goo blog サービス終了のお知らせ 

平安夢柔話

いらっしゃいませ(^^)
管理人えりかの趣味のページ。歴史・平安文学・旅行記・音楽、日常などについて書いています。

やっぱり強かった~

2007-08-01 21:40:18 | えりかの平安な日々 04~09
 昨日、掲示板に書きましたように、夏の高校野球県予選の決勝が本日行われました。そして、これも掲示板に書いたのですが、私、今日は用事で外出しており、テレビで観戦することができませんでした。それで、携帯電話から途中経過をチェックしていたのですが…、選抜優勝の常葉菊川はやっぱり強かったです!!0-2と静岡商業に先行されながら、7回に一挙7点を入れて逆転、そのあとも2点を追加し、9-2で勝って甲子園への切符をつかみ、春夏連覇の夢に挑むことになりました。

 しかし、常葉菊川は決して、楽な試合をして勝ち上がったのではありません。実は静岡県の高校野球は各学校の力が拮抗していて、どの学校が優勝しても決しておかしくないのです。なので、甲子園への出場校は毎年コロコロと変わりますし、強豪校とか優勝候補とか言われた学校が早々と敗退してしまうことも少なくないのです。今年も、優勝候補と言われた第1シードの学校が3回戦で敗退してしまいました。

 ところで、このシード校というのは1回戦が不戦勝になっている学校で、春の大会のベスト8がそのままシード校になります。ところが、常葉菊川は特待生問題で主力選手のほとんどが春の大会に参加できず、早々と姿を消してしまったため、シード校になることができませんでした。当然、1回戦からの出場ということになりました。

 それで、決勝まで7試合を戦ったわけですが、ほとんどの試合が逆転勝ちで冷や冷やものでした。特に、3回戦の日大三島戦、相手に4点を先行されて9回にやっと追いついて延長戦へ…、しかし、10回・11回とサヨナラ負けのピンチがあり、それをしのいで13回に5点を入れ、結局9-5で勝ったのでした。4回戦の静岡高校戦も先行され、9回1アウトからのホームランでやっと追いつき、延長戦で勝ちました。でも、これって底力がある証拠なのではないかと思いました。ひょっとしたら…と思い始めたのはこの頃からです。

 そして、昨日の準々決勝もサヨナラ勝ち、今日の決勝戦も終盤での逆転勝ちでした。地元の選抜優勝チームをまた甲子園で見られるのはとっても嬉しいです。ぜひ頑張ってもらいたいです。皆様もぜひぜひ注目してあげて下さいね。

☆トップページに戻る

近況報告

2007-07-26 16:59:50 | えりかの平安な日々 04~09
 久しぶりに日記を書きます。

 私が体調を崩していたことや病院にかかっていることは、掲示板にもちょこちょこ書いているのでご存知の方も多いと思いますが、掲示板を閲覧されていらっしゃらない方もいらっしゃると思いますし、また、掲示板をご覧の皆様にはご心配をおかけしてしまいましたので、このことについてもう少し詳しく書くことにしました。

 事の起こりは、先月の30日夜の飲み会でした。お恥ずかしながらお酒を飲み過ぎ、おつまみを食べ過ぎてしまったのです。特にお酒に関しては、私はアルコールに弱いので、普段はほとんど飲みません。そうですね、飲んでも月に1回、ワインをほんの少し飲む程度です。

 ところがこの日は、ウイスキーの水割りを大きなジョッキ1杯、それもだんなさんに言わせるとものすごいスピードで飲んでしまったようなのです。私はよく覚えていないのですが…。そのため、次の日は当然、二日酔いになりました。二日酔いはその次の日には治ったのですが、なぜかあまり食べられないのです。そのうち胃が痛んだりむかむかしたり、胸が苦しくなったり、それがひどくなったりおさまったり、またひどくなったり…という感じが十日程続きました。そして、それがようやく薄らいできたのが、掲示板にも書きましたが7月12日の夕方です。

 それで、いつもなら食欲がなくても2~3日で治ってしまうのに、これほど長い間苦しい状態が続いたのは初めてでしたので、念のために病院で診てもらうことにしたわけです。幸い、だんなさんの勤める学校には病院が併設されており、7月17日に胃の内視鏡検査を入れてもらうことができました。

 そのようなわけで、病院の先生とは以前にも一度お会いしたことがありましたので、その点では気が楽でしたが、胃の内視鏡検査は初めての経験なのでものすごく緊張しました。それより何より、「悪い病気があったらどうしよう…。25年前、私の母方の祖母、70歳くらいまでほとんど病院にかかったことがなかったのに、胃がもたれて食欲がないということで検査を受けたらがんが見つかり、半年で亡くなってしまったことを思い出すと怖くてたまりませんでした。

 さて、最近の胃カメラは鼻から入れるようで、まず鼻に麻酔の薬を入れられ、息が苦しくなりました。胃カメラを入れられているときは痛くはないのですが、何となく違和感があります。そして検査の結果、異常がないことがわかりました。ひとまず安心しました。

 ところが、血圧が高かったので血液検査をされた結果、脂肪とコレステロールと肝臓の値が高く、「病気になる一歩手前」だということがわかったのでした。つまり、胃の痛みはストレス性だったようですが、色々と問題のある箇所が多く、今回の体調不良を引き起こしてしまったようなのですよね…。それで、「食事には十分気をつけて体重を減らすように」と言われ、薬も2種類処方されました。ショックです~。

 でも、本当に病気になる前に体の中の色々なことがわかって、良かったのかもしれません。もし、飲み過ぎて体調を崩さなかったら…、だんなさんの学校の隣に病院が併設されなかったら…、私のことですから集団検診にもなかなか行かないでしょうから、もっと恐ろしいことになっていたと思うのですよね。
 二日程前、高校時代の友人から久しぶりに電話がかかってきて、「何か、変わったこととかない?」と聞かれ、体調を崩したことや病院にかかっていることを話してしまいました。そうしたら、「本当に悪くなる前にこうして治療が受けられて良かったじゃないの。」と慰めてくれました。彼女の話によると、高血圧もひどくなると手足がしびれるなど、色々な症状が出てくるとか、彼女は理学療法士なのでそのあたりは詳しいのです。私は幸い、まだそこまでは行っていません。

 それともう一つラッキーなことは、病院の先生との相性が良いようで、話をしていてすごく気が楽なのです。
 今週の月曜日の診察の時も、ちょうどすいていた時間だったのを幸い、色々お話を聞いて頂きました。ここ2ヶ月程何となく疲れやすかったこと、わけもなく憂鬱な気分になってしまうことが多いこと、ストレス性ということで漢方薬を処方されていたのですが、その漢方薬を飲むと元気が出ること、今日も家を出る前に飲んできたので、暑い中を駅まで歩いても元気いっぱいだったこと、ここ2~3日は、物事を前向きに考えられるようになってきていることも話しました。

 …というわけで、私は病気の一歩手前ですが病気になったわけではなく、疲れやすいとか根気が長続きしないという症状はありますが、至って元気で前向きですので、どうかあまり心配なさらないで下さいね。たくさん食べることができないのはちょっと辛いですけれど、これで体調が良くなり、血液検査の結果も良くなるのなら頑張って食事療法を続けていきます。今度の病院診察は再来週の初め頃の予定です。血圧だけでも何とか下がっていると良いのですけれどね…。

☆トップページに戻る

最近こっていること

2007-06-19 16:03:27 | えりかの平安な日々 04~09
 3週間ほど前、我が家ではミキサーを購入しました。そのミキサー、フル回転しています。もっと早く購入すれば良かったです。

 特に私がこっているのはミックスジュース作り。リンゴ1個の皮をむき、四つ割にして芯を取ったものと、バナナ2本の皮をむいて適当に切ったものをミキサーに入れます。そして、牛乳と水を材料がかぶるかかぶらないかという程度に入れます。牛乳と水はだいたい4対6の割合にしています。私は牛乳が多い方が好きなのですが、だんなさんに言わせると、「牛乳が多すぎるとジュースっぽくなくて気持ち悪い」とのこと。そこでこのくらいの割合に落ち着きました。

 そのあとミキサーのふたをしてスイッチオン。濃厚なミックスジュースのできあがりです。甘くておいしいですよ。(^_^)/上の写真はそのミックスジュースです。蛍光灯の光の関係でちょっと黒っぽくなってしまいましたが、実際はもっと薄い紫色です。

 ところで、ミキサーを使って、トマトソースのスパゲッティも2回ほど作ってみました。

 まず、トマト5個(大きいものなら3~4個でいいと思います)を四つ割りにしてへたを取り、皮と種を取らないでそのままミキサーにかけます。トマトをミキサーにかけるとピンク色になるのです。これにはちょっとびっくりしました。
 出来上がったピンク色のトマト液を鍋に移し、弱火で20分ほど煮込みます。このとき、ふたをしない方が、スパゲッティとのからみが良いようです。
 トマト液は煮込んでいるうちにだんだん赤くなってきます。不思議不思議。赤くなったトマト液に塩・こしょう少々をふりかけて味をととのえ、トマトソースの出来上がりです。

