goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の二輪草(その三?)

 10日程前に最初の一輪をご覧いただいた我が家の南西隅の山法師の樹下の二輪草は、先週土曜日現在でこんな感じでした。恩田の森の畑の隅の群生地から、畑の主のお婆さんにお願いしていただいてきたほんの二、三株が、十年かかってこのくらいに広がりました。今年はちっと花付きが悪いように思うのですが、まっ、こんなものでしょうか。

 移植してから少しでも早く広がるようにと、毎年花が終わった頃には生えている周りの土を掘って腐葉土を入れて根が広がり易い環境を作ってきましたがそれが功を奏したのかどうかは判りませんが、増えていくのには随分時間がかかることだけは間違いないようです。

 たまたま二輪草の近くに植えていた大甘菜(おおあまな)を庭の反対側、北西側の白樺の木に下に移植した時のスコップの一すくいに大甘菜とて共に二輪草の根っこが入っていたらしく、そこでも今年はまさしく二輪の二輪草が花を咲かせてくれたのも嬉しいことでした。

 二輪草と云えばカタクリとともに日本における春の妖精、スプリングエフェメラルの代表格。そんな二輪草を横浜郊外の我が家の庭でもっと増やしたいと思っている郷秋<Gauche>であります。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )