goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうゆう職場

地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。

楽聖とか音楽の父があるなら、楽童 とか・・・

2020-02-16 22:11:02 | Weblog
新聞日曜版にベートーベンについて図解入りで記されてあった。クラッシック音楽は珍紛漢の私も楽しめた。よせばよいものを、夕餉の席で、妻が従妹いただいたおいしい日本酒の勢いもあり、音楽世界に少しは精通する妻・娘に絡んでしまった。いわく、ベートーベンが楽聖なら、楽童(わらわ)のような愉しい・愉快な音楽家もいるだろう?、音楽の父バッハなら音楽の祖父は誰だ?と取り留めない。
 いやいや愉しめそうだぞ・・・音楽の匪賊、音楽の盗賊、音楽の村長、音楽の神!、音楽の海賊、音楽の宇宙飛行士、音楽の物理学者・化学者でもあるかな・・・・いかんせん素人には進みようもなさそうだから、暇に任せて検索三昧でも。ちょいとWEBサーフ始めたらすぐにあった。お許しを得ないので一部だけコピペをごめんなさい。『・・・音楽の祖母はフレスコバルディ?音楽の親戚のおじさんはスカル・・・今日も飲み会で酔っぱらってます。』酔いが回ると、頭脳も90°ほど回るのかな。でも、この方はピアノを嗜まれるとか。