農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

医食農の統一を考える(1回目)

2007-03-08 20:52:41 | 農を語る

 大学教育は伝統を否定するところから始まった。

 若いころから園芸学部に所属し栽培に係わってきたが、大学で学んだ農学は何故かアメリカの文献を訳して紹介することが中心で自国の伝統的な技術とかは研究する人はいなかった。イネは作物で、作物の研究室は熱帯園芸の研究でイネそのものの研究は時代遅れの分野として研究する人はいなかった。水についても単にHー2ーOで分子の小さな生体に吸収しやすい水の存在など教えてくれなかった。そして日本中の水道水は戦後すべて塩素で消毒することが義務づけられ、信州大学の中本信忠が教える明治時代からイギリスから伝えられた緩速濾過方式(高崎市剣崎浄水場は現在も稼働している)によるメロシラという藻類や小動物を生かした安全でおいしくて、施設費のかからない方式は捨てられてしまった。大学での研究は新しく、金を掛けた研究でないと評価されないで、研究費は廻ってこない。住宅の研究も日本の気候にマッチした木造建築の研究は否定されてきた。

 学校の校舎や研究室の建造物はコンクリートでできており入梅の時期になると廊下は水浸しになる。


最新の画像もっと見る