goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうゆう職場

地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。

GW

2019-05-05 22:27:14 | Weblog


GW前から田植え準備を始め、数日前に一応の終わりとなった。
間に畑仕事もあり、ブログする気が全然起こらん・・・
今日の、寝る前になってようやくその気になる。が、床に就きたいので写真をメインに簡単説明だけ。
①勤めがないから、トラクターによる粗掻きのあと2日間も!植代作りにあてた。これまでは一日かければ佳い方で、大概は粗掻きと併せ1.5日間で終了。リバース回転で土寄せも狙ったが機体を泥まみれにしただけで効果なし。
②4/27は強風で寒い日であったが、それでも3軒ほどのお家が田植え決行。私は当然、明日とする。
 4/28田植え本番。穏やかな日で◎極上の田植え日和。妻と息子加勢で私としては夕刻は止めの時間に終えることができた。
③ただし、ハウスでの苗の生育がいま一つで丈が短い。多くの苗が水没状態。目をつぶる
④無農薬とはいかず、一発除草剤を撒く。動噴で粒剤を飛ばすため、無風状態の早朝か夕方の作業に限る。起き出すことが渋くなった身体では夕刻を待つしかなく、6時!開始、終了7時でありました。
⑤動噴は畦からの飛距離がせいぜい10mのため、3反マチ(短辺30m)の中央部10m幅は畦でなく田圃の中を散布の必要有。5年以上も前には重い動噴を背負って泥田を歩けたが、今はとてもとても・・・で、手回しの散布機を首からぶら下げて泥田歩行。わずか1往復を2つのマチ分400mほど歩くだけでも疲れる。今後やっていけるのかしら
⑥泥田用のゴム長靴。劣化で水漏れ多し。履く前に点検して7か所ほどのひび割れを、自転車古チューブをカットしてゴム糊補修したものの、田圃へ足を入れたらすぐに浸水。ぐちゅぐちゅ気持ちの好いもんでないが我慢。作業後にゴム長に水を満杯にして押してみれば5か所以上噴水状態。
⑦作業場だけで、気の利いた庭のない我が家。田圃の畦道の雑草の色にホッと一息
~~~明日が連有最終日とか~~~畑が待って居る