 トマト液を煮込んでいる間に、スパゲッティの用意をします。まず、具を炒めておきます。私はなす、ピーマン、鶏肉などを入れます。そのあと、スパゲッティ二人分をゆでてざるにあげます。

 そして、トマトソースにスパゲッティと炒めた具をからみあわせて出来上がり。ちょっと手間がかかるし、鍋もたくさん使うので洗い物が大変ですが、缶詰のトマトを使うよりずっとおいしいです。

 今度は、ミキサーを使ってポタージュスープを作ってみようかなと計画中です。いつになるかわかりませんが、またこちらで報告しますね。

☆トップページに戻る
 

エリカのお食事のことなど

2007-05-29 20:53:13 | えりかの平安な日々 04~09
 こちらをご覧の皆様には色々とご心配をおかけしましたが、おかげさまで、エリカのことに関しては何とかなりそうです。

 エリカは削り節や煮干しを入れても腎臓病食のキャットフードをほんのちょっとしか食べてくれませんでした。そこで、かわいそうだとは思いましたが無理やり食べさせたりもしてみました。しかし、嫌がられて2粒が限度でした。
 そこで私は、エリカの目の前にキャットフードをかざし、「ママも食べるからエリカちゃんも食べようね」と言って、キャットフードを自分の口の中に入れました。そして、「ほら、おいしいでしょう?」と言ってぼりぼりと食べました。キャットフードを食べたのは、今回が初めてです。何か、味のないクッキーのような感じがしました。それでも、エリカは相変わらず、あまり食べてくれませんでした。
「このままだと体力が落ちてしまう…。でも、病院に相談したらしたらで、点滴とか薬でものすごくお金がかかってしまう、どうしよう~」とどうしようもなくなってしまいました。

 だんなさんには、「エリカは症状が軽いし、もう12歳だからそれほど長く生きられるわけでもない。まずい物ばかり食べさせるのはかわいそうだからおいしいものを食べさせてやれ」と言われましたが、私はエリカの症状が悪くなることが心配で、どうしても腎臓病食のキャットフードにこだわるところがあったのです。でも、このままではエリカがかわいそうなので、腎臓病の猫ちゃんの介護経験のある友人に相談してみました。相談に乗って下さいました方、本当にありがとうございました。

 その結果、エリカの症状はごく軽いことがはっきりわかりました。

 腎臓病の症状を判断する値として、血中クレアチニンというのがあるのですが、エリカの血中クレアチニンはだいたい2~2、5なのだそうです。友人のお話しによると、2、5までは全く心配ないとのこと。ただ、「塩分やタンパク質には気をつけなさい」という程度だそうです。また、「これはものすごく早い発見だよ」とも言われました。エリカはラッキーだったのかもしれません。
 ただ、病院の先生は、「1、5以上になったら慢性腎不全なので、腎臓病食以外は食べさせないように」などと大げさに言っていたので、私も心配でたまらなくなってしまったのですよね。

 そのようなわけで、普通のキャットフードと腎臓病食を併合してみることにしました。

 でも、一般で売られているキャットフードでは不安だな…と思ったとき、ふと思い出したのが、4年前までエリカがかかっていた静岡市内の動物病院で売られていた7歳以上用のキャットフードでした。エリカはこのキャットフードを喜んで食べていたのですが、こちらに引っ越してきてから病院が遠くなってしまいましたし、その上、諸事情で院長先生がお辞めになってしまったのでずっとご無沙汰してしまっていたのです。
 それでも、先週の金曜日の夕方に思い切ってそちらの動物病院に連絡を取ってみたところ、エリカのことを覚えていて下さったので話が早かったです。

 そして先週の土曜日、そこの動物病院に行き、昔エリカが食べていた7歳以上用キャットフードを買ってきました。7歳以上用キャットフード4、腎臓病食のキャットフード1の割合で混ぜてやったところ、エリカは9割以上食べてくれました。まだまだ、味が混ざるのは嫌みたいで多少残してしまいますが、このくらい食べてくれればそれほど心配ないと思いました。あげているうちに、腎臓病食のキャットフードにも慣れ、全部食べてくれるようになるかもしれませんしね。

