農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

全農研大会の主な行事記念講演など

2007-07-18 10:30:26 | 全国農業教育研究会

豊かな水と緑あふれる町づくり木曽町町長田中勝巳氏

8月3日14時30分から16時まで 駒の湯温泉

特別報告小林文麿氏地産地消から国産国消、産直市場グリーンファーム

      伊藤和巳会員さる・柿合戦、野生サル対策高校生の活動

      遠山善冶氏木曽山林高校林業教育のあゆみ

8月4日午前中は地域の見学

木曽山林高校、林業資料館、開田高原、木曽馬の里、ふるさと体験館(野口ヒロ子氏の話)

8月4日午後は分科会及び19時から懇親会

8月5日午前は分科会報告、定期総会、閉会集会

     午後は希望者による見学会木曽福島宿、奈良井宿、木曽漆器館    

     等、会員でない方の参加歓迎


全国農業教育研究会の全国大会は長野・木曽町で開催

2007-07-18 09:54:01 | 全国農業教育研究会

中山間地の農林業と地域づくり

水と緑・地域資源の活用を図り明日の農林業と教育を展望する。

期日07年8月3日13時30分から5日正午まで

会場駒の湯温泉長野県木曽郡木曽町福島47-2

電話0264-23-2288 参加費4000円、宿泊費21000円

参加申し込みは全農研事務局相原昭夫電話F042-536-8763

分科会1、技術と職業教育

分科会2、環境と食農教育

分科会3、学校と地域連携

分科会4、研究と実情報告


医食農の統一を考える(第10回)

2007-07-18 09:28:03 | 日本不耕起栽培普及会

ミネラルを含む棚倉の貝化石

参考文献 胃腸は語る 新谷弘実

 病気にならない生き方ーミラクル・エンザイムが寿命を決める 新谷弘実

 生でおいしい水道水(緩速ろ過方式)  中本信忠

 おいしい水のつくり方 中本信忠

(注)棚倉の貝化石について、福島県の棚倉断層の海底が隆起して産出される土であるが、福井県などの貝化石は地中深くにあり時代も古いもので岩石になっているが、棚倉のものは浅い地層でできたもので、海草や牡蠣がらがそのまま残りもろい泥状で固まったものである。ハウスで果菜類を繰り返し連作する時この棚倉のミネラルをたっぷり施すことで毎年生産が保障できる。佐原の藤崎さんの水田周辺周辺では40~50センチの利根川河口の砂を入れているため、そのままでは米の味が悪い。棚倉のミネラルを毎年50~60キロ入れることで米の味は向上し、土質の良い千葉の多古米とか新潟県の魚沼などの銘柄米の味に肩を並べる。不耕起栽培を持続することで、動植物の遺体が、慣行栽培の土よりも豊かである。


コシヒカリ減葉、出穂を急いでいる

2007-07-18 09:08:26 | 多古の里山

Dscn001107717tako_1 イネは本来5葉で穂が出るはずが、今年は4葉で出始めている。これまで入梅前に暑い日が続き、その後涼しい日が続いたため、すでに秋が来たと感知して出穂を急いでいる。この写真のイネは5月19日田植えのイネであるが、例年より20日ほど早く穂を出し始めており、茎数が15,6本で足らない。07716biguamagaeru

7月16日観察された多古桜宮自然公園内、アマガエルかシュレーゲルかの判別はできなかったがこれまで見たことの無いびっぐなカエルであった。ピンとはいまいちで有るが携帯電話との比較で想像していただきたい。


医食農の統一を考える(9回目)

2007-07-13 10:32:04 | 日本不耕起栽培普及会

イトミミズなどの小動物がイネを育てる

 不耕起、湛水田ではトロトロ層が3~4センチあるが4月と9月採取しているが、可給態窒素を40ミリグラムを100gの土に含み、他の化学的肥料成分を含んでいる。イトミミズ、ユスリカ、アブの幼虫などが土をかき回し糞をしてイネの生育に必要とする成分を生産している。公的機関による比較試験は今回が始めてになるが、単純に米ヌカ40キロ、窒素成分で0.8キロに対して慣行栽培では8倍の窒素量6.2キロで収量がほぼ同じであることは、不耕起、湛水田では生き物が活動することで、そこに米ヌカを振ることで生き物を養殖し、それらの生物の糞で米を生産していることになる。

 また不耕起栽培では健康な苗を生産し2~5本植えで1株あたり7月20日で290gに対し慣行栽培では8~10本植えで1株あたり195gで明らかに不耕起の方が重かった。根の色も不耕起の方が白かった。

 農薬や除草剤を使わないで健康な苗作りを追求する藤崎さんの立場から論ずれば、慣行栽培で1株10本植えで、1本当たりにすれば2~3本の分けつで十分という栽培法で同じ8~9俵採れてしまうということが、逆に不思議にすら感じる。無菌に近い条件での栽培いのちを育む米つくりに、慣行栽培がこれで許されていることが不思議である。公的機関での比較試験であったが、彼らは単に収量が同程度で「ああ同じか」で済ませてしまうのではないか。それでは不耕起、湛水田のイネに良さは見いだせないだろう。