goo blog サービス終了のお知らせ 

どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『不思議な動き キネティック・アート展 ~動く・光る・目の錯覚~@損保ジャパン東郷青児美術館』なのだ

2014年08月06日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

<ロバートインディアナのパブリックアート>を見たぼくらわ 損保ジャパン東郷青児美術館で 8月24日まで開催している<不思議な動き キネティック・アート展 ~動く・光る・目の錯覚~>を見たのだ



見ていて楽しかったけど 今回わ 展覧会の詳細と 感想わ えこうの任せるのだ

損保ジャパン東郷青児美術館 <不思議な動き キネティック・アート展 ~動く・光る・目の錯覚~> 8月24日(日)まで

http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index_kinetic.html

作品リスト
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/pdf/p076_list.pdf




展示構成

Ⅰ.視覚を刺激する-絵画的表現-

Ⅱ.干渉し合う線・形-さまざまな素材-

Ⅲ.不思議な光・動き

Ⅳ.知覚を刺激する-立体的な表現-

展覧会のポスターにも書いてありますが、『イタリア作家を中心とする約90点。日本初公開』と載っていました。最後に15点ほどの収蔵品コーナーもありました。(※ゴッホの<ひまわり>は、展示していませんん。)


気になった作品

8.ジョヴァンニ・アンチェスキ 円筒の仮想構造

スイッチを入れると、白と黒の日本の棒が、クルクルと回っている、その時に2つの棒の回る真ん中ににあるはずのない棒が見えてきます。


9.ダヴィデ・ボリアーニ 磁力の表面

スイッチを入れると砂鉄が動き出す。何か生きもののように見えて、面白いけど、ちょっと気に悪いかも?


11.ダヴィデ・ボリアーニ 磁力の表面

No.9の作品と同じで、こちらは、磁力の力で砂鉄が上に昇って行く作品で、天に昇ろうとしているように見え、意志を持った生き物のように見える?


12.ダヴィデ・ボリアーニ 全色彩no.6

スイッチを入れ、時間が経つと光が変化する同じ場所でも違う色になる。 


14.ガブリエレ・デ・ヴェッキ 三角形の構造化


15.ガブリエレ・デ・ヴェッキ 軸測投影法の歪み_1


17.グラツィア・ヴァリアコ 変化する運動130_チェスボード

月みたいに見えた。


18.グラツィア・ヴァリアコ 可変的な発光の図面 R.VOD

青みどりの光?


19.グラツィア・ヴァリアコ 可変的な発光の図面 ロトヴォド+Q44


20.グラティア・ヴァリアコ 変化するHG AL(水銀)+Q151

NO.17~20の作品は、スイッチを入れると、光に照らされてキレイでした。


26.アルベルト・ビアーニ 光学的動力学

27.アルベルト・ビアーニ <ジョット0>円形の視覚ン動力学

28.アルベルト・ビアーニ 三角形の動力学

29.アルベルト・ビアーニ 傾斜した動力学

30.エンニオ・キッジョ NT2-円形網羅構造/NT2-編菱系網膜構造

34.グルッポN(トーニ・コスタ、アルベルト・ビアーニ) 視界の動作学

35.トーニーコスタ 線

36.トーニ・コスタ 交錯

私の書いたメモが、ごっちゃになってしまい分かりづらくなっていたが、上記の9点は、見る角度によって作品が変化するので、歩きながら見るといいかも?


49.ダダマイーノ ダイナミックな視覚のオブジェ

異なる大きさの銀を貼っていて、一定の割合で白と銀の画面が、ころがされている。遠目から見ると、目の錯覚で、4か所が山のようにも森のようにも見える。


51.フランコ・ギリニャーニ 波の接合

波が湾曲し、チョコ、バニラ、ストロベリーのアイスの塊みたいに見えてくる。


60.グルッポMID 曳光線の発生装置1


61.グルッポMID 円形マトリクス発生装置2

スイッチを入れ時計まわりに回すと、黒のAが逆向きにまわって見える。たぶん、回転スピードの違いで出来るような・・・?


62.グルッポMID 運動の発生装置


70.ユーゴ・デマルコ 3色の仮想のヴォリューム


75.ルートヴィヒ・ヴィルディング PSR559


88.ジョエル・スタイン 3原色減法原色原理にて2色×2色=異3原色

3つの大小の○が三列に並び、赤ン、青、黄色がある。かさなる部分は、緑無r崎、オレンジなっど、カラフルで見ていて楽しい。 


↓こちらに作品の紹介動画が載っています。



今回わ 作品を載せてないので チラシを載せます。クリックすると拡大します。)
 


今回は、ちょっと手抜きで、気に入った作品番号をメモしただけですが、どの作品も見ていて楽しいものばかりでした。夏休み中(24日まで)開催中ですので、お子様を連れてご覧になってみてはいかがでしょうか?

あと、所蔵品コーナーの東郷青児の作品<モロッコの娘>と、<花炎>も良かった。


もし、今年行けなくても、埼玉に巡回するそうなので、その時に行ってみるのも、また違った展示で面白いかもしれませんよ。


巡回情報

ふくやま美術館 2015年4月11日(土)~6月24日(水)

埼玉県立近代美術館 2015年7月4日(土)~9月6日(日)


この後わ 神田に移動して ぼくらの大好きなラーメン(つけ麺)のお店<鮮魚らーめん 五ノ神水産>で夕食(ディナー)を食べたけど そのことわ 今度書くのだ