 このように、皆様にはご心配をおかけしましたが、エリカのことは一件落着のようです。

 ところで、エリカのキャットフードを買って家に帰ろうとしたとき、大ハプニングに巻き込まれてしまいました。

 11時頃用事が済んだのですが、のどが渇いてしまったのでマクドナルドに入り、1時間ほどお茶を飲み、そろそろ帰ろうと思って電車のホームに上がったところ、何と電車が止まってしまっていたのです。

 静岡から私の住んでいる島田までは、電車で約30分ですが、その間に安倍川・用宗・焼津・西焼津・藤枝・六合という駅があります。それで、藤枝と六合の間で人身事故があり、最低1時間は動かないと言われてしまいました。

 そこで昼食を食べようかなと思ったのですが、まだほとんどおなかがすいていませんでした。どうしようかと思ったときひらめいたのは、「電車がだめならバスがあるじゃないの。」ということです。静岡からは藤枝行きのバスが出ています。藤枝は島田の隣町ですから、そこまで行けば何とかなります。

 そこで急いでバス乗り場に行ったところ、10分後に藤枝行きのバスが来ることがわかって一安心。しかも、判断が早かったので、私は何と、列の一番前で待つことができたのでした。これなら絶対に座れます

 バスが来たときはもう長居列ができていて、まるで京都のバスのよう…と思いました。約1時間10分で藤枝に着いたので、駅前でお昼ご飯を食べ、藤枝から家まではタクシーで帰ってきました。藤枝はもう生活圏内なのでタクシー券も使えるため、かなり安くなりました。時間はかかりましたが、無事に家に帰ってこられて一安心でした。


☆だんなさんですが、こちらも少しずつ、体調が回復しています。

 ただ、今回体調をくずしたのとは別に、だんなさんは3ヶ月程前から目を悪くしていまして、先週の木曜日に、静岡でも1,2と言われる腕の良い眼下に予約を入れていました。それで、体調が万全ではなかったのですが、その眼科に行って治療を受けてきました。今週の木曜日も、もう一度治療を受けてきます。眼科の先生には「治るよ」と言われたようなので、少しずつ何とかなると思います。

 ただ、現在の段階ではあまりはっきりと見えないため、私がだんなさんの通院に付き添っていっています。帰宅してからも、出かけている間は出来ない家事がたまっていて用事も多く、用事が終わると疲れて横になってしまうことも多いです。なかなかパソコンの前に座れないのが現状です。

 また私は、視覚障害者用図書(点字図書や録音図書・拡大図書)以外の一般で売られている本をパソコンで読むため、外で読書ができません。なので、調べ物のための本もなかなか読めないです。ただ、携帯電話を使って外でもインターネットが見られるので、そのことに関しては助かっているのですが…。

 そこで、こちらの更新ですが、もうしばらくお待ちいただけますよう、よろしくお願いします。今回の京都旅行記も、いずれは、「旅の記録」にUPしようと思っていますが、今さら…という感じのUPになってしまうと思います。その点も、どうかよろしくお願いします。

☆トップページに戻る

色々ありすぎて…

2007-05-23 10:16:46 | えりかの平安な日々 04~09
 20日の夜、無事に京都から帰って参りました。旅行はとても楽しかったです。そして、京都でお会いした皆様、楽しい時間をありがとうございました。(^_^)

 今回もブログにて、旅行記を少しずつ連載しようと思っていますが旅行から帰ってきてから数日間、色々なことがありすぎて疲れてしまいました。それで、連載開始は来週以降になりますがよろしくお願いします。
 また、「系譜から見た平安時代の天皇」の方ですが、次は平安初期の平城天皇を取り上げようと思い、資料を集めました。あとは文章に起こすだけなのですが、現在は余裕のない状態ですので、こちらも来週以降となります。

 …というわけで、旅行から帰ってきてからのことを少しお話ししますね。

 今回の旅行中、我が家の小さなエリカを病院に預け、検査をしてもらったのですが…、年も年なので覚悟はしていたのですが、病気が見つかってしまったのです。仕方がないこととはいえ、やはりショックでした。

 病院の先生によると、7、8歳の猫では半分、12歳の猫では9割がこの病気になるのだそうですが、エリカの腎臓がかなり弱っているようなのです。(ちなみにエリカは先日、満12歳になったばかりです)

 ただ幸いなことに、まだ薬を使う段階ではないそうです。というのは、病院で抗腎臓食を与えたところ、かなり数値が改善されたとか…。そこで、病院で処方した食事以外は与えないように言われてしまいました。病院ではエリカ、この食事をおいしそうにたくさん食べていたのだそうです。

