goo blog サービス終了のお知らせ 

平安夢柔話

いらっしゃいませ(^^)
管理人えりかの趣味のページ。歴史・平安文学・旅行記・音楽、日常などについて書いています。

祝・中日ドラゴンズ日本一!!

2007-11-01 21:38:07 | えりかの平安な日々 04~09
 この日を待っていました~。中日ドラゴンズ、日本一です!(^^)!20年近く、中日ドラゴンズファンをやっていて本当に良かったです~。

 それにしても今日の試合、1-0とはいかにも中日らしかったです。守り抜いて勝つというのが中日の伝統ですもの。しかも山井ー岩瀬のリレーでパーフェクトです。実は私、先発が山井くんと聞いて少々心配だったのですよね。でもどうしてどうして、8回までパーフェクト、一人もランナーを出さなかったなんてすごく格好良かったです。最後は岩瀬くんがぴしっと押さえてゲームセットになったとき、信じられなくて涙が出てきましたよ。…というか、まだ信じられない気分です。

 と言うわけで、今夜は優勝気分に浸りたいと思います。これからニュース番組で中日優勝のニュースを報道するでしょうから、各局のニュースをはしごします。そして、今夜はいい夢が見られそうです。中日ドラゴンズの選手の皆様、本当にありがとう。そしておめでとう!

病院診察と健康講座、そして…

2007-10-22 18:43:37 | えりかの平安な日々 04~09
 遅くなりましたが、先週の土曜日の日記を…。

 私が応援している中日ドラゴンズが、セリーグの2位ながらクライマックスシリーズを征し、日本シリーズへの出場を決めた20日は、掲示板にも書きましたように1日中あちらこちらを動き回っていたような1日でした。では、その時のことを時間を追って書いてみますね。

 この日は朝8時起床。かなり遅い起床ですが、前の晩、寝たのが夜中の1時。しかもあまり良く眠れませんでした。起床したあとエリカに朝食をあげたり布団をたたんだりして、そのあと私たちの朝食。朝食後は出かける支度です。化粧水が目に入ってしまうというハプニングがありどきっとしましたが、10時前にだんなさんと一緒に家を出て静岡に向かいました。私の病院診察の日で、しかも先日の血液検査の結果も出るので少しどきどきです。

 さて、血液検査の結果は…、先生のお言葉を借りると、「非常に良いです」とのこと。3ヶ月前はかなり悪かったコレステロールと中性脂肪、それと問題の肝臓の値も正常範囲になっているということでした。ほっとしました~。

 ところが先生は、「それでは、いつものようにお薬を3種類出しておきますね。」と言ったのです。それで私、「やっぱりお薬は減らないのですね?」と聞いてみたのです。すると先生は私のカルテをじっと見て、「中性脂肪とコレステロールは正常範囲ですね…。では、高脂血症の薬を中止して様子を見てみましょうか?」と言って下さったのでした。

 …というわけで、今度の病院診察は4週間後、その時に4回目の血液検査を行うことになりました。あとで私の血液検査の詳しい結果を書いた書類を見て、コレステロール・中性脂肪ともにかなり高い方の正常値だったので、薬を中止してもらったことをちょっと後悔しましたが…。それでも、薬なしでどのくらいの値になるか見てみるのもいいことかもしれませんよね。前向きに考えることにします。

 ところで、今日の病院診察はそれだけでは終わりませんでした。
 実は私とだんなさん、インフルエンザの予防接種の予約をこちらの病院に入れていました。注射を行う時期は11月…ということになっていたのですが…、「せっかくなので今日やっていこう」ということになってしまったのでした。そこで私も、約10年ぶりくらいに注射を打たれました。今度の診察の時に2回目の予防接種を受けることになっています(2回受けた方が効き目がよいと聞きましたので)。そうすると次の診察の日は血を取られた上、注射まで打たれるってことですよね?え~って感じですが…。

 病院診察が終わると静岡駅に戻り、駅構内のレストランに入ってランチを食べました。私は魚介類のトマトソースのパスタ、だんなさんはなすの入ったミートソースのパスタを食べました。サラダとドリンクもついていておいしかったです。おいしい物を食べるとやっぱり幸せ♪

 ランチのあとは再びさっきの道を戻り、病院と同じ建物にあるだんなさんの勤務先の学校へ。今日は午後2時から健康講座があるので受講することになっていました。講師は私の主治医の先生と、やはり学校併設の接骨院の先生です。場所は学校の3階にある講堂。実はこの講堂にも入ってみたかったのですよね。

 私の主治医の先生の講義は「メタボリックシンドロームについて」、何か、私のことを言われているような感じでしたが…。肥満・高血圧・高脂血症・糖尿病のうちの二つが当てはまるとメタボリックシンドロームなのだそうです。私は高脂血症は改善されつつありますが、まだしっかり肥満で高血圧です。特に血圧は、薬を飲んでいても140~150くらいありますので油断はできませんよね。先生は、食事療法や運動療法のことまで色々お話しして下さいましたのでとても参考になりました。とにかく本当に病気にならないように毎日の生活に気を配らなくては。

 接骨院の先生の講義は腰痛と膝痛について。腰痛体操も教えて下さったのでこちらもとても参考になりました。簡単な体操なのでこれからやっていこうと思っています。

 …というわけで、1時間あまりの講座を追えて島田に帰り着いたのが午後4時過ぎ。でもまだ家には帰らず、タクシーで5分くらいの所にある中型スーパーに買い物に行きました。魚が欲しかったものですから…。

