唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
お日様と青空とを分けてあげたい
*Click on the photo to see it in larger size.
「裏日本」とは、差別的用語だと云うことで今はそのようには云わないようですが、私が小中学校の頃には、そのように教わりました。日本列島(本州)の真ん中を貫く山脈の北側のことを指す訳ですが、その地域と麓においてここ暫く記録的な降雪が続き、難渋されておられる方も多いことと思います。
それに引き替え横浜は、連日カラカラに乾燥した晴天が続いております。本州の背骨の辺りで雪を降らせた結果、その南側には乾燥した晴天がやって来る訳ですね。雪は降りませんが乾燥のために火災の危険性が高まる、背骨の南側(表日本)です。降雪地方の皆さんに、そんな横浜のお日様と青空とを分けて差し上げたいです。
と云うわけで今日の一枚は、乾燥し澄んだ空気故に間近に見える17km先のみなとみらい地区のランドマークタワーとメディアタワー。30年程前に出張の多い部署に勤務しておりました。出張先でどちらから来られたのですか?と聞かれ「横浜からです」と答えると、ほぼ100%「横浜!いい街ですよね」。いやいや、それはランドマークタワーのあるみなとみらい地区、山手、中華街辺りだけをイメージしてのお話。私が徘徊しているのはそんな横浜の北西端、古い時代の横浜の原風景が残る恩田町。私はこの地区を、「港の横浜」に対して「山の横浜」と呼んでおります。ちょっとオシャレに「丘の横浜」と云う方もおられるようですが私はやっぱり、「山の横浜」と云いたいですね。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月1日に撮影した写真を4点掲載いたしております。厳冬期なのかはたまた浅春なのか判断に迷う二月朔日の森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/27bc81b7b5b4823e93112c8e791f4e71
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#大雪警報 #降雪 #乾燥した南関東 #横浜 #港の横浜 #山の横浜 #丘の横浜 #青葉区恩田町 #みなとみらい #ランドマークタワー
« 郷秋<Gauche... | 愛される日産... » |
裏日本と言う言葉は今はそんな風に思われているのでしょうか?
よその人から見ると横浜というキーワードにはそういう港のイメージが真っ先に連想されるんでしょうね。生粋の神奈川県人である私もそう思います。
私も3年ちょっと横浜市(青葉区桂台)に住んでいましたが何気に青葉区って田のつく地名が多いですね。※恩田・鴨志田・田奈・長津田(緑区!)・荏田..
最も最寄り路線が東急田園都市線ですからね!
きっと昔は田んぼの多い地域だったんだと思います。因みに私の住んでいるところは岡がつく地名が多いです。
※西富岡・東富岡・岡津古久・岡崎