 そして、血液検査には定期的に来て下さいと言われたので、また来週あたりに来なければならないかなと思ったのですが、2ヶ月先でいいとのこと。でも、「この子の腎臓=この子の寿命」と言われたときは、余命宣告をされたようでかなりショックで、涙が出てきました。

 それでもよく考えてみると、今回こうして病院に連れてきて検査を受けなかったら、もっと大変なことになっていたのですよね。早く病気がわかって良かったのかもしれません。

 そこでエリカを家に連れてきた21日、夕食として、病院で処方されたキャットフードをあげてみました。ところが、エリカはあまり食べてくれないのです…。病院ではおいしそうに食べていたというのに~。多分、いつもの物がもらえると思ってわがままを言っているのだと思いますが、今回ばかりはそのわがままを聞いてあげるわけにはいきません。本当に可哀想ですが仕方がないです。病気で苦しむのはエリカですから…。

 でも、「食べ物を食べてくれなくて、本当に元気がなくなってしまったらどうしよう…」と心配にもなりました。今のところすごく元気なので。何としてでも食べてもらわなければ。

 このように早く病気がわかったのですから、少しでも長く元気でいてもらえるよう、気を遣ってあげなくてはと思っています。そして、出来るだけ楽に旅立たせてあげたい…と、こんな事を書くとエリカが重病猫のように思われてしまうでしょうけれど、本当に元気で、ニャーニャー鳴きながら部屋中を飛び回ったり、母屋に遊びに行ったりしています。あとは、わがまま心を捨てて病院のキャットフードを食べてくれると良いと思っていたのですが…。昨日になってもやっぱり食べません。でも、おなかはすいているらしく、食べ物が入ったお皿の前でぶつぶつ文句を言っているのです。そして時々、「ギャー!」とすごい声で鳴きました。見ていて切なかったです。

 そこで、こんな事をやったら病院の先生に怒られるだろうし、数値も少し上がってしまうかもしれないけれど、エリカの大好物のかつおの削り節をほんの少し、キャットフードに混ぜてみました。するとエリカは、ぶつぶつ文句を言いながらも半分くらい食べてくれました。それで少し安心し、体の力が抜けていくようでした。このようにしてこのキャットフードの味に少しずつ慣れ、削り節も少しずつ減らしていけばいいかなと思っています。


 もう一つは、だんなさんが21日の夜から体調を崩してしまったことです。ここ2ヶ月、仕事でほとんど休みもありませんでしたので疲れたのかもしれません。それで、エリカのこととも重なり、私もその夜は一睡も出来ませんでした。次の日はだんなさんの病院の日だったので、心配だったので一緒について行き、だんなさんの診察・治療中、私は病院のご好意で空き部屋のベッドで休ませて頂きました。

 このように、続くときって色々続くものですね。病院から帰宅後、今度は私が、画鋲が足の裏に刺さって出血をしてしまいました。痛かったです。すぐに手当をしたので化膿するようなことはありませんでしたが…。

 幸い、だんなさんは快方に向かっているのでひとまず安心ですが、エリカの方は今朝のお食事をまたまた少ししか食べてくれません。でも、エリカが朝食をあまり食べないのはよくあることですし、夕べは半分食べてくれたのですから、あまり考えすぎないようにしようと思っています。それでも色々ありすぎて、ブログの更新や読書に気持ちが向かわないのも事実ですので、今週いっぱいはお休みをいただき、来週から少しずつ復活しようと思っています。

☆掲示板に書き込みをなさって下さった皆様、本当にありがとうございました。レスの方ですが、今週末には書きたいと思っています。申し訳ありませんが、しばらくお待ち下さい。そしてこれにこりず、これからもよろしくお願いいたします。

☆トップページに戻る
    

結婚記念日のお食事

2007-04-29 19:30:01 | えりかの平安な日々 04~09
 今日は、私とだんなさんの結婚記念日です。20年前の今日、私たちは式を挙げました。あれから20年も経ったなんて信じられないです。なお、私たちの結婚の経緯については「こちらの記事」をご覧下さい。

 考えてみると、この20年間、色々なことがあったなあ。
 最初の数年は私も働いていたので、家事と仕事で忙しかったです。でも、その頃から歴史に興味を持ち始めていたので、本も夢中になって読んでいました。
 12年前、だんなさんが教職に就いたことによって静岡市内に引っ越したのを機に仕事を辞めたのですが、その頃から視力が落ち始めたことで新しい土地で苦労したりしました。でも、あの頃はのんきで楽しかったです。