 2年前のこちらの記事に書いたのですが、家の近くのスーパーの魚の物が悪くなり、それからは魚屋で魚を買っていた私です。
 ところが、この魚屋はとても小さいのであまり種類がない上、夕方にはほとんど売り切れてしまっているのです。そこで最近は、こちらの中型スーパーで魚を買っています。わりとしっかりした、物の良い魚を売ってくれているので助かっています。

 …というわけで、サンマやさば、さけ・たらなどを買いました。スーパーを出たのは5時過ぎ、すでに薄暗く、風が冷たかったのには驚きました。この日の私の服装は少し厚めの七分袖のブラウスと長袖のカーディガン、それにスカートでしたが、昼間はものすごく暑かったです。静岡の町中を歩きながら「暑い、「暑い」としきりに言う私にだんなさんは、「おまえは脂肪が多いから暑く感じるんだ。」と言っていましたが…。夕方になるとこんなに寒くなってしまうとは驚きです。今の時期は1日の寒暖の差が激しいのですよね。こういうときに風邪をひくので気をつけなくては。

 スーパーから家まで歩いたので、帰宅したのは5時半頃でした。帰宅後すぐに夕食の支度に取りかかります。3ヶ月前は、寝不足でこれだけ動き回った日は帰宅後はぐったりと疲れてしまい、夕食の支度などできなかったので、こうしてわりと元気に料理を作れることに感謝。何だかんだ言っても確実に良くなっているのだと思います。

 しかし…、夕食後はどっと浸かれと眠気が…。でも、クライマックスシリーズ第3戦はしっかり見ました。ちょっと冷や冷やしたけれど、とにかく中日ドラゴンズが勝って良かった。5連勝で日本シリーズ出場なんて夢のようです。こうなったら53年ぶりの日本1を目指して欲しいです。…こうして色々あった1日が終わりました。たまにはこういう日もいいですよね。

☆トップページに戻る
  

お祭り真っ最中

2007-10-13 16:55:52 | えりかの平安な日々 04~09
 3週間前から処方されている「交感神経を抑える薬」を朝から夜にかえてもらったところ、すごく調子がいいです。この薬を朝飲んでいたときには、昼間眠くてたまらず、夜になると目が冴えてしまう…という状態だったのですよね。
 それが夜飲むようになってからは、昼間眠くなることもあまりなくなり…というか、眠くなったとしても30分ほどうとうとすれば頭がすっきりしますし、夜はぐっすり眠れます。おかげで睡眠のリズムも正確になって助かっています。

 さてさて、話は変わって、現在、私の住んでいる町では3年に1回のお祭りが行われていてにぎやかです。家にいても笛や太鼓の音がよく聞こえます。それで、気分もわくわくしてきます。
このお祭り、「島田帯祭」は、何と元祿時代から始まったという伝統のあるお祭りで、大名行列も行われます。詳しいことは、帯祭のホームページをご覧下さいませ。

 それで本日、だんなさんと一緒にお祭りを少し見てきました。ちょうど大名行列をやっていてラッキーでした。着物を着た人や馬を見ていると、江戸時代にタイムスリップしているようでわくわくです。

 それから、お店もたくさん出ていて、色々買ってしまいました。その一つが、上の写真、「帯祭キティちゃん」、奴さんの服を着ています。やっぱりキティちゃんは何を着てもかわいいです♪

 もちろん焼きそばやお好み焼きなども買ってしまいました。今週は温泉から帰ってきたあとはずっと摂生していましたのでいいかなと思って…。夕食の時に食べるのが楽しみです。

☆トップページに戻る

週末のお出かけ

2007-10-08 11:40:52 | えりかの平安な日々 04~09
 掲示板にも書きましたように、6日・7日は泊まりがけで出かけてきました。ちょっと疲れたけれど楽しかったです。

 まず、6日の土曜日は朝8時前の電車に乗って静岡へ。私の病院診察の日だったので駅から歩いて病院に行きました。

 新しい薬のおかげで先々週は絶好調だったのですが、先週の中頃からまた、胸が苦しいという症状が…。だんなさんの体調もあまり良くなかったので精神的にも不安定でした。そのことを先生に話したところ、もう2週間、薬が延長になりました。
 でも、「この薬を飲むとすごく眠くなるんです~。夜飲んでもいいですか?」と言ったら許可して下さいました。良かった、これからは昼間ものすごく眠くなる…ということがなくなります。それに、今回は血圧があまり高くなかったので助かりました。

 それともう一つ、今回は血液検査をすることになっていたので、朝食抜きで診察を受けました。それで、診察室から血液検査をやるお部屋に移動しようとしていすから立ち上がったときふらっとめまいが…。「私、よっぽどおなかがすいているのね」と言ったらみんなに笑われました。本当、えりかは色気より食い気なのですよね~。
 とにかく、血液の状態が前回より良くなっていることを願うばかりです。

 診察が終わったあとはだんなさんと一緒に再び電車に10分ほど乗り、清水駅で降りました。そして、駅前のファーストフードの店に入って遅い朝食をとりました。おなかがすいていたので幸せ。ここで友人と待ち合わせ、清水区沖津というところにある駿河健康ランドという温泉施設に向かいました。ここは温泉と食堂とホテルが一緒になっている施設で、なかなか人気があるのだそうです。私も2回ほど訪れたことがありますが、温泉とホテルを利用するのは今回が初めてでした。特にだんなさんは、「温泉に入れば疲れがとれるしゆっくりできる」と、楽しみにしていたようです。

