広田照幸編『歴史としての日教組』名古屋大学出版会, 2020.
編者から献本いただいた本の紹介。日教組についての研究論文集である。ただし、二巻本ながらその全貌をつかめるというものではなく、その労働組合としての面をクローズアップした内容となっている。その教育思想に対しては考察を加えていない。この点が、他の先行書籍と大きく違っている点である。
上巻は「結成と模索」と副題が付けられ、終戦直後から1950年代の日教組の取り組みや内部事情を明らかにしている。日教組結成の当初の目的は、終戦直後から劣悪のままだった教員の待遇を改善させることだったという。ところが、GHQの方針転換の末、公務員のスト権が禁止されるに及んで、労働運動としては行き詰まってしまった。また、外からは「共産党の影響が強い」と見られてきたが、結成当初から共産党系グループは少数派だった。あと、「教え子を再び戦場に送るな」のスローガンや「教師の倫理綱領」の成立過程も検証されている。これらは労働運動としての行き詰まりからきた方針転換のように見えるのだが、内容面での評価には踏み込んでいない。
下巻は「混迷と和解」という副題で、1980年代から90年代半ばの、分裂・方針転換・文科省との和解が取り上げられている。前半は、1980年代後半の日本の諸労働組合の合従連衡と並行した内部事情の話で、日教組の人事をめぐる対立をきっかけに、連合加入を目指す主流派(社会党系)と、脱会して全教を結成する反主流派(共産党系)に分裂してゆく。後半は、村山政権時での文科省との和解をめぐる、対立から対話路線の変更、そのための日教組内部での駆け引きを扱っている。後半の方針転換をめぐる駆け引きの話はなかなかスリリングで、歴史研究の醍醐味を味わえる。
全体として「右派が非難するほどイデオロギー的はなく、現実的で穏健な日教組(ただし労働組合として)」像を打ち出している。この点は説得力があり成功している。ただまあ、中央執行部の動きを中心とした歴史的検証となっており、教育現場での印象はまた違ったものになるかもしれない。門外漢の僕には、日教組と言えば各種マスメディアを通じて流布された「頑迷なイデオロギー団体」というイメージしかない。なので本書を読んだ後でも、本書で精密に描かれた像と、自分が持っている漠然としたイメージにまだ距離があるという感想だ。編者は今後も研究を続けるとのことなので、続編を待つことにしよう。
編者から献本いただいた本の紹介。日教組についての研究論文集である。ただし、二巻本ながらその全貌をつかめるというものではなく、その労働組合としての面をクローズアップした内容となっている。その教育思想に対しては考察を加えていない。この点が、他の先行書籍と大きく違っている点である。
上巻は「結成と模索」と副題が付けられ、終戦直後から1950年代の日教組の取り組みや内部事情を明らかにしている。日教組結成の当初の目的は、終戦直後から劣悪のままだった教員の待遇を改善させることだったという。ところが、GHQの方針転換の末、公務員のスト権が禁止されるに及んで、労働運動としては行き詰まってしまった。また、外からは「共産党の影響が強い」と見られてきたが、結成当初から共産党系グループは少数派だった。あと、「教え子を再び戦場に送るな」のスローガンや「教師の倫理綱領」の成立過程も検証されている。これらは労働運動としての行き詰まりからきた方針転換のように見えるのだが、内容面での評価には踏み込んでいない。
下巻は「混迷と和解」という副題で、1980年代から90年代半ばの、分裂・方針転換・文科省との和解が取り上げられている。前半は、1980年代後半の日本の諸労働組合の合従連衡と並行した内部事情の話で、日教組の人事をめぐる対立をきっかけに、連合加入を目指す主流派(社会党系)と、脱会して全教を結成する反主流派(共産党系)に分裂してゆく。後半は、村山政権時での文科省との和解をめぐる、対立から対話路線の変更、そのための日教組内部での駆け引きを扱っている。後半の方針転換をめぐる駆け引きの話はなかなかスリリングで、歴史研究の醍醐味を味わえる。
全体として「右派が非難するほどイデオロギー的はなく、現実的で穏健な日教組(ただし労働組合として)」像を打ち出している。この点は説得力があり成功している。ただまあ、中央執行部の動きを中心とした歴史的検証となっており、教育現場での印象はまた違ったものになるかもしれない。門外漢の僕には、日教組と言えば各種マスメディアを通じて流布された「頑迷なイデオロギー団体」というイメージしかない。なので本書を読んだ後でも、本書で精密に描かれた像と、自分が持っている漠然としたイメージにまだ距離があるという感想だ。編者は今後も研究を続けるとのことなので、続編を待つことにしよう。