goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

大雪初候・閉塞く冬と成る(そらさむくふゆとなる)陰を守る生活

2017-12-07 | 冬の養生法

今日は暦では大雪。ここ千葉も夜は冷え込むようになりました。

初候の「閉塞く」を「そらさむく」と読ませていますが、
天の陽気がふさがって、そらさむく真冬となるのです。
そのあとの冬至(今年は12/22)までは、昼間の時間が本当に短いです。

「日本の七十ニ候を楽しむ」より セロリや大根、ネギ、ニラ、ぶり、しゃけ、牡蠣(かき)、まぐろなどが旬です

陽気がふさがれば、陰気が増します
陰は静かな海のイメージ
自然の流れに逆らわずこの時期は陰を消耗しないよう心静かに過ごします

面倒なことに忙しく過ごしてはいけません。
夜更かしせず十分な睡眠で疲労回復しましょう。

適度の運動は必要ですが、汗をかいた後は体を冷やさないように気を付け、
いつも温かい物を食べるべきです。

腎を補い、胃腸の気を補う食養生や漢方養生を行い、消耗を減らします。
老化によい食べ物・補気補腎

そうすれば、たとえば
アトピーなど慢性皮膚トラブルやアレルギーで悩む方は、栄養が十分いきわたり
肌の潤う力や抵抗力が回復します。
子宝を望む方は、生命力の要である腎の力がアップするので性腺軸が充実し
卵子や精子の質が高まることでしょう。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく


立冬初候・山茶始めて開く:朝、まず体をあたためる

2017-11-07 | 冬の養生法

関東では秋がぐっと深まるころですが、11/7は立冬です
山茶と書いて「つばき」と読ませていますが、サザンカ(山茶花)のことだそうです

山茶花の花が咲き始めました


まだ寒さに慣れず、妙に寒く感じて厚着をしたり、逆に汗ばんでしまったり
油断すると風邪をひいてしまうことも。

とりあえず首(手首足首も)を保護して保温しますが、
室内に閉じこもらず、外に出て季節を感じ
脱ぎ着をこまめにおこないながら体を気候に慣らしましょう。

起床時は体温を早く上げるべく、ラジオ体操がおすすめ
そして胃腸を温めること。温かい朝食をよく噛んで食べてください

冷え性改善は朝の体温をアップ・ラジオ体操


こちらはチャノキの花 すでに実もなり種がはじけてます
山茶花も茶の木も椿も、ツバキ科ツバキ属ですが、
山茶花は、はらはらと花びらは一枚ずつ散り、
椿と茶の木は、一輪丸ごと落ちる
山茶花と茶の木は、秋から冬にかけて咲き、
椿は字のごとく、冬から春に咲き、春の季語

この日見かけた鳥:モズ、ジョウビタキ、エナガ、アオジ、シジュウカラ、ハキセキレイ、セグロセキレイ、メジロ、スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく


立冬・冬の三か月はじっくり体力を蓄える

2016-11-07 | 冬の養生法

今日は立冬。これからの冬の三ヶ月はじっくり蓄える時期です。

黄帝内経素問という中国最古の医学書を見てみると
冬に無理に激しい運動をして発汗すると冷えて腎を悪くする。
無理して動くと、動くべき春に手足がだるくて動けなかったり鼻血が出やすくなる
と書かれています。

ヘクソカズラの実

運動は必要ですが、汗をかいた後は体を冷やさないよう注意し、
冷たいものを飲んだり食べたりしないようにします。

夜は穏やかに過ごし早めに寝ます。
面倒な仕事の事を考えたり、PCやスマホで光を浴びると体内時計が狂って体が休まりません。
夜食も控え胃腸を休すませましょう。

サルトリイバラの実

体の弱い部分があるならば、この季節にしっかり漢方養生しましょう。

▼アトピーなど慢性皮膚トラブルやアレルギーで悩む方は、
腎陰を補い補血し、潤う力をアップさせておく季節です。
栄養が十分行きわたり潤えば、肌や粘膜の防衛力も養われて、
季節の変わり目や梅雨時を元気に過ごせるようになるでしょう。
この養生は、ひと冬であきらめず、三冬は続けましょう。
肌が乾燥・補陰補血対策を(八仙丸+当帰飲子)

▼子宝漢方対策を行っている方は、鍵となる季節です。
冬はまさに腎の季節。中医学でいう腎とは生命力の要となる臓器。
がっちり養生すれば性腺軸が充実し、卵子や精子の質を高めることができるでしょう。
精がつく(補腎)生薬
育卵
卵胞発育の改善


トキリマメの実
植物の多くも硬い実をつけたり根に栄養を凝縮して春を待ちます。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく


冬の養生・雪下麦を出だす

2015-12-31 | 冬の養生法

暦では、冬至末候「雪下麦を出だす(せっかむぎをいだす)」
降り積もる雪の下で麦が芽をだすころ。植物は芽吹く力を育んでいます。

人間も自然界の一部なので、自然の時間と一致した生活を送ることが健康な体と心を養うために重要です。
夜が長い冬は、充分な睡眠をとり静かに過ごして体力を充電します。
体の弱い部分があるならば、この季節にしっかり補っておきましょう。

冬は腎、春は肝
皮膚が弱い人にとって、汗や紫外線の刺激が少ないこのシーズンは丈夫な肌をつくるチャンスです。
がっちり腎陰や肝血を補いましょう。
不妊で悩む人も、腎精や肝血を補えば、より優れた芽が出せることでしょう。


中山法華経寺

押し迫ったこの時期にまたお二人から妊娠報告をいただきました。じっくり力強く育ってほしいものです。

補腎剤一例:
(補陰)六味丸、杞菊地黄丸、知柏補腎丸、麦味地黄丸、亀鹿仙など
(補陽)八味地黄丸、牛車腎気丸、参馬補腎丸、双料参茸丸、参茸補血丸、オリヂンP顆粒(紫河車)、など
補血剤一例:四物湯、婦宝当帰膠など
気血双補剤一例:帰脾湯、十全大補湯など


正月4日から営業します。
来年もどうぞよろしくお願いします


漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく