太田昌秀氏にヒジャイがかみつく

無名人が短期間で有名人になるには有名人にかみつくのが一番てっとりばやぃ方法である。
私は無名人である。私は有名人になりたい。だから沖縄の有名にかみつくことにした。最初に誰にかみつくかあれこれと考えた末に、一番最初にかみつくのは太田昌秀氏にした。

なにしろ太田昌秀氏は沖縄で超がつく有名人だ。太田昌秀氏にかみつけば私は有名になれるだろう。
こんな私の思いつきを、安直なやり方だと笑う者がいるだろう。なんと身の程知らずの人間だとあきれる者がいるだろう。えげつないやり方だと軽蔑する者がいるだろう。勇気のある人間だと感心する人間がいるかどうかは知らないが、とにかく、無名な人間が有名人になるには有名人にかみつくのが一番てっとりばやいのは確かなのだ。

 太田昌秀氏をはじめ多くの沖縄の有名人にかみつけば、いつかは私も有名人になれる。
そう信じている。
 そう信じて、最初にかみつくことにしたのが太田昌秀氏だ。
なにしろ、太田昌秀氏は元琉大教授であり、元沖縄県知事であり、元国会議員である。沖縄では最高に地位の高いお人なのだ。

沖縄の三冠王とか沖縄の天皇と呼ばれているという噂を聞いたことがあるような気がするくらい太田昌秀氏は沖縄の最高の権威者であり有名な人間なのだ。
いや、天皇と呼ばれた人は初代沖縄県知事の屋良朝苗だったかな。どっちだったかな。はっきりとは覚えていない。まあ、そんなことはどうでもいい。とにかく、最初にかみつくのは大田昌秀氏が最適だと私は考えた。

さて、かみつくにはどうすればいいか。
それは決まっている。
太田昌秀氏の書いた本を買って読むことだ。読みながら、本の中からかみつくことができそうな文章を探すのだ。
 さて、大田氏のどの本を買おうか。ネットで調べるとなんと大田氏の書いた本は70冊以上もある。こんなにたくさんの本を書いているのかと私は驚いた。

沖縄健児隊(共)、「血であがなったもの沖縄の民衆意識現代の差別と偏見(共) 、近代沖縄の政治構造沖縄健児隊(共)、「血であがなったもの、伊波普猷-人と思想-(共)、「伊波普猷の思想とその時代」、沖縄崩壊、沖縄人とは何か、日高六郎編「軍備は民衆を守りうるか」、『憲法改悪反対運動入門』(共)、沖縄-戦争と平和、「人間が人間でなくなるとき」ジェノサイド、留魂の碑-鉄血勤皇師範隊はいかに戦塵をくぐったか、沖縄の決断、沖縄差別と平和憲法―日本国憲法が死ねば、「戦後日本」も死ぬ、死者たちは、未だ眠れ・・・・・・・・・

ふう、みんな難しそうな本だ。どの本を買えばいいのか私は困った。
どの本がかみつきやすいのかは本の題名からはわからない。全部の本を読めば分かるのだが、70冊もの本を読むなんて読書嫌いの私には無理な話だ。
それに70冊もの本を買うと本代が10万円は超すだろう。貧乏人の私には10万円は大金だ。とてもじゃないが70冊もの本を買うのは無理だ。お金がもったいないし全部読むのは私には不可能だ。
私が買うのは一冊にしよう。三冊も四冊も買えば読むのが大変だ。

どの本を買うか。私は考えた。私は悩んだ。
本の題名を見比べてもどれがかみつきやすい本か見当がつかない。
悩んだ末に私が決断したのは一番新しい本を買うことだった。一番新しい本を買うことに特に理由はない。
 
一番新しい本の題名は「こんな沖縄に誰がした」だった。え、どこかで聞いたような題名だ。
ああ、わかった。歌に「こんな女に誰がした」という歌があった。いや違う。歌の題名は「星の流れに」だ。ずい分昔の歌であるがなかなかいい歌なのでスナックのカラオケで時々歌う。

星の流れに
作詞:清水みのる 作曲:利根一郎

星の流れに 身を占って
どこをねぐらの 今日の宿
すさむ心で いるのじゃないが
泣いて涙も枯れはてた
こんな女に 誰がした

煙草ふかして 口笛ふいて
あてもない夜の さすらいに
人は見返る わが身は細る
町の灯影の わびしさよ
こんな女に 誰がした

飢えて今ごろ 妹はどこに
一目逢いたい お母さん
ルージュ哀しや 唇かめば
闇の夜風も 泣いて吹く
こんな女に 誰がした

私が生まれる一年前の歌だ。
ぐっとくる詞だねえ。
昭和の名曲「星の流れに」は、菊池章子という歌手が歌ってヒットした。
この歌は戦争に翻弄され、満州から引き揚げてきて、生き抜くために身を落とした女性の手記(新聞への投書)を見た「清水みのる」が、そのやるせなさを思い作詞したそうだ。最初にこの曲を貰った歌手は、「こんな娼婦の歌など唄えない」と断ったのを、菊池章子さんが引き受けて歌ったといういきさつがある。
 
娼婦の女と沖縄をひっかけて「こんな沖縄に誰がした」と本の題名にした大田昌秀さんもなかなか味なことをやるじゃないか。
私は感心したね。
戦争に翻弄された女性が娼婦に身を落としたように、戦争に翻弄された沖縄も身を落としたと大田氏は書いたというわけだ。娼婦と沖縄か。意味深な題名だな。

