


朝方は布団を干そうか悩んだくらいの(結局、雪解け地面が気になり止め)晴天だったのに、いつものとおり愚図愚図しておると寒らしく寒くなってきた。幸い!陽のある昼前に着手したので何とか乗り気になり、風を避けて小屋で7時過ぎまでDIY作業で過ごした。工具キャビネットの整理をした。自宅リフォームで張り出し小屋(当地では下流し など言いますかな)を撤去してしまうので、小屋のそこいらじゅうに転がっている(転がしている!)工具、道具、資材、ネジ釘 etcを整理しなければならん。ずっと以前、息子が赤い(けれど安価な)ツールキャビネットを手に入れてくれたものの、親子が好きな車関係の道具や部品の収納庫となったまま農業小屋で転がしてあった。5段ほどある引き出しを本来の工具類の整理棚にと、作業を始める。底が薄い最上段の棚をスパナ類の棚とすべく、木材でスペーサーを作り底板にネジ止めする。生来が段取り悪いくせに欲張りが現物合わせでやる仕事、陽が傾き加減になってようやく1段目を終える。銘柄がバラバラだから、全く統一観がないのは仕方ない。シール付きの#12&#14眼鏡、今日の為に昨夕近くのHCで右端の#19&#21眼鏡と共に求めたもの。あるようで、意外となかったサイズでした。農機具購入でわんさかと在る両口スパナや片口にはこのサイズが豊富なのに・・・廃棄しなければ。左の3点のスパナはY社農機に使われることの多い#13のもの2点と、車のブレーキホース用の口開き眼鏡。サイズ22以上の眼鏡スパナや片口スパナ、大口モンキーは最下段のヘビーユース棚にほ居り込むこととする。
見栄えは好くないものの、私には1段目が上手く◎で気持ちよい。白状すると、ボードタイプの整理を狙っていてHCでコロまで購入してあったのに、昨日になりキャビネット式で行こうと計画性がゼロの仕事。続けて2段目の手作業工具の整理にと、HCでべニア合板を求める。檜の板にドライバー・ペンチ・ニッパーの保持孔を開ける。合板下にはスペースを設けて、写真右側に移るCリング用のプライヤー?などやや毛色の変わった工具を仕舞おうかとする。このあたりで気持ちが落ち着いて仕事を止める。7時に近く、今日はここまで。今こうやって夕食も摂らずPCの前で叩いておる。9時過ぎにJR駅に着く妻を迎えに行くには、飲んでも居れんから。剛妻は金曜日から関東へ出かけ、スクリーング授業を受けた。とても真似ができんほど頑張っておる。鈍な夫はブログを書いたりTVを見たりして、駅へ向かう時間を潰す。朝方のTVの画面も載せておく。S宗男さんにそっくりに見えてしまった。四川省生まれで、日本籍となった石平さん らしい。ウィキしたら宗男さんに似てる?とか。