 さて、到着するとまず、みんなで温水プールに入りました。友人の子供さん(4歳)はプールに大喜び。気持ちはわかります。私も小さい頃はプールが大好きでしたから…。

 プールということで、ただ歩くだけではもったいない…と思い、20年ぷりに水泳をやってみました。でも、すぐ疲れてしまって長くは泳げません。それに、水の中に入っているうちにだんだん息苦しくもなってきました。やっぱり運動不足ですね。プールのあとにお風呂に行ったのですが、10分もお湯につかっているとのぼせてしまいました。お風呂には翌日の朝にも行ったのですが、結果は同じでした。お湯に入ってすぐは気持ちがいいのですけれどね…。やっぱり私、お風呂に長くつかっているのは苦手みたいです。そのようなわけで、お風呂から出たあとはお部屋で爆睡してしまいました。

 それよりも、「色気より食い気」の私(笑)、おいしい物をたくさん食べることができた方が嬉しかったかもしれません。6日のお昼はラーメンと餃子のセット、夜は焼きそばと手羽先の唐揚げとキュウリの漬け物を食べました。特に、焼きそばと手羽先の唐揚げは久しぶりに食べたのでとてもおいしかったです。幸せ♪

 翌日の朝はコンビニで買ったおにぎりですませたのですが、お昼にはカツ丼を食べました。こちらも久しぶりに食べたのでおいしかったです。味つけもちょうど良かったし、カツと卵がよくマッチしていて何とも言えないのですよね。

というわけで、食事制限をしている私がこれだけ食べてしまっていいのかというくらい、油ものと肉料理をたくさん食べてしまいました。でも、血を抜かれたあとだから大丈夫、今度の血液検査は早くても来月の末だし、帰ってからまた摂生すればいいよね…と思いながら楽しく食べることができました。このように、ゆっくりと楽しく過ごすことができた二日間でした。まだはっきり決まっていませんが、もしかすると今月の末にもう一度行くかもしれません。

 写真は、宿泊したお部屋から見た駿河湾です。波も穏やかできれいです。

☆トップページに戻る
 

ようやく…

2007-10-01 11:26:50 | えりかの平安な日々 04~09
 10月になりましたね。それに合わせるかのように、このところすっかり涼しくなりました。暑い夏もようやく終わったようです。

 さて、掲示板にも書きましたが、先週の月曜日、私のパソコンの調子が急に悪くなりました。早く言えば起動しなくなってしまったのですよね。
 それで、修理に出そうと思ったのですが、修理代がものすごくかかるようなので、だんなさんの薦めもあって新しいパソコンを購入することになりました。実は私のパソコン、少し古い機種のようで、ウイルスソフトがうまく起動していなかったようなのですよね。その他にも、画面が時々消えてしまうなど、色々問題があったのですが…。

 そこで週末に新しいノートパソコンを購入したわけなのですが、これがなかなか手に負えないパソコンでして…。私は視力に障害がある関係で、特殊なキー操作で文字を入力するのですが、購入したパソコンではそのキー操作ができなかったのですよね。仕方がないので外付けのキーボードを利用することにしたのですが、一度パソコンを消してしまうと外付けキーボードの操作が全く効かなくなるのです。
 そこで、パソコンを起動させるたびにキーボードの線の取り外しをするようにしたところ、キー操作ができたのでやっと落ち着きました。そのようなわけでようやく、自分のパソコンを使えるようになりました。ほっとしています。

 ところで、自分のパソコンが使えない間、私は予備パソコン(ウインドーズがMEなのでネットにはつないでいません)で読書を楽しんでいました。読んだ本は平安小説で10年来の愛読書、やっぱり面白い。現在3分の2ほどを読み終えました。こちらではまだ紹介していない本なので、読み終えたら記事にまとめたいと思っています。そのようなわけでぼちぼちと復活しますので、これからもよろしくお願いします。

☆トップページに戻る

先週の出来事

2007-09-24 10:54:11 | えりかの平安な日々 04~09
 先週の土曜日は真夏のような暑さでしたが、昨日と今日はだいぶ涼しいような気がします。でも、例年のこの時期に比べるとまだまだ暑いですけれどね。明日は中秋の名月のようですが、何だか信じられない~。

 では、またまた私の近況を…。

1.髪の毛を切りました

 9月17日、行きつけの静岡の駅ビル内にある美容室で髪の毛を25センチ切りました。あまりにも長くなってしまったので少し痛んでいましたし、何か重たくて首と肩が痛かったので、思い切って切ることにしたのでした。京都で十二単を着る機会があったらちょっと困りますけれど、ウィックという手もありますものね。

 それで、現在の長さは肩のあたり、ちょうど、4年前の5月に初めて十二単を着たときと同じくらいの長さだと思います。考えてみると、あのとき十二単に似合う長い髪の毛にあこがれ、あれ以来ずっと伸ばしてきたのですよね…。なので、4年ぶりに短くなった髪の毛はすごく軽く感じます。

 この先、再び伸ばすかどうかは未定です。平安時代の絵巻物やイラストに描かれた髪の長い姫君を見ると「ああ、切ってしまったのはもったいなかったかな?」と思い、再び伸ばしてみたいという気持ちになるし、今の髪の毛の軽さを思うと「このままでいいわ」と思ったり…。さてさてどうなりますか…。