私は「こんな沖縄に誰がした」を本屋で買ってきた。
私が沖縄関係の本を買うなんて何年ぶりだろう。
30年以上になるのではないか。いや、もっと前かもしれない。
たしか、大浜方栄さんという大浜病院の院長が書いた「教師は学力低下の最大責任者」という本だった。あの頃は学習塾をやっていたから、「そうだそうだ。沖縄はあまりにも学力が低すぎる。それは教師の教え方が悪いからだ」と本の題名に賛同するのがあったから買った。沖縄の本を買うのはあれ以来だ。

本の表紙は全体が朱色だった。
真ん中には白い円を描いている。
黄色の字で元沖縄県知事と書いてあり、黒字で太田昌秀著と書いてある。
文字の上には黄色の沖縄本島の図がある。そして、黒字で大きく「こんな沖縄に誰がした」と書いてある。

題名を見た瞬間に「お前がしたのじゃないのか」とからかいの言葉が脳裏にひらめいた。
すぐ相手をケチつけようとする私の悪いくせだ。

私は冷蔵庫から2リットルのおーいお茶のボトルを出しコップについだ。居間に行き食台にコップを置いて「こんな沖縄に誰がした」を開いた。テレビをつけたままだ。独り暮らしだから、テレビを消すと家中が静かになり独り暮らしのわびしさを感じるからテレビは一日中かけっぱなしだ。

本を開いた。
朱色の紙があり、それをめくると、「こんな沖縄に誰がした」と大文字で書いてあり、その下に沖縄本島の地図、さらにその下に大田昌秀著と書かれてある。
ページをめくった。
すると「まえがき」という太文字が右上に小さく申し訳なさそうに立っている。私はまえがきを読んだとたんに、「え」と驚きの声を発した。

「私は、本書で『こんな女に誰がした』もどきの泣き言を並べたてようと思ってはいない」
と書いてあった。私の予想とは違いすぎる書き出しだ。

「それはないよ、太田さん」

と私は思わず口にしていた。
「こんな沖縄に誰がした」という本の題名にしたのなら娼婦に身を挺した「こんな女に誰がした」の深い悲しみと沖縄の悲しみを重ねた本でなければならないはずだ。
ところが最初の一行で「『こんな女に誰がした』もどきの泣き言」と戦争に翻弄された女性の悲しみを冷たくつっぱねているではないか。大田氏は昭和の名曲「星の流れに」をあっさりと切り捨てた。

飢えて今ごろ 妹はどこに
一目逢いたい お母さん

大陸から帰った来た女性はまだ家族にも会えていない。
妹は飢えていないだろうか、
お母さんに一目会いたい。
必死に生きながら女性は妹や母親の無事を願っている。
戦争が原因で娼婦に身を落としながらも妹や母の身の上を心配している女性。
そんな女性は戦後の日本にはたくさん居ただろう。
戦争の悲劇の真っただ中をを生きている女性の心情を大田氏は「泣き言」と冷たく突き放した。戦後の名曲「星の流れに」を冷たく突き放した大田氏に私は失望した。

菊池章子が歌った昭和の名曲「星の流れに」は多くの人に愛され、
藤圭子、戸川純、倍賞千恵子、島倉千代子、美空ひばり、ちあきなおみ、石川さゆり、秋吉久美子、小柳ルミ子など多くの歌手がカバーしている。
なんと美輪明宏もカバー曲を出している。
ユーチューブに掲載されている「星の流れに」ファンのコメントを紹介しよう。

菊池章子の歌声は当時の世情そのものである。ちあきなおみの歌声¬は高度成長期に聞く戦後のイメージである。倍賞千恵子の歌声はその清純さのイメージとかけ離れた落差が大きいゆえに別な何かを醸¬し出す。藤圭子は不幸をキャッチフレーズに売り出した人なのでこの歌を聴くとなんか空々しい。

戦後の疲弊した世の中で否応なく身を持ち崩す女の心情を吐露するような曲ではあるが、そんな女にも会いたい母の面影を追う気持ち¬を知らされる。当然と言えば当然すぎる人間の心。菊池章子が歌ったものとは違った味が賠償千恵子の清純な声から窺える。まさか賠¬償千恵子が唄うとは思ってもいませんでした。

はい、チョコレート色の国電(こんにちのJR中央線)の中で白装¬束の傷痍兵さんが松葉杖をつきながらコッツコッツ歩いていたのを¬覚えております。

最近の日本はあまり元気がないようですが、人生と同じく山あり谷¬ありです。ころんだら、這い上がって、立ち上がって。長い歴史を¬振り返ってもこれの繰り返しですよね。これらの写真を見てつくづく日本人は立派だと思いました。がんばれニッポン

「私たちの愛する沖縄の現状が日本国憲法の理念をもろもろの規定と余りにも異なり過ぎている事態を直視し、それが何に起因するのかを明らかにしたいのである。と同時に、できる限りその解決の処方箋を読者と一緒に考えてみたい」

 昭和の名曲「星の流れに」は戦争で苦労した戦前生まれの人たちだけでなく、私のような多くの戦後生まれの人たちにも愛されている歌だ。
そんな「星の流れに」を単なる女の泣き言と錯覚している大田氏の精神を疑う。この人に人間の情というものはあるのだろうかと思いながら私はまえがきを読み進めていった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )