goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

花粉症:目の症状に洗肝明目湯・漢方家ファインエンドー薬局

2016-03-05 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
花粉症、いかがですか。
わが薬局では漢方が好評で、毎年これさえ飲んでいれば大丈夫と言ってくださる方も多いです。

さて、花粉症は主に体表で反応している症状ですから、解表薬で症状対策するのが基本でしょう。
その一つに、名前からして目に良さそうな処方が「洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)」

温清飲処方を含み解表薬と清熱薬が配合され、体上部の炎症を解消する内容です。
効能も、目の充血、痛み、乾燥

ただし、素体の虚を強化して免疫力を高めなければ花粉症体質を改善できませんので、
体表の気(衛気)を強化する漢方対策もすべきです。
玉屏風散(衛益顆粒)や、むくみやすい人は防已黄耆湯、疲れやすい人は補中益気湯などで
メンテナンスしましょう。

1日単位で販売もしていますので、よくご相談の上、漢方対策してみてください。

海に出ると花粉は少なく快適です。そして遠くを見るようにすると眼精疲労解消に役立ちますね。

ホオジロガモ、かなり遠いところに発見。頬が白く、頭がおにぎり型
普段は海に出ないとみられないカモですが、谷津干潟に入ってきていました
潜って餌をとります。


春の日差しが気持ち良いです。


漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく


花粉症:人によって悪化条件はいろいろ

2016-02-24 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
春一番が吹いてから花粉症の症状を訴える人が増えてきました。

杉の木にメジロ、彼は花粉など気にもしていない

花粉症の出現は、飛散する花粉量に比例するようではありますが、
雨の日でも症状がひどい人や、交通量の多い場所に住んでいるとひどくなったり、
夜更かしや不摂生した翌日やお酒を飲むと悪化するという人もいます。
花粉だけでなく複合的要因が重なってアレルギーが起こっている証拠ですね。
そして、
冷え性の人は寒い時期の方が症状が強く、くしゃみや水洟がとまりません。
ほてりやすい人は暖かくなると悪化し、眼やのどの痛みや充血、鼻づまりがひどいようです。
これは体質の違いによるものです。

自身の体質や環境をよく分析してみれば、どう養生すればよいか対策が見えてくるでしょう。
全般的な養生法としては、抵抗力のある引き締まった粘膜をキープするために、
胃腸を丈夫に
胃腸は身体のエネルギー源を取り込むところであり、体力アップの要です。
・良く噛んで食べる
・夕食はやや軽めに済まし、夜食厳禁
・間食を控える
・水ものや生もの冷たいものを食べ過ぎないこと
・味が濃いものも水はけが悪くなるので控え目に

粘膜を傷めることはご法度
・禁煙、禁酒
・十分な睡眠:睡眠が不足するとお肌が荒れるように粘膜も潤いを失います。
・目が充血したりかゆくなる人は、スマホやPCを控えましょう。

(花粉症漢方覚書)
衛益顆粒、防已黄耆湯
桂枝加黄耆湯、小青龍湯、葛根湯加川キュウ辛夷
辛夷清肺湯、越婢加朮湯、麻杏甘石湯、銀翹散(天津感冒片)、防風通聖散、洗肝明目湯、天津感冒片、五涼華
漢方処方もいろいろありますが、
体質や気候に合わせて選ぶと思いのほか体が楽で即効性もあります。
西洋薬にありがちな眠気やけだるさはありません。
また妊娠授乳期の方も漢方薬がおすすめです。
よくご相談ください。


近所の公園では河津桜と白梅が見ごろ

印旛沼ではこの冬はヨシガモが多く飛来、あいにくの曇り空でしたが

ビヨーンと拡大。三列風切が尾に向かって優雅に伸び鎌形に垂れ下がる、頭頂の毛はややモヒカンでそのまま後ろに冠羽となりナポレオンの帽子に似る


漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

無菌育ちに押し寄せる化学物質・アレルギー

2015-02-16 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
ロート製薬のアンケート調査で、花粉症を発症した子供の4割以上が、5歳までに発症していることが明らかになりました。
その理由の一つとして、子供の身の回りが清潔になった(殺菌除菌が盛んなため)結果、免疫力が高まらずにアレルギー反応をおこしやすくなっていると分析しています。(H27.2読売新聞ヨミドクター)

一方で、食品添加物の種類は増え続けており(国際貿易の圧力により日本は添加物の規制を緩め続けている)、日本人が摂取する添加物の量は一人当たり年間4kgにも及ぶといわれています。
このような化学物質が毎日、体に流れ込む環境では、体の小さな子供は解毒しきれずアレルギーを発症しやすくなるのではないでしょうか。

免疫力(自然治癒力)を高めるためには、
子供は豊かな自然の中を駆け回って遊び、その土地で採れた恵みを調理して食べ、自らも自然の一部としてバランスを取ることが必要です。