2.病院診察の日

 真夏のように暑かった9月22日は、2週間ぶりの病院診察の日でした。先月の終わりに受診した時、「これからは1ヶ月に1回でいい」と言われたのですが、先々週に臨時で診察を受けたとき(こちらの記事を参照して下さいね)血圧が高かったため、再び2週間に1回になりました。

 でも、今回は先生から嬉しいことを二つ言われました。一つは、「表情がすごく明るくなりましたね」ということ。確かに私、最近は気持ちが前向きで明るいです。
 それともう一つは、「少しやせたのでは?」と言われたこと。それで、その場で体重を量ってみたところ、1キロ減っていました。髪の毛を25センチ切ったこともあるのでしょうけれど、少しでも減っているのは嬉しかったです。

 ただ、血圧は相変わらず高かったです。この前と違って薬をしっかり飲んできたのに…。それで、私の脈を診た先生に、
「ストレスを感じやすい性格だったよね?」
と聞かれました。それで私は
「そうですね、その傾向はすごくあります。」
と返事をしました。何しろ、ここを初めて受診したときに診断された病名は「ストレス性胃炎」だったのですから…。

 それで、「血圧が高いのはストレス性のものかもしれない」ということで、交感神経の働きを抑える薬を処方されました。早く言えば一種の精神安定剤です。これを毎朝、2週間限定で飲むことになりました。薬は減るどころか、一つ増えてしまったのでした。

 確かに現在の私は明るくて元気ですが、その反動が来たときがすごく怖いです。突然気分が落ち込んだらどうなるのか…。それを抑える意味でも、この薬を飲んでおくことはいいことなのかもしれませんね。

 それで、新しい薬を飲み始めて今日が二日目ですが、すごく調子がいいです。以前は、血圧が高いと感じることも多く、わけもなく胸がどきどきしたりもしていたのですが、そういうことがほとんどなくなりました。ということは、血圧が高いのもストレス性だったのかしら?
 2週間後にまた病院に行き、今後の治療方針を決めるとのこと、そしてこの日には3回目の血液検査をすることになっています。まだまだ病院のお世話になることになりそうです。

☆トップページに戻る
 

近況報告

2007-09-14 15:04:25 | えりかの平安な日々 04~09
 一昨日の阿倍首相の突然の辞任には驚きました。疲れとストレスで体調を崩したのが原因のようですが、国会で諸政方針演説をしてすぐ辞めるというのはちょっと無責任ではないかなと思いました。一国の総理がこれでいいのかと不安になります。だんなさんに至っては、「職場放棄だ!民間でこれをやったら許されない。」と吐き捨てていました。

 ともかく、次の総理が誰になるのか、解散総選挙はいつになるか…など、私もしっかり情勢を見ていようと思っています。

 では、私の近況を少し…。

1.まだ本調子ではないのね…

 このところ体調が良かったため、先週末は予定をぎっしりと入れていました。

 まず金曜日の午後は、静岡の動物病院に行き、エリカのキャットフードを買ってきました。こちらの動物病院は静岡駅からバスで15分ほどの距離で、行くのがなかなか大変なので、今回は1、5キロ入りの物を2袋買ってきました。荷物が多くなってしまったのでだんなさんと一緒に帰ろうと思い、タクシーでだんなさんの学校へ。この日は試験だったのでいつもより早くだんなさんのお仕事が終わることになっていたため、私は学校で待たせて頂くことにしました。帰りに静岡市内で食事をして、帰宅したのは夜10時過ぎでした。

 以前なら、ぐったりと疲れてしまい、それが翌日まで響くのですが…、体調がわりと良いため翌日も元気いっぱい。この日は、だんなさんのお仕事のお供で再び静岡までついて行くことにしていました。だんなさんの用事が終わったあと、静岡市内の大型スーパーで買い物をしたかったからです。

 朝早く家を出たため、朝食は静岡駅構内の喫茶店で食べました。朝食後、私は血圧を下げる薬を飲むのですが…、昨日の夜にかばんに入れておいたはずなのに、ないのです。いくら探しても見あたらないので、だんなさんに「これを飲め」と別の薬を渡されました。だんなさんも持病の関係で血圧が上がることがあり、病院から2種類の薬を処方されています。そのうち、効き目が弱い方の薬を渡され、飲むことにしました。

 朝食後は、用事でだんなさんの学校の講師の先生の接骨院へ。そのあと学校に立ち寄り、私がいつもかかっている病院にも顔を出しました。それで、今日は予約を入れていなかったのですが、急遽診察を受けることに…。今の状態が良いこともお話ししたかったからです。「すごく元気で、2~3歳若返ったようです。」と言ったら、先生はとても喜んで下さいました。

 「これで血圧が高かったら話になりませんよね~」と言いながら、血圧計に腕を入れる私。血圧を測る時ってすごく緊張するのですが、今日はそんな緊張もあまりなく、大丈夫…と思ったら、先生の「高いね」の一言。最高血圧が167もあり、最低血圧も90ありました。そうか、私はまだ本調子ではないのね…ということを思い知らされた瞬間でした。

 それで急遽予定変更。島田に戻り、駅からタクシーで5分くらいの所にある中型スーパーで買い物をすることになりました。この日は暑かった上、次の日の予定を考えると無理はできないと思ったのです。

 そして翌日の日曜日、友人と会うことになっていたのでまたまた電車に乗って静岡へ。友人は小さな子供連れなので、ファミリーレストランの上にある保育園のような所に行きました。子供さんの相手は楽しかったのですが、うーん、やっぱり疲れてしまったのでしょうか。次の月曜日は体調絶不調。それが3日程続き、昨日あたりからようやく調子が戻ってきました。

 このように、調子が良くなったり悪くなったりです。それでも以前に比べると気持ちも前向きになっているし、出かけるときに気合いを入れなくても良くなってきたし、それほど疲れなくもなっています。そう、だんだん良くなっていると思うのですよね。とにかく、焦りと無理は禁物なのかも。ぼちぼちとやっていこうと思っています。


2.「紫式部殺人事件」

 図書館から借りた「紫式部殺人事件(山村美沙著 角川書店)」という推理小説を最近読みました。推理小説全般に言えることですが、とにかく先が気になります。それで、読書のスピードが遅い私が3日で読み終えてしまいました。

 この小説は、京都で紫式部の研究をしている女子大生が主人公です。私から見るととってもうらやましい環境です。その女主人公が連続殺人事件に巻き込まれ、兄やその友人と一緒に事件を解決していく…という、ごくありふれたストーリーなのですが、殺人事件の裏には紫式部に関わる古文書や絵巻が関わっていたりして、紫式部ファンの私にとってはたまらない内容でした。「紫式部日記」が引用されていたり、百人一首の歌が事件を解く鍵になっていたりして興味深かったです。京都御所の近くや、四条通など、京都のあちらこちらの地名も出てきました。

 それから、大学のゼミで教授や学生たちが、紫式部の出生年や没年について討論をするシーンもあり読んでいてわくわくしました。やはり私は、紫式部や平安文学が好きなのだなと再認識させられた1冊でした。


3.新しい人物伝

 昨日から、新しい人物伝「源俊房」の執筆を始めました。

 源俊房については、「こちらの記事」で少し触れたことがあるのですが、とてもドラマティックな人生を送った人です。それで、従来の人物伝とはちょっと変わった感じの人物伝にしようと思い、妄想いっぱいで書いています。書いていてすごく楽しくて、下書きが半分くらいできあがりました。今週末に下書きを仕上げてしまえるかもしれません。そのあとは参考文献と照らし合わせたりして手直しをしますので、もうしばらくお待ち頂けますと嬉しいです。

☆トップページに戻る

少し安心…かな?

2007-08-31 10:40:06 | えりかの平安な日々 04~09
 掲示板にも書きましたが、この夏の猛暑の疲れが今になって出てしまい、先週末から今週初めにかけて少し夏ばて気味でした。でも、このようなときに限って出かける用事が多いのですよね~。

 先週の土曜日は同窓会でした。昨年、幹事をやった例の同窓会です。今年は参加するだけで良かったので気楽でした。何より、久しぶりの学生時代の友人との再会はとても楽しかったです。私と同じく血圧が高く、薬を飲んでいる人もいてびっくり。本当に、無理のできない年になったのね。

 翌日は静岡にお買い物。FAXに使うインクがなくなってしまったので買いに行ってきました。そのついでに、思い切って地上デジタル対応のテレビを購入してしまいました。昨日届いたのですが、画面がきれいで音も良くて快適です。

 そして今週の月曜日。二日連続で出かけたので疲れ気味で体調絶不調。でも、この日も用事がありました。この間の血液検査の結果を聞きに病院に行かなくてはなりません。

 この日はだんなさんも午前中、病院(私がかかっている病院とは別の病院です)診察と治療の日だったので、午後2時前に静岡駅で待ち合わせてランチをしました。そしてそのあと、この日で夏休みが終わっただんなさんの出勤時間に合わせて、私も病院に行ってきました。

 「病気の一歩手前」と言われたこの1ヶ月あまり、私はかなり努力をしたつもりでした。だんなさんが家にいないときの昼食はご飯と生野菜だけ。大好きでよく食べていたお菓子やケーキはいっさい禁止、もちろんアルコール類も口にせず、おやつ替わりだったチーズも全く食べませんでした。だんなさんの夏休みが始まってからは食べる量が増えてしまったのですが、それでも野菜や魚中心の食事にし、夜9時以降は食べ物を口にしませんでした。もっともどうしても我慢できなくなったときはミニトマト1個を口に放り込んでいましたが。これだけ頑張って血液検査の結果が悪かったら泣くに泣けないと思いました。なのでドキドキしながら先生のお話を聞きました。

 結果は、先日掲示板にもちょっと書いたのですが、おかげさまで中性脂肪とコレステロールの値は正常値になっていました。肝臓の方はまだ正常値にはなっていませんでしたが、だいぶ良くなっていました。思わず「良かった~」と口から出てしまいました。

 そして嬉しいことに、薬が効き始めたようで、血圧も下がっていました。今まで、最高血圧は160~170くらいあったのですが、143になっていました。体調が悪かったので絶対に高いと思っていましたので、この結果は嬉しくて、笑いが込み上げてきました。