 そして5年前、だんなさんが病気で倒れて仕事を辞めざるを得なくなったときはどうなるかと思いました。でも、それを乗り越えたから今があるわけで、20年間一緒にいられて良かったです。これからも色々あるかもしれないし、けんかもするかもしれないけれど、仲良くやっていきたいなと思っています。

 さて、上の写真は今夜の夕食のとろろ汁です。山芋をすり下ろし、さばの似たものと煮汁を加えてすり鉢ですりました。さばは私が煮たのですが、山芋はだんなさんがすり下ろしてくれました。出来上がったとろろ汁を暖かいご飯にかけていただきました。おいしかったです。(^_^)


 ところで、食べ物の話ばかりで恐縮なのですが、 昨日の夜、結婚20年を記念して、1日早いお祝いをしてきました。例によって近所のいつもの洋食屋さんのディナーを食べてきたのです。すごくおいしかったので、メニューをこちらで紹介しますね。ただ、写真を撮り忘れてしまったので文章だけでの紹介となります。すみません…。

☆たことわかめのサラダ ごまドレッシング
 たこ、わかめ、レタス、きゅうりなどをごまドレッシングであえたサラダ。たこやわかめが野菜にマッチしておいしかったです。ドレッシングも美味でした。

 サラダを食べているときに白ワインが運ばれてきました。そこで、二人で乾杯。

☆えびのマヨネーズ炒め
 文字通り、えびや白菜をマヨネーズ仕立てのソースで焼いたもの。だんなさんはえびが苦手なので、えびはほとんど私がもらってしまいました。

☆ソーセージのレタス巻き コンソメスープ仕立て
 ソーセージをレタスやほうれん草で巻き、コンソメスープで煮込んだもののようです。だんなさんはソーセージが好きなので大喜び。私はソーセージはちょっと苦手なのですが、こちらのお料理はおいしく食べられました。それにしても私たちって、本当に好きな物が違うのですよね~。

 この「ソーセージのレタス巻き」を食べているとき、だんなさんが、「フライドポテトが食べたい」と言ったので、コースにはなかったのですが追加注文をしました。

☆牛肉の四川にんにく辛子炒め
 牛肉、ピーマン、たけのこ、キャベツなどを辛子にんにくソースで炒めたもの。ほんのりと辛くておいしかったです。牛肉も柔らかくて美味でした。

 こちらの料理とほぼ同時にフライドポテトが運ばれてきました。スパイスがきいており、揚げ加減もちょうど良くておいしかったです(^^)

☆ビーフンのねぎ塩焼き
 ビーフンとねぎと肉が入っていました。さっぱりとしておいしかったです。たくさん食べておなか一杯になっていたのですが、細いビーフンは軽くて、すんなりとおなかの中に入っていきました。

☆デザート 自家製ソフトクリーム
 ソフトクリームにチョコレートがかけてあるものが器に入っていました。ほどよい甘さでおいしかったです。(^_^)

 このように、サラダあり、焼き物あり、煮込みありとバラエティーに富んでいました。野菜もたくさん入っていたのでバランスも良さそうです。満足です♪
 今度は、7月のだんなさんの誕生日にまた、ディナーを食べに行きたいです。

☆トップページに戻る

トップ画像のこと&言い訳

2007-04-19 16:18:57 | えりかの平安な日々 04~09
 二日前にトップページの画像を更新しましたが、記事の更新は1週間ぶりです。でも、歴史記事ではなく日記です…。

 そのトップページ画像なのですが、先週の土曜日に、隣町のパソコンショップに行く途中で見つけたつつじの花です。この日はよく晴れた良い天気で、とても暖かい日でした。でも、「つつじは5月の花なのに早すぎる~」と思いましたが…。
 それでも花はとってもきれいだったので、携帯電話のカメラで写真を撮りました。その写真をトップに載せてみました。

 ところで、先週の土曜日はとても暖かかったのに、ここ2、3日は寒いですね。まるで季節が逆戻りしてしまったようです。昨日は、静岡市に住んでいる友人の家に行ってきたのですが、冬用のハーフコートを着ていきました。それでもちょうど良かったです。真夏日になったと思ったら冬に逆戻りだなんて、やっぱり今年は天候がおかしい…。体調には気をつけなくては。

