新海さんを大塚、辻の3人で訪問、新海さんの外孫にあたる鈴木さんが20歳で新海さんの後継者として成苗の半不耕起栽培を受け継ぎ、またそのお孫さんが現在20歳で高卒後、大分の赤峰さんのところへ研修へ2年間行き早速新海さんのところでコメと野菜をはじめる。その野菜の販路の関係で栗本地球村の大塚さんと関係している。新海さんはむかし岩澤さんとかかわりがあり成苗でイネづくりを行っている。2004年には新海さんの水田にコハクチョウが飛来その後本埜村のコハクチョウといききしている。彼の水田が餌場になっているそうです。新海さんと

Rimg0565

Rimg0566

その当時の写真です。


大豆栽培でカナブンとか虫をどのように抑えるか。

2014-08-28 06:29:10 | 日本不耕起栽培普及会

大豆の栽培でどのように虫を抑えるか?雑草地の刈り払いからはじめ不耕起状態で溝切し畝をつくりそこへ大豆を植え1にぎり程度のモミガラ堆肥と竹の炭を置いた、その後オカラを生で脇に施した。昨日雑草でセイダカアワダチソウとイネ科のメヒシバなどで覆われた状態であったため草を5センチ程度残して刈った。五十嵐流に新月の頃の雑草切りが適していると聞き行った。小糸在来とか丁度開花初めで雨と窒素肥料が必要だと岩澤信夫さんは言っていた。雨は塩梅よく降っている。カナブンの青いのが株により発生している。土を中心とした周りの環境で放線菌などの微生物が安定すると虫もでなくなる。そのあたりの土着菌が強くなればいいのではないかとかんがえられる。8節程度の開花である。

Dscn0964

Dscn0966


多古天井田T-5,T-6の紹介

2014-08-27 06:47:56 | 日本不耕起栽培普及会

休耕田を開田して7年目、4年前からT-5は室舘さん夫妻が福知山の光をT-6は鈴木、甫仮さんが担当しクロマイを栽培している。昨年の秋南側の木を4,5本伐採したせいもあるが今年は順調なせいいく、やはり太陽光線のおかげである。基本的には冬期湛水であるが湧き水であるからしたした程度である。雑草はt-5は多く田植え前にも3回は除草マツバエで昨年から悩まされているが3セであるから夫妻が手取りしている。多収品種ということで今年は期待している。T-6は湛水が守られているせいか年間雑草は少ない。面積は1セであるが今年は多収が期待できそうである。

Dscn0939

Dscn0931_2 写真はしたがT-5で福知山の光、上がT-6でクロマイです。


佐倉・和田の斉藤和さんのイネ

2014-08-26 09:35:55 | 日本不耕起栽培普及会

昨年冬期湛水してザリガニの被害を受け藤枝の松下さんの表層耕起に切り替える。春先2回の表層をドライブハローで耕し田植えをする。イトミミズ調査で1000万匹を超えていた。4,5年農民連の有機肥料2袋程度で続けてきた結果だろうか。ただ5枚の水田はオモダカの芽生えが目についたため1枚を除き除草剤を掛けた。使わなかった水田は1回だけ除草をおこなった。生育の差はほとんど感じられない。今回収量調査の個体は使わなかった水田からの採取であった。分げつ茎は16本平均、1穂あたりの粒数は129であった。専業農家では香取の藤崎さんしか収量調査までしたことがなかったが、改めて充実したイネを栽培していると感じた。

Dscn0902

Dscn0911