 と言うわけで、こちらをご覧の皆様にはご心配をおかけしましたが、何とか良い方向に向かいそうです。

 ただ、今週からだんなさんのお仕事が始まりました。夜のお仕事なので、帰宅は10時半近くになり、夕食もそのあとということになります。このことを以前友人に話したら、「それは絶対に良くないよ。○○(えりかの本名)ちゃん、それでは体重が減らないんじゃないかな。一度先生に相談してみたら?」と言われ、「10時半の食事はやっぱり良くないですか?」と先生に聞いてみたのです。答えは「良くない」でした。
 夕食時はだんなさんとのコミュニケーションの時間なので一緒に食事をしたかったのですが、そのようなわけで10時半の食事は止められてしまいました。「夕食は早くすませてなるべく早く寝るように」とも言われてしまいました。でもそれは、だんなさんのお仕事のある週4日だけ、あとの3日は一緒に食べられますものね。それに、肝臓の値が下がり、もう少し体重が落ちれば、10時半の食事も許可してもらえるかもしれません。
 これから涼しくなれば体を動かすこともおっくうではなくなりますし、そうなったらチーズやケーキも食べられるかも。ストレスを感じない程度にダイエット頑張ります。(^^)

☆トップページに戻る

夢と感動をありがとう!

2007-08-30 23:33:19 | えりかの平安な日々 04~09
 今年の夏は本当に暑かったですよね~。体調を崩していたこともあり、私は、少し外を歩いただけで疲れてしまうという感じでした。
 しかし、季節は確実に秋に向かっているのですよね。最近、朝が涼しくて過ごしやすいです。まだまだ暑い日はあると思いますが、「もう夏も終わりに近い」という印象を受けます。

 さて、この夏も例年のことながら夏の高校野球に夢中になりました。しかも今年は、地元代表の常葉菊川高校の春夏連覇もかかっていましたのでよけいに燃えました。このことに関しては、掲示板で日光山さんと何度かやりとりをさせて頂きました。日光山さん、そのせつはありがとうございました。でも、せっかくですのでブログの記事にまとめたいと思いました。夏の高校野球が終わって1週間以上も経ってしまい、今さらという感じがしなくもないのですが、書かせて頂きますね。


 常葉菊川の春の選抜高校野球優勝に関しては、4月2日の記事「☆祝☆・常葉菊川決勝進出」、同じく3日の記事「優勝!」にも書いてお騒がせしましたが、とにかく嬉しかったです。

 当然、常葉菊川には春夏連覇の期待がかかりました。しかし、その前に静岡県大会を勝ち抜かなければなりません。静岡県の高校野球は各学校の力が拮抗しているため、どこの学校が優勝してもおかしくないというところがありますので、「かなり難しいかも…」と思っていたのですが、8月1日の記事「やっぱり強かった~」で書きましたように、常葉菊川は見事静岡県大会を征し、甲子園への切符をつかんだのでした。

 ところで、春夏連覇をした学校は今までに6校しかありません。それだけ春夏連覇というのは難しいのですよね。しっかりしたデータが手許にないのでよくわかりませんが、春に優勝した高校のうち、半分近くは夏の地区予選で敗れているのではないかと思います。甲子園に出てきても、初戦で敗退してしまう学校も少なくないです。昨年春の選抜で優勝した横浜高校も、夏の甲子園では初戦で敗退してしまいました。なので、常葉菊川の甲子園の初戦は注目でした。

 常葉菊川は1回戦は不戦勝というくじを引いたため2回戦からの登場でした。8月13日の第4試合、山形県代表の日大山形と対戦することになりました。その日の第1試合が延長戦になった関係で、試合が始まったのは夕方5時過ぎ!なのでちょうど家にいた時間でしたので、夕食の支度をしながら試合のほとんどを見ることができました。

 相手の日大山形は、昨年夏の甲子園でベスト8に入っているため、決して弱くない素晴らしいチームなのですが、ふたを開けてみるとほとんど常葉菊川の一方的な展開でした。やっぱり春の覇者は違う、強いと思いました。
 9回裏を前にして12-2でしたので、常葉菊川はエースの田中投手を降板させました。そこで、田中投手とほとんど力の差のない2番手投手の戸狩投手が出てくるのかなと思ったら、何と、出てきたのは地方大会にもほとんど投げたことのない3番手投手。多分、点差も開いているので経験を積ませたいということで出してきたのでしょうけれど、なかなかアウトが取れず、あっという間に2点を献上してしまいました。これにはちょっと冷や冷やしましたが、最後はダブルプレイでゲームセット。とにかく初戦突破できて良かった、良かった。

 常葉菊川の3回戦はその4日後の17日。相手は宮崎県の日南学園でした。こちらも甲子園に何度も出場している強豪校で、初戦は延長13回を戦い抜いたという、かなり手強い相手です。

 それで、常葉菊川はなかなか得点することができません。その上、エースの田中投手が不調で、5回に3点を取られてしまいました。すると、元々調子の良かった相手投手の調子がさらに良くなり、こちらのバッターはなかなか打ち崩すことができません。こうなるのは静岡のチームが負けるときのパターンなのです。

 ところが、思いがけないドラマが待っていました。8回裏、久々にヒットが出てランナー2・3塁に。そこで出てきたのが代打の伊藤選手でした。それを見たうちのだんなさん、一言、「期待できないな」でした。
 ところがこの伊藤選手、意外に粘っているので驚きました。そして8球目、何と、3ランホームランを打って同点になったのです!これには驚きました。そして、嬉しかったです。そう言えば静岡県大会の時もこんな試合あったなあ。リードされていても、8回・9回に1発が出て追いついてしまうのです。それを甲子園でやってくれるなんて…。

 試合は9回で決着がつかず延長戦へ。そして10回裏、常葉菊川はランナー2塁というチャンスを作ります。その時に大きな拍手とともに出てきたのが、前の打席で同点3ランを打った伊藤選手。伊藤選手は期待に応え、見事さよならヒットを打ったのでした。まさに奇跡的な勝利でした。常葉菊川が今回甲子園で戦った4試合のうち、この試合が一番感動的でした。

 あとで知ったのですが、この伊藤選手、地方大会ではベンチに入っておらず、甲子園に来てから打撃を買われてベンチ入りしたそうです。監督さんの見る目のすばらしさには恐れるべきものがあります。すごーい!

