29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

フェイクニュース拡散の量的研究をわかりやすく

2018-12-29 11:39:33 | 読書ノート
笹原和俊『フェイクニュースを科学する:拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ』DOJIN選書, 化学同人, 2018.

  SNSを材料にフェイクニュース現象を量的に分析するという内容である。著者は名古屋大学の所属の研究者であり、専門は「計算社会科学」だそうだ。説明はやさしく読みやすいが、フォントが大きめで本文は180頁ほどで、もう少しトピックを加えて欲しい気もする。現状はここまでということなのだろう。

  その知見は以下のようなものである。科学ニュースと比べるとフェイクニュースの拡散の広がりは小さいけれども、時間的にはより長く持続する。道徳感情を刺激するニュースは、真偽に関係なく拡散しやすく、フェイクニュース作成者はそこを利用する。SNSにおけるブロッキング機能は高速で純度の高いエコーチェンバーを生み出す。「いいね」やリツイートで個人的属性やリベラルか保守かなどの志向がある程度の確率でわかる、などなど。処方箋としては、個人的な対処法のみならず、法的規制も提示されている。

  フェイスブックを通じた、ロシアによる2016年の米国大統領選挙への介入などの噂話も生々しい。読者としては、さらにフェイクニュースによって投票行動が変わるのかどうかも知りたいところだった。「フェイクニュースによってトランプ大統領が誕生した」などと言われることがある。しかし、因果関係としては単にトランプ大統領を支持する層が反リベラルのフェイクニュースを好んでいただけで、ニュースの真偽は投票に影響しなかった可能性もある。今後の研究の進展に期待したい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苦労して読んだ後に訳者によ... | トップ | Rとデータ分析を楽しく学べる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事