goo

ドイツ語の俳人たち:Sabine Balzer(5)

■夕方、夕立。夜、雷。今日は、サイバーが難航して参った。散文は散文の難しさがありますね。座礁すると、Balzerの俳句を考えていた。翻訳の悪いところなんだと思うけど、原文を音楽として感受する前から、書かれたテキストとして見ている。このため、原文の意味だけを忠実に伝えようとする傾向がある。本来、詩は音楽なのだから、原文を音楽として音読し、音楽として日本語にすべきなんだろう。

酒見賢一の短編「エピクテトス」を読む。ネロの時代のストア派の哲学者だが、奴隷として生まれ奴隷として生きた。その人生は、奴隷らしからぬゆえに二重に悲惨だが、仏教で言う「空」を体得しているような印象を受けた。どんな目に遭っても平然としている。ある種の悟りに近いような感じがした。




in der Zypressen
verschwindet das Rotschwänzchen
mit Gras im Schnabel


糸杉林
ジョウビタキが嘴に
草をくわえたまま消えた


■この三行詩を読んでいて、詩の好きな人は、懐かしい響きに逢ったに違いない。それは一行目の糸杉林「die Zypressen」である。賢治が「春と修羅」で、このドイツ語を効果的に使っているからだ。

聖玻璃の風が行き交ひ
ZYPRESSEN 春のいちれつ
くろぐろとエーテルを吸ひ

・・・

(かなしみは青々ふかく)
ZYPRESSEN しづかにゆすれ
鳥はまた青空を截る
(まことのことばはここになく
修羅のなみだはつちにふる)

・・・

(このからだそらのみぢんにちらばれ)
いてふのこずゑまたひかり
ZYPRESSEN いよいよ黒く
雲の火ばなは降りそそぐ


■賢治詩集の注によると、ZYPRESSENは地中海沿岸や中東に分布する常緑樹で、日本には明治中期に渡来したらしい。植生は関東南部以西。賢治のZYPRESSENは物凄い。ゴッホの絵の中の糸杉のような激しいイメージである。BalzerのZypressenは、小さな生き物の余韻や気配を宿して静かなたたずまいをしている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« RICHARD WRIGH... 飴山實を読む(30) »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。