日本の建築技術の展開-29 の補足・ふたたび・・・・高木家の架構分解図:通し柱と差物

2007-05-31 00:39:49 | 日本の建築技術の展開

[追記:5月31日9.45AM]

 「高木家修理工事報告書」に架構および差鴨居、床組の分解図が載っているので、転載させていただく。
 「差鴨居」は「六通り」、床組は「ほ通り」の分解図である(平面図、断面図参照)。

  註 追記
    「みせのま」~「だいどころ」を通る「ほ」通りの床組では
    間仕切上にあたる「六」「十四」通り直上で「鎌継ぎ」で
    継いでいる点に注目。そのため、見えがかりで継手が見えない。
    上に柱がない場合、現在でも使える手法。
    

 「高木家」では、「通し柱」への「四方差」「三方差」等が、手慣れた:あたりまえの技法として、用いられていることが分る。
 おそらく、この頃(19世紀中頃)までには、各種の「継手・仕口」が、道具の改良とともに、ほぼ完成した体系にまで到達し、しかも広く一般に行き渡っていたと考えてよいと思われる。
 なかでも「四方差」「三方差」・・といった技法は、まことに卓抜した技法と言ってよい(ここで使われている「シャチ(栓)継ぎ」などを含め、「継手・仕口」についてはあらためて触れる)。
 
  註 設計者の中には、「四方差」や「三方差」などを、
    柱の断面欠損が激しい、ゆえに柱が折れる・・として
    危険視する人が結構いるようだ。
    しかし、差口の刻まれた柱が、それだけで立っているのではない。
    たしかに、現場への移動中や、建て方時には注意が必要だが、
    組まれてしまえばまったく問題はない。

    第一、もしもこれらが危険な仕口であったならば、
    とっくの昔に廃れていただろう。
      ただし、「差物」の使用は、
      柱が4寸角(仕上り3寸8分角)以上ある必要がある。
      「差鴨居」を多用する建物で、
      4寸3分角の柱が多いというのは、その意味でも妥当なのだ。
     
    また、研究者の中には、
    これらの仕口の部分だけをとりだして強度実験をする人がいる。
    しかし、建物は、一つに組まれた架構全体で成り立つものだ。
    これでは、木を見て森を見ないようなもの。
    森を見つつ木を見るのでなければ、意味がない。
    かつての工人は、森を見る能力があったからこそ、
    「貫」や「差物」の工法を案出することができたのであり、
    また、その効能を理解することができたのだ。

    「通し柱」は、建物の構造強度を高めるためにある、と
    考えている人たちも結構多い。
    しかし、「通し柱」を使うと、ただちに建物の強度が上る、
    などということはあり得ない。
    建物の強度は、部材の組み方、架構全体の組み方に左右される。
    そのために、工人たちは、架構の組み方に工夫をこらしたのであり、
    各種の「継手・仕口」は、そのために生まれたのである。

    では、「通し柱」はなぜ使われたか。
    それは、建て方が容易になるからだ(縦方向の定規になる)。
    これは建て方の現場に立ち会えば、直ちに分ること。
    そして、「通し柱」は、何も隅柱だけにかぎる必要はない。
    このことは、「豊田家」「高木家」の例が如実に示している。
    また、隅柱ではなく棟持柱を「通し柱」として、
    その両側に向けて梁を出し、管柱で支える建て方が
    甲州の養蚕農家にある(塩山の「甘草屋敷」など)。
    つまり、自由自在な発想が肝要だ、ということ。
      残念ながら、現在は、法令の掌の平の上で右往左往し、
      発想が萎縮してしまっている。
      法令が悪いのか、それとも設計者が悪いのか・・・・

    なお、「差鴨居」は、部分的に用いるのは誤用であり、
    見栄で部分的に入れたりすると(「島崎家」の明治の改造)、
    かえって危険になる。
    その意味で、合理的な使い方の例として、
    「豊田家」「高木家」、特に「高木家」は参考になる。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の建築技術の展開-29... | トップ | 日本の建築技術の展開-30... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「伝統工法を知る旅」=箱木千年家・いの一 (気仙大工)
2009-11-24 06:16:29
下山眞司先生。岩手の大工菅野と申します。
このたび11月2日付けブログにコメントを戴きありがとうございました。
時々先生のブログを読ませていただいております。先生の奥深い説明に常に酔っているものです。
多くの木造建築を語る研究者先生がおられますが、現場人間としてはあくまでも野球の外野スタンドの話が大半です。自分は多くの研究者先生のご教示も受けました。木造建築研究フォラムにも発足当時から参加しました。現在は発足当時の趣旨からかけ離れ、NPO設立時点で安藤邦弘先生に発起人依願されましたが脱会しました。現場人間として先生方の姿勢に何時も疑問を感じ、辛い批評で「ブログ」発信しています。今回「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会」下部「分類TT」にも参加しておりますが、余にも詭弁が多く将来の伝統工法を考えると大きな疑路に経っていると常々感じているのですが、此処で短気を起こし多くの現場の声が届かないのではと考えるのです。
下山先生のように現場人間が理解できる分析に感謝しておりますので今後ともよろしくお願いもうし上げます。
権威に臆せず、権威に媚びず (筆者)
2009-11-24 08:24:40
多くの現場の方々が、日本の木造建築が良い方向に向うのではないか、と期待して、「フォラム」に賛同・出席し、また「実験」に協力されていることは、かねてから知っています。

しかし、私は、それに常々危惧をいだいてきました。建築がらみの《学者たち》の「習性」として、菅野さんが言われるように、現場の声を詭弁でごまかすのが目に見えているからです。

あなたがたは「フォラム」に参加し、「実験」に協力したのだから、「フォラム」の「結論」や、「実験結果の分析」とそれに基づく「指針」に反論するのはおかしい、として、「現場の声」あるいは「異議」は、封じ込められるられるのが明々白々だからです。
現に今回の「指針」の一件がそれを示しています。

長い歴史を継承してきた日本の木造建築を、たった半世紀足らずの《学者たち》の「研究」で反古にされてはなりません。
営々と築かれてきた田畑は、一日で壊すことができます。しかし元に戻すには、また長い時間がかかります。
今からでも遅くはありません。多分、かなりの時間がかかるかと思いますが、長期戦で何とか食い止めたいと思っています。

そして、そのためには、現場の方々が、権威に臆することなく、そして権威に媚びることなく、異議を発し続けなければならない、本物をつくり続けなければならない、と考えています。
皆で、各地域から、大きな声を出しあいましょう。
追伸:権威に臆せず、権威に媚びず (筆者)
2009-11-24 08:59:06
多くの方々は、学者さんたちは、学者なんだから、公正・公平なものの見かたができる人たちだ、と思っています。でもそれは大きな誤解です。
私がこれまで見てきたかぎり、「名を売る」ことに励まれる方が結構多いのです。一言で言えば、「狡すからい」。特に建築がらみの人は・・・。つまり「利系」ということ。
お気をつけください。

日本の建築技術の展開」カテゴリの最新記事