
先週はあえなく退散してしまったので、昨日再びゴム手袋持参で公園へ。
うまいことに、前夜は強風が吹いたおかげで、
山のようにギンナンの実が落ちており、
やっぱ、ふだんの行いが良いのでしようか
この日は紅葉の最終日とも言え、ずいぶん人出が多かったのですが、
「あ、ギンナンひろってる」
「あっちにも落ちてるわよ」
と声をかけてくれたりするものの、
ほとんどの人がそのまま通り過ぎてしまう。
我が家ともうひと家族だけが、地面に這いつくばって拾っていました。
なんとなく、連帯感・・・
拾いだすと人眼なんかまったく気にならず、
イチョウの落ち葉の中をガサゴソと臭い実を求めてまっしぐら。
これで正月の材料がひとつ揃いました。
ギンナンは、キッチンペーパーなどに十数粒くらいを包んで電子レンジで数十秒。
ポンポンといくつかはじけてくればOK。
熱いうちに皮をむきます。

たった一週間でカエデは猛烈に赤くなっており、
(一週間前のカエデ)

もう文句なしデス。

佐倉城址公園で。
うまいことに、前夜は強風が吹いたおかげで、
山のようにギンナンの実が落ちており、
やっぱ、ふだんの行いが良いのでしようか

この日は紅葉の最終日とも言え、ずいぶん人出が多かったのですが、
「あ、ギンナンひろってる」
「あっちにも落ちてるわよ」
と声をかけてくれたりするものの、
ほとんどの人がそのまま通り過ぎてしまう。
我が家ともうひと家族だけが、地面に這いつくばって拾っていました。
なんとなく、連帯感・・・
拾いだすと人眼なんかまったく気にならず、
イチョウの落ち葉の中をガサゴソと臭い実を求めてまっしぐら。
これで正月の材料がひとつ揃いました。
ギンナンは、キッチンペーパーなどに十数粒くらいを包んで電子レンジで数十秒。
ポンポンといくつかはじけてくればOK。
熱いうちに皮をむきます。

たった一週間でカエデは猛烈に赤くなっており、
(一週間前のカエデ)

もう文句なしデス。

佐倉城址公園で。
今日、私も散策で銀杏を拾っている方に会いました。「晩酌のお供ですね」とお声をかけました。先般山梨に行った時に大粒の銀杏を買ってきて、お正月に煮物や焼いたりします。
あのにおいがなかったら、あっと言う間に拾われるのでしょうね。
銀杏を食べるのは好きですが、自分で拾った事はないんです。
どの位の状態を拾ったらいいものか・・・
芝公園のあたりを、ウロつく事が多いのですが、銀杏が沢山落ちて、誰も披露人がいないので、踏まれて、すごい事になっています。
あー・・・食べるとあんなに美味しいのに、どうしてあんな匂いなのか・・・
拾っているそばで「くさ~い」と言われましたが、拾い始めたら何を言われてもめげません
是非、挑戦してみてくださいね。
ぶよぶよの紫蘇なし梅干しみたいな実をぶにゅっと潰すと、
ギンナンがひょこっと飛び出します。
これをゴム手袋でつまみ、ビニール袋に集めるのです。
帰りついたら、換気扇を回しながらじゃぶじゃぶ洗います。
ザルにとり外の風にさらせばすぐに乾いて、売ってるのと同じギンナンになります。
これをビニールパックにいれてしっかり閉じ冷蔵庫に入れておけば2カ月くらいは持ちます。
拾う楽しさはやってみなければわかりません。
ギンナンデート
その後は 毎年 妹がきれいにして送ってくれますが、目がやられてしまうので、水中メガネをかけてヌルヌルを取り除いている と言っていました。
私はいつも「いいとこどり」で、封筒に入れてレンジで「ポン!」して食べています。
燃えるよう、とはこのこと。
たった1日でこんなになるとは。
自然の力ってすごいですね。
銀杏拾い、お疲れ様でした。
まだやったことないけど、「もう一家族と
なんとなく連帯感」ってところが
想像するとおかしくて笑ってしまいました。
私は、目に全然刺激を感じないのでギンナンを
洗うのもまったく苦になりません。
自分で拾うとおいしさも格別ですよ。
拾う楽しさは拾っている者にしかわかりませんよ。
それにせっかく実っているの自然の恵みを
いただかないのはもったいないし・・・