 こうしてベスト8に進出した常葉菊川でしたが、準々決勝で当たることになった相手は、何と、春の選抜の決勝の相手、大垣日大高校でした。私は、大垣日大の試合を2試合、テレビ観戦していたのですが、「春に比べて一段と強くなった」という印象を受けていました。
 しかも大垣日大の監督さん、「次は選抜の決勝の相手、常葉菊川ですが」とインタビューで問われ、「楽しいね~」と余裕たっぷりに答えているところがすごく不気味でした。というのはこの監督さん、愛知県の東邦高校を率いて何度も甲子園に出場しているベテラン監督なのですから…。

 さて、準々決勝の日、20日は私、午後2時頃から用事を入れていましたので、試合を2回までテレビ観戦し、出かけました。「今日は田中投手がいい」という印象を受けたので何となく安心でした。ところが、だんなさんとの待ち合わせ場所である島田駅にて携帯電話でチェックしてみたところ、大垣日大に1点入れられていました。でも、「相手に先行されるのは常葉菊川のペースだわ」とあまり気になりませんでした。

 その通りになり、次にチェックをしたときは2-1と逆転していました。その後間もなく、買い物のためにスーパーに入った私たちですが…、何と、店内放送で実況中継を流しているではありませんか!考えてみると島田市と菊川市は町村合併によって隣同士になったのです。しかも、島田から常葉菊川に通っている子もかなりいるとか。

 私たちがスーパーに入ったとき、ちょうど8回の裏、常葉菊川の攻撃中でした。しかもノーアウト1塁3塁という大チャンスを迎えていました。買い物のことを忘れて、どうしても実況に耳が行ってしまいます。タイムリーとエラーで2点を追加したとき、私たちも周りのお客さんもみんな拍手をしました。しかもそれだけではなく、その直後にホームランが出てまた2点追加、6-1になりました。5点差あればまず大丈夫です。そのようなわけで、ゲームセットの瞬間も、しっかり聞くことができました。静岡県勢の夏の甲子園ベスト4は34年ぶりとか。喜びもひとしおです。しかも、3回戦の日南学園戦で不調だったエースの田中投手がこの試合で完投しました。その上、良いピッチングをしたとのことで、これは大きいと思いました。

 そして翌日…、準決勝の相手は広島県代表の広島広陵高校。広島県のチームは試合運びがうまいのでこちらも強敵です。それに、静岡のチームはなぜか、広島のチームに弱いのですよね…。

 この日、私は病院診察と検査の日で、そのあとにはだんなさんの用事につき合うことになっていました。なので試合をリアルタイムで見られないため、携帯電話からチェックをしていたのですが…、前半ですでに0-3とリードされてしまいました。でも、3点差くらいならいつでも逆転できるよねと気楽に考えていたのですが…、7回にもう1点入れられてしまったようで、「これはちょっとまずいかも」と思いました。
 そして午後1時過ぎにドキドキしながら携帯電話からチェックしたところ、何と4-3と1点差になっているではありませんか!「さすが!追い上げたんだわ。あと少し…」と思って画面をスクロールしたところ「終了」の文字が…。「そうか、負けてしまったのね…」とちょっとがっかりしましたが、1点差まで追い上げたのは立派だと思いました。

 帰宅後、夕方の地元の情報番組で試合の詳細を知りました。0-4とリードされた常葉菊川は、8回裏に1点を入れたのだそうです。そして9回裏に2点を入れ、ホームランが出たらサヨナラという場面まで行ったとか…。リアルタイムで見ていたら、「絶対に逆転してくれる!」と信じて応援していたと思います。そのくらい、最後の追い上げは見事でした。春の選抜で優勝しただけでもとても嬉しかったのに、夏の県大会で厳しい試合を勝ち上がって甲子園に出てきて、甲子園でも常葉菊川らしいねばり強い野球を見せてくれてベスト4まで勝ち上がり、私たちに夢と感動を与えてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。春夏連覇と周りから言われてプレッシャーも大きかったでしょうに、よく頑張ったと思います。本当にありがとう、そして、お疲れ様でした。


 ところで、甲子園で優勝したのは常葉菊川を破った広島広陵を決勝戦で大逆転で破った佐賀北高校でした。実は私、佐賀北高校については名前すら知りませんでした。決勝戦のあとにニュースで知ったのですが、この学校はどこにでもあるような普通の公立高校で、練習場は他のクラブと共有、もちろんナイター設備もないそうです。選手も全員、地元の子とか。
 でも考えてみると、今大会、引き分け再試合あり、延長13回でのサヨナラ勝ちあり…と、甲子園の主役だったように思えます。その勢いで優勝してしまったのでしょうけれど、こうした普通の高校が優勝したことは、全国の無名校の高校球児たちには大きな励ましになったのではないでしょうか。高校野球の原点を見たような感じがしてさわやかな印象を受けました。