いそがしい現代社会、保存剤や殺菌剤のたっぷり入ったコンビニ食は簡単に手に入ってしまいます。
だけど、子供たちにこれからの未来を元気に生きてもらうためには、手間を惜しまないことが私たち大人の使命かもしれません。

腸と脳の関係・子育て中のお母さんへ

花粉症対策には漢方養生を。
漢方も意外に(?)即効性があり、眠気やだるさといった副作用もないので悩みの季節を快適に過ごせることでしょう。
体表バリアを強化する方法
寒さで悪化するタイプ、暖かさで悪化するタイプ

花粉症による肌荒れにはもちろん爽肌精スキンケアで
敏感肌対応スキンケア「爽肌精」


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

女性・婦人科の病気 ブログランキングへ

地震で花粉症が悪化?

2011-04-04 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
「地震があった直後から花粉症がひどくなって・・・」というお客様。

(このところ暖かくなったから?)

「あれだけの地震だから杉も相当揺さぶられて、花粉がいっぺんに飛散したんだと思うの」

な~るほど、あるかもしれない・・・


目が赤い?はにわは花粉症ではないよね。

ちょっと視点は変わりますが、地震に伴う体調の変化、感じてる人はいるかな?
わが薬局で話を聞いたところによると、
地震の日、朝からひどいめまいがして地震が起こったとたんすっかり治ってしまったとか、
地震前1ヵ月くらい気分が落ち込み食欲がなくなり、地震が来たら
つかえがとれたように食欲が出て体調がすっきりした、という方がおられました。

特に根拠はないけど「地球のひずみ」を感じていたのかもしれないなあと思ったりしています。


 トサミズキ
ミズキといってもマンサク科です。
青い空に黄色い花が降るように咲く様はまるで「幸せの黄色いハンカチ」

漢方の空間ファインエンドー薬局

今年の花粉状況・スギよりヒノキ

2011-02-09 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
毎日の花粉飛散状況データが1/31から発表されています。
環境省花粉観測システム・通称はなこさん
また
花粉症*ナビも見やすいです。

今年の傾向は、
スギよりヒノキが多い!?
スギより遅れて植林が始まったヒノキが青壮年期を迎え、
近年ヒノキ花粉量が増加しており、特に西日本では今年ヒノキ科の
花粉飛散がスギを上回るのではないかと予想されています。
飛散時期はスギが2~4月。ヒノキは4~5月がピークとなるので
もしもいずれの花粉にも敏感な人は花粉症の発現期間が長くなる、
という最悪な結果が予想されるわけ。(トホホ

ところで花粉症にいいというサプリメントも多々登場して
どれがいいのか迷ってしまいますが、こんなデータもあります。
厚生労働省:花粉症の民間療法について
ヨーグルトや甜茶を利用したことのある人が多いようですが、
そのページの一番最後のデータ『民間療法の患者さん自身の評価』が
なかなか興味深いです。
やはり漢方のように『個々の体質に合ったものを選ぶ』ということが大切なようです。

     

それにしても、害のないはずの花粉になんで過敏にならなきゃならないのか?
数十年前だって杉が存在していなかったわけでもないのに、
タバコや酒などの刺激物をたしなむ人だっていたのに、
それでもアレルギー性鼻炎なんて話題にもならなかった。
近年では花粉症も低年齢化して小学生でもぞろぞろいる。
(1/21毎日新聞記事によれば5~9歳の花粉症は14%だそう)

しかし今では都会に買い物に出かけたりすると鼻の穴が黒くなるくらい空気は汚れており、
おまけに添加物の多い食事、睡眠不足などなど、あれやこれやのストレスが昔より
重積されているのでしょうか。

ウイルスなんて次々と耐性菌が現れるけど、
人間も何年も繰り返していれば花粉耐性体質に「改善?」されないものかしら。
孫やひ孫の代になれば花粉耐性体質人間になるかも。
いやいや、その時はまた新たな問題が発生して・・・
ウイルスとおんなじで、人間もおっかけっこしてるのかなあ。

漢方の空間ファインエンドー薬局
   花粉症寒さで悪化するタイプ、暖かいと悪化するタイプ   漢方で体表のバリア強化

花粉症漢方的対策・養生

2009-02-06 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
そろそろ杉花粉の飛散が言われる頃となりました。
皆さんはどんな体調でしょうか?

