崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

昔は電灯がなかった

2011年05月31日 05時32分33秒 | エッセイ
 日本には「今は昔」から始まる今昔物語の文学ジャンルがあるのは誰でも知っている。世界的には神話、伝説、民話などがある。昔と言っても太初か、歴史的な時点か、あるいは漠然と「むかし、むかし・・・」のようなものもある。昨日の毎日新聞(下関版)の三嶋支局長評論に「昔はなかったエアコン」の話がでた。彼の文を読みながら私の昔は若干古い、また韓国のことを思い出した。わが生まれ故郷には電気がなかった。夜には小さい豆油燈しかなかった。マッチもなく、火種から採ったり、ブシドルという摩擦するもので火をつけたりしたのである。村に大きい行事があるときはランプを貸し、借りしていた。戦後は日本植民地時代に立てた電信柱の碍子(がいし)を壊して硫黄を使って火をおこした時期もあった。そして1950年朝鮮戦争の時に米軍からジッブというライターが手に入ったのである。私の傍系のお祖父さんのブシドルからライターへの革命に驚いたときの表情は忘れられない。村に電気が入ったのは戦後私がソウルへ転学したずーと後であり、おそらく80年代近くになってからだろう。
 大震災で節電のことが話題になっている。私はその時代を生きてきたので心強いところがある。それが力にもなっている。私は電灯を消して誕生日ケーキの蝋燭の火を消す儀式を見るたびに私の「原始時代」を思い出す。悲しみと懐かしさが混合している。ここまで来た文化が後退することはないだろう。しかし被災地の人々は大部後退した生活をしている。文明が後退する事はないとは思うが、帝国や政権は滅びていく。文化は大事にすべきである。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (崔吉城)
2011-06-02 07:00:34
 文明は研究に頼らざるを得ない。研究者は人間性のある人によるべきでしょう。教育が基本でしょう。
返信する
文明社会とは (本山大智)
2011-05-31 12:33:47
 原子力発電所の事故は、東北、関東、関西と広範囲に影響を及ぼしています。今季の夏は大幅な節電と電気料金の値上げが行われる心配があります。
 私たちは、こうした文明の力を借りて今の生活を維持しています。
 しかし、古代人や近世「江戸時代」までは、蝋燭や行燈といったもので明かりをとっていました。しかし、現代社会ではこのようには決して行きません。
 いつまでの、この文明社会が続くともいう保証はないので、私たちはどこかで過去を振り返り学ぶ事が大切になるのではないでしょうか。
 太陽光、風力、燃料電池といった技術が発展しつつありますが、同時に科学文明に頼り過ぎない事も考えなくてはならないと思います。
返信する

コメントを投稿