☆トップページに戻る

色々です♪

2007-08-08 18:09:58 | えりかの平安な日々 04~09
約1週間ぶりのブログ更新です。でも日記です。歴史記事を楽しみになさっていらっしゃる方、すみません…。

 では、タイトル通り色々と書いてみますね。


1.病院診察の日

 今週の月曜日、2週間ぶりの病院診察を受けてきました。

 その二日前、だんなさんが私の血圧を測ってくれたのですが…、相変わらず高かったのでどうしてなのかなと落ち込んでしまい、おまけにめまいもして体調が悪かったので、病院診察がかなり憂鬱でした。案の定、血圧は高いし、食事制限をしているのに体重は少しも減っていないし…。そこで、血圧の薬が別のものに変わりました。

 それから、もっと気持ちを楽に持つようにと言われましたが…。やはり、私のこの状態の7割は太りすぎのせいなのでしょうけれど、残りの3割は精神的に不安定なためなのかもしれません。主治医の先生はそこの所もわかっていらっしゃるようです。

 でも、肝臓の値が良くない。多分脂肪肝になっているのだろうけれど、状態を詳しく見たいのでということで、21日に腹部エコーの予約を入れられました。ついでにその日には血液検査もやって下さるそうです。肝臓が悪いと言っても自覚症状がないのであまりぴんと来ないのですが…。
 専門学校で解剖学を教えているだんなさんの話によると、「肝臓は沈黙の臓器、よほど悪くならないと自覚症状は出ないよ。」とのこと。でも、感情を司る臓器なので、やる気がなくなったり疲れやすくなったりするとのこと。うーん、やっぱり私、肝臓が良くないのかな?どうか悪い病気にだけはなっていませんように。そして、血液の状態が少しでも良くなっていますように。

 そのようなわけで、暑さのせいもあり、このところ体調があまり良くないです。少し外を歩いただけで疲れてしまうし、時々めまいはするし…、やっぱり今の私は、病気の一歩手前なのだなと実感します。焦っても仕方がないので、気長に治療をして治していきます。

 ところで、私の主治医の先生、私よりも年上だとずっと思っていたのですが、だんなさんの話によると3~4歳若いようです。びっくり~。そんな風には見えなかったです。それに、お医者さんって自分より年上というイメージがあったのですよね…。私も年を取ったのね。


2.来年の大河ドラマ「篤姫」

 NHKさんのサイトの「こちらのページ」で、島津家の分家から徳川十三代将軍家定の御台所となり、家定の死後は徳川家の女あるじとして見事に生き抜いた女性を描いた来年の大河ドラマ「篤姫」のキャストの一部が発表されました。

 このドラマの原作は宮尾登美子さんの「天璋院篤姫」という小説ですが、実は私、20年近く前に読んだことがあります。天璋院については、永井路子さんの「歴史をさわがせた女たち 日本編」で取り上げられていて、徳川家の幕引きを見事に演じたということで興味を持ちました。そのあとたまたま本屋さんで「天璋院篤姫」の上下二巻を見かけ、「ああ、あの天璋院を描いた小説があるんだ~」と感激し、即購入して読み始めたというわけです。幕末については知識がほとんどなかったものの、圧姫という女性がとても魅力的に描かれていて、なかなか面白かったです。

 しかし、この小説が1年間の大河ドラマになると知ったときはちょっと複雑な気持ちでした。古代史大河を期待していたこともありますが、全2巻の小説を大河ドラマで取り上げるにはちょっと無理があるのではないかなと思ったのです。このくらいの分量の小説なら、木曜時代劇で取り上げた方がいいのではないかなと…。

 それで今回UPされたキャスト等の情報を見て感じたことは、どうやら原作にはない篤姫の薩摩での少女時代にかなりスペースが割かれるようです。篤姫の幼なじみとか、親友なんて原作には一切登場しなかったと思いますので…。当然、このあたりは脚本家のオリジナルストーリーということになります。そこで、篤姫のキャラクターが変えられてしまうのではないかと、かなり不安です。でも、キャストはわりと豪華みたいですし…。少しは期待していいのですよね、NHKさん…。


3.読書の夏

 7年程前に一度読んだことのある黒岩重吾さんの小説、「天風の彩王 藤原不比等(講談社刊)」を再読し始めたところ、これがなかなか面白く、かなり夢中になっています。と言うか、このところ平安や源平をあつかったものを読むことが多かったので、古代史ものはすごく新鮮に感じます。それに何より、主人公の不比等さんは私の大好きな藤原氏の方々のご先祖様ですものね。(^^)

 それでこの小説なのですが、藤原不比等の幼少時代から始まり、父の死、壬申の乱、天武朝を経て、不比等が次第に実力をつけていく姿を描いたものです。天智帝の信任が厚かった鎌足の嫡子でもあり、壬申の乱で中立の立場を取ったために天武朝ではあまりふるわなかったものの、その策謀家ぶりと才気ゆえに次第に朝廷内で頭角を現し、ついに朝廷の実力者になっていく経過を、多彩な人物と絡ませながら描いていきます。
 不比等はかなりの策謀家に描かれていますが、やんちゃなところもあり憎めないです。持統天皇、草壁皇子を始め、この時代の有名人も総登場しますので興味深いです。これから先を読むのが楽しみです。読書の夏を思いっきり楽しみますね。

☆トップページに戻る