 さて、この先は言い訳です。

 現在、先日UPした藤原多子のお兄様、藤原実定についての記事を準備中です。ただ、掲示板No575にも書いたのですが、実定さんの実像がなかなかつかめなくて手間取っています。ついでに彼の経歴を書くのにも手間取っています。当初は、金曜日までに下書きを書き終え、週末にUPしようと思っていたのですがどうやら無理そうです。

 その上、今週末はちょっと忙しくなりそうなのです。

 実は私の20年間使っていた洋服だんすが壊れてしまったため(引き出しの部分がゆがんでしまい、うまく開けられなくなってしまったのです)、新しいたんすを購入しました。
 そのタンスが日曜日に届くので、その前に部屋の模様替えをしなくてはなりません。新しいたんすは今までのものより一回り大きいので、荷物を色々入れ替えないと部屋に入りそうもないのです。たんすが届いたあとも、洋服を整理したり入れ替えたりしなくてはなりませんし。そのため、今週末はあまりパソコンの前に座ることができないと思います。

 そのようなわけですので、実定さんの記事は来週以降までお待ちいただけますと嬉しいです。
 まだまだ紹介したい人物や系譜、本はたくさんあるのですが、あせらずにゆっくりやっていきたいと思います。とにかく、「サイトやブログを長く続ける秘訣はマイペースが一番」と自分に言い聞かせ、これからも気楽に行きます。
   
☆トップページに戻る

優勝!

2007-04-03 17:10:57 | えりかの平安な日々 04~09
 よろしければ昨日の日記もご覧下さいませ。

 タイトルの通り、常葉菊川、やりました!!6対5で勝って優勝です!(^^)

 決勝戦に出られただけでも嬉しいのに、優勝だなんて、まだ信じられません。昨日も書きましたが、25年間高校野球ファンをやっていて、地元の高校が優勝したのははじめてなのですから…。高校野球ファンをやっていて本当に良かったです。

 でも、決して安心して見ていられる試合ではありませんでした。決勝戦に出てきただけあって、相手の大垣日大も素晴らしいチームで、終始押され気味でした。特に、6回に1点入れられて3対5になったときは、「ちょっと無理かもしれない」とも一瞬思いました。それに、常葉菊川は今までは表の攻撃を取っていて、出来るだけ早く自分たちのペースに…という感じだったのに、今日の決勝戦は表の攻撃が取れなかったのですよね。多分、じゃんけんに負けて裏の攻撃になってしまったのでしょうけれど…。その結果大垣日大に先行され、リズムを崩してしまったのかなと思ったり…。

 それと、エリカが押し入れの2階の箱の中に入ったきり、出てこないのも不気味でした。

 そんなもやもやを吹き飛ばすかのような8回裏の逆転劇は見事でした。逆転した瞬間、涙が出てきましたよ…。試合が終わったときは優勝したのが信じられず、しばらくぼーっとしてしまいました。何度も書くようですが、とにかく嬉しいです。

 考えてみると、常葉菊川が今まで戦ってきた相手はすべて、優勝候補か甲子園の常連校なのですよね。特に、今大会No1ピッチャーと言われた仙台育英の佐藤投手に勝ち、今大会NO1バッターと言われた大阪桐蔭の中田選手を押さえて勝ち上がったのですからたいしたものです。試合のあと、今大会の常葉菊川の戦いぶりをまとめたVTRが流れていましたが、1試合ごとに違った選手が活躍している、つまり典型的な全員野球のチームなのですよね。何かとてもさわやかなイメージを受けました。

 それと、先にも書きましたが、決勝戦の相手の大垣日大も素晴らしいチームだったと思います。こちらも全員野球のチームという印象を受けました。守備で選ばれたチームなのに、バッティングもすごい。また、敗れてしまった選手たちを拍手で暖かく迎え入れていた坂口監督もすごい。さすが、東邦高校を率いて何度も甲子園に出場しただけのことはあります。素晴らしい監督さんだと思いました。

 このように、決勝戦にふさわしいいい試合だったと思います。常葉菊川の選手の皆様、優勝おめでとう!そして、夢を本当にありがとう~!