環境省花粉観測システム(はなこさん)

今日の薬局も、
「キター!」と
漢方薬を求める方がいらっしゃいました。
この時期は、桂枝加黄耆湯や衛益顆粒が人気です。
(漢方薬を買い求める場合は薬局でよく相談してから決めてください)


花粉対策の日常を思いつくだけ書いてみます。

花粉症の症状が発現したら花粉を避けること。とりあえずこれに勝るものはありません。
マスク、メガネ、帽子、帰宅したら洗顔洗髪。ふとんは掃除機で丁寧に吸い取り、安眠を確保。
洗濯物は室内乾しで、巣ごもりするような生活。もしも出かけるなら海沿いの空気のいいところ。
あるいは海外とか北海道で数か月別荘暮らし・・・(それができれば苦労はない

実は私も花粉のシーズンは苦手です。
その昔は、杉のない地区に住んでいたので花粉症とは無縁でしたが
しかし、千葉に移り住んで5年目にとうとう発症しました。
だけど、まったく症状が現れない年もあったし、花粉量が少なくても症状が強く出る時もあるのです。

どうやら、ふだんからの体調維持が良ければ、症状は軽くなるようです。

やはり秋冬から養生を重ねることですが、今となっては間に合わないのでとりあえず、できることは?

●水はけを良くする養生
むくまないようします。
特に朝は、鼻の粘膜はむくみがちで、そんな敏感な鼻粘膜が花粉などの刺激を受けたとたん、
くしゃみとともに堰を切ったように停滞していた水分があふれ出て鼻水が止まらなくなります。

●胃腸を丈夫に
冷え易い人、通年アレルギー性鼻炎という人は、
身体のエネルギーの源である食べ物を吸収するところ即ち胃腸の機能が弱っていることが多いようです。

そこで、
・良く噛んで食べる
・夕食はやや軽めに済ます
・夜食の禁止
・水ものや生もの冷たいものを食べ過ぎないこと
・脂っこいもの、甘いもの、味が濃いものも水はけが悪くなるので控え目に

●粘膜を傷めることはもちろんご法度
タバコ、酒類は悪化します。
睡眠不足厳禁:睡眠が不足するとお肌が荒れるように粘膜も潤いを失います。
目が充血したりかゆくなる人は、しっかり睡眠を確保しましょう。

漢方の空間ファインエンドー薬局

花粉症体質の改善漢方

2009-02-02 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
発症した症状を軽減する西洋薬(抗アレルギー、抗ヒスタミン、ステロイドなど)や漢方薬はありますが、それで花粉症体質が改善されるわけではありません。

では、予防とか体質改善のためには体のどこを強化すればよいか?

症状が出現する部位は、鼻や目。人によっては顔のあちこちもかゆい。
つまり、粘膜や皮膚の抵抗力が弱いのですから、
この部分を元気にすればよいということになります。

漢方医学では、
皮膚や粘膜など体表部の防御力を「衛気(えき)」と呼び、
この部分が弱いことを「衛気虚(えききょ)」といい、
漠然とした体力不足とか免疫力が弱いとかで済まさず、
部位を特定した分類がなされています。

生薬の中で衛気を強化するものの代表格は
なんといっても「黄耆(おうぎ)」でしょう。
そして黄耆をたっぷり配合した漢方処方で有名なのは、
「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」です。
玉のように素晴らしい屏風を体のまわりに作って守ってくれるという名前です。

症状が出現してからでも、これでずいぶん軽くなる人もいますが、
できれば、ふだんから、特に季節の変わリ目などにもこれを服用していると
しだいに「衛気(えき)」が充実してきます。
バリア強度チェック、体表バリアの強化

花粉症真っ最中の症状に用いる漢方薬については、
その時々で漢方専門薬局などでよく相談して選ぶびましょう。

ちなみに、TV宣伝もされている「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」は、
寒い時期に発症するタイプに向いています。
寒がりで水っぱながだらだら出るという症状です。
鼻が詰まったり、目がかゆくて赤くなるというタイプには不向きです。

もちろん、寝不足や夜食は禁物です。
養生法なども次回に書いてみます。

漢方の空間ファインエンドー薬局

花粉症・鼻づまり

2008-03-18 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
前回の記事からあっという間の1週間。なんだかずーっと花粉症一辺倒の仕事内容だった気がします・・・ここ千葉では、3月に入ってから花粉飛散量はどーんと増えました。

2週間前に漢方対策を始めた60代女性
「例年なら5月から現れるのに、今年はいきなり3月上旬から鼻水でマスクの中は鼻水流れっぱなし、そして夜は鼻が詰まって寝られない」

あまりほてり感はないようなので、日中の対策と夜の対策と2種類を行ってみることにしました。
衛益顆粒を朝、昼 そして夜はイーパオ(益宝)

2週間後来局され、
「症状が減り、夜もほとんど苦しまなくなりました。」
「西洋薬は、抑え込んでる感じがして体になんだか違和感があるけど、漢方はとても体が楽。なんだか元気になった感じ。」

よかったです。引き続き同じ処方を続けてみましょう。

花粉飛散量はどうやら今週あたりがピークのようですね。
1週間前は杉の木が真赤だったのですが、今週に入りやや赤みが減って緑緑してきましたよ。

あと、もう少し!