 昨日・今日と興奮気味で、こちらをご覧の皆様はさぞ驚かれていることと思います。読んで下さった皆様、お騒がせしました。とはいうものの、今日は興奮が冷めそうもありません。もう少し余韻に浸りたいと思っています。

☆トップページに戻る
 

☆祝☆・常葉菊川決勝進出

2007-04-02 18:27:09 | えりかの平安な日々 04~09
 本日2回目の更新になりますが、こんな事はめったにないので書いてしまいますね

 こちらの記事にも書きましたが、私は高校野球が昔から大好きです。そしてこれもその時に書いたのですが、全国各地に応援している高校はあるのですが、やはり地元を第一に応援してしまいます。

 さて現在、甲子園球場にて春の選抜高校野球大会が行われています。そして今大会の地元の代表は常葉学園菊川高校……。2回目の出場なので、他の地域の皆様にはほとんどなじみがないと思います。

 実は私も、常葉菊川にはほとんど期待していませんでした。1回戦の相手が仙台育英高校だと聞いたときにとっさに思ったことは「ああ、勝てない。」でしたので…。

 ところが常葉菊川は2対1で1回戦を突破してしまいました。そして2回戦で10対0で今治西高校に快勝したとき、「意外と強いかもしれない。」と思ったのです。僅少差の試合で粘り勝ちできると思えばこのような快勝もできる、つながりのある打線と二人の安定したピッチャーを持っていることが強いなと思いました。

 その後も常葉菊川は好打者中田選手を要する大阪桐蔭高校に勝ち、本日熊本工業高校にも勝って決勝に進出してしまいました。25年間高校野球ファンをやっていて、地元の高校が決勝に進出したのは初めてです。本当に嬉しいです~。(^^)25年間、高校野球ファンをやっていて良かった。(^^)

 実は私が中学1年の春休み、地元の浜松商業高校が選抜で優勝しているのですが、その時は私はまだ、野球に全く興味がなかったのですよね。そうそう、その浜松商業が優勝したときのキャプテンが、常葉菊川の監督さんのようで、これは何か運がある…と思ってしまいます。

 それと、常葉菊川のある菊川市(旧・小笠郡菊川町)は、我が家の小さなエリカが生まれたところなのですよね。エリカの元の飼い主さんは菊川の方なのです。

 それでエリカも、生まれてから2ヶ月間は菊川で暮らしていたのですよね。そのせいかどうかわからないのですが、準々決勝の大阪桐蔭戦の時、9回が始まったときに突然押し入れから出てきてニャーニャー鳴き始めたのです。そして試合が終了したときも嬉しそうに鳴きながら部屋中を飛び回っていました。そして今日も、9回表に逆転したとき、嬉しそうに鳴いていました。エリカは菊川のことは覚えていないと思うのですが、何か感じるものがあるのでしょうか。

 さて、明日はいよいよ決勝戦。決勝戦の相手が同じ東海ブロックの大垣日大高校だというのも嬉しいです。常葉菊川の選手の皆様、明日は思いっきり力を出し切って、いい試合をして下さいね。25年間待っていた思いを込めて、私も精一杯応援します。

☆トップページに戻る
 

「かぼちゃのプリン」を食べました♪

2007-03-30 22:41:25 | えりかの平安な日々 04~09
 15年間使っていた目覚まし時計が壊れてしまったので、本日、静岡に行って新しいものを買ってきました。私は目覚まし時計がないと起きられませんので。(汗)

 そのついでと言っては何なんですが、静岡駅の駅ビルの6階にあるイタリアンレストラン、「ペリーチェ」でランチを食べ、デザートをテイクアウトしました。上の写真がテイクアウトしてきた「かぼちゃのプリン」です。

 このお店、パスタ類もおいしいですがデザートもとってもおいしいのです。特に気に入っているのがいちごショートとこのかぼちゃのプリンです。

 先ほど、かぼちゃのプリンを食べました。プリンの上には生クリームとイチゴがのっています。味は甘すぎず、ほんのりとかぼちゃの味がします。
 実は私、かぼちゃそのものはちょっと苦手で、かぼちゃの煮物や天ぷらはあまり食べないのですが、ペースト状にするとおいしく食べられるのですよね。なのでかぼちゃポタージュなどは大好きです。もちろんかぼちゃのプリンもおいしく食べられます。

 そのようなわけで、プリンも上にのっていた生クリームもとてもおいしかったです。幸せです♪また買ってこようっと。

<かぼちゃのプリントは関係ないのですが…>
 統一地方選挙戦が始まっていますね。私の住んでいるところでも県議会選挙が行われる…はずだったのですが、何と無投票になりました。
 考えてみると選挙当日の4月8日は、だんなさんが勤めている専門学校の入学式なので、1日忙しいのですよね。なので選挙もその間を縫って行ってこなければならないと思っていたので、ちょうど良いと言えばちょうど良かったのですが…。やっぱり選挙という、絶好の政治への参加のチャンスを失ったのは残念です。

☆トップページに戻る