漢方の空間ファインエンドー薬局
花粉症
体表のバリア力アップ

花粉症:体質に合った対策を

2008-02-29 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
以前の花粉症例のこともあって、「花粉症にはこれこれ」と決めつけず、頭を柔軟にできるだけ処方する人の体質をしっかり見るよう心がけている。

で、今回は寒暖の差で鼻水がでるというお悩みの方で、花粉症時期はもちろん、ふだんから鼻水や鼻づまりが起こりやすく、体が温まると鼻の通りがよくなるなどの訴えがあり、やや疲れやすいなど体質は「気虚」のタイプだったので、

「体質改善薬として補中益気丸をじっくり飲んでみては?」
「花粉症症状が強く現われてきたら、その時は症状に応じた漢方薬を選択しましょう」
ということで、花粉症シーズンの少し前から服用くださっていた。

しばらくして

「気がついたら、鼻づまりも鼻水も治ってしまってました。」
と喜びの連絡をいただいた。
まさに花粉症本番という時なのに!

粘膜の状態が安定していれば、花粉などの刺激にも体が余裕をもって対応できると思います。体調の良い状態を長くキープできるよう、日々養生を重ねましょう。

それにしてもこの頃は花粉症シーズンに突入していろんな商材の宣伝が盛んですね。惑わされず自分の体質をしっかり見つめ、体質にあった食事や養生を心がけてください。

粘膜が炎症を起こしたりむくんでいるときは、夜の食べ過ぎに気をつけて。飲酒、喫煙も控え目に。
胃腸にため込むと、翌朝の鼻粘膜もむくみがちになります。

漢方の空間ファインエンドー薬局


花粉症・目のかゆみ対策

2008-02-08 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
「花粉症で眼のふちが痒くなったとき、「麦味参顆粒」を飲むと不思議とおさまるのよお。」

と来局されたお客様に教えてもらった。

なるほど、確かに「気陰両虚」(体のエネルギー不足と潤い不足)で、目の粘膜に潤いが不足し痒みが発生するという状況は花粉症症状に大いに考えられる。


その時々の体質に漢方薬の方向性がぴったりあっていると、気持ちよく症状は解消してくれる。
そんなところが漢方薬のおもしろいところでもある。

病名にとらわれずに柔軟な頭脳をキープして応用問題(?)が解けるようにしておかなきゃね。これからも情報よろしくお願いしま~す。


さて、ふだんの養生も大切で、「気陰両虚」に陥らないために花粉症シーズンは、夜更かしなど体力を消耗するような生活はひかえ、早めに休むように心がけましょう。
また、潤いを補う食材も取り入れましょう。
(ただしこれは潤い不足の人の対策で、決して即花粉症に効くなどと決めつけないこと)
陰虚におすすめ食材一例
豚肉 レンコン、白きくらげ トマト 梨 豆乳 牛乳 白ゴマ 黒ゴマ レモン あさり しじみ ユリ根 豆腐 白菜など
(旬のものを選んで食べましょう)


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

キターッ!花粉症

2008-01-30 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
今日になって急に花粉症の患者さんが増えた。
とうとう今年も来たかー。


かくいう私も軽く花粉症なので、いっしょに対策してゆきましょう。

これまでの経験からいうと、花粉の量よりもその時の体調のほうが症状の現れ方に影響が大きいかなと思うんだけど、皆さんはどうかな?


諸症状を軽くするには、まずマスクなどで花粉を避けるってことだけど、
花粉症のシーズンを乗り越えるためには、体力をがっちりキープすることも大切。

一般的な抗アレルギー薬や抗ヒスタミン剤なども眠気やけだるさが副作用としてあるし、使い続ければ粘膜がかさかさに乾いてしまって一層抵抗力が落ちてしまうのも心配。

規則正しい生活で夜更かしせず十分体力を充電しておきましょう。

漢方養生では、
「オウギ」というマメ科の植物の根っこで、粘膜を丈夫にする働きとむくみを取り除く働きそして温める働きもあるので、この時期のアレルギー症状にはぴったり。

オウギを含む漢方処方
桂枝加オウギ湯、衛益顆粒、ボウイオウギ湯 など

また胃腸の働きが弱い人(たとえば一度にたくさん食べられない、あまりおなかがすかない、食べたあともたれやすい、下痢や軟便気味)は、鼻粘膜もむくみやすかったりするので、六君子湯や健ヒ散など胃腸の漢方薬で毎日の胃腸をしっかりさせておくと体力も充実してかなり症状が軽くなることも。

花粉症の養生
漢方の部屋ファインエンドー薬局