verse, prose, and translation
Delfini Workshop
カレンダー
2025年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
俳句(1016) |
詩集『二○の物と五つの場の言葉』(17) |
往還日誌(285) |
芭蕉(69) |
前衛短歌(4) |
詩(177) |
五十嵐秀彦の俳句(10) |
Valery Affanasiev(8) |
Wittgenstein(62) |
一日一句(3981) |
村松武司(3) |
日記(91) |
蕪村(56) |
一茶(11) |
Pascal(27) |
Cioran(99) |
歌謡(4) |
翻訳(11) |
言語(2) |
Hegel(4) |
本(30) |
社会哲学(204) |
音楽(7) |
映画(19) |
社会(13) |
アイヌ(2) |
身心のリラクゼーション(4) |
琉球と沖縄(14) |
季語の話(32) |
短歌(46) |
スイスの詩(7) |
経済学(6) |
絵画(4) |
旅(19) |
書(7) |
最新の投稿
最新のコメント
osawasense/往還日誌(154) |
麟/往還日誌(154) |
osawa sense/往還日誌(154) |
Unknown/Vernunftをめぐって |
fnst/Vernunftをめぐって |
悠/一日一句(2694) |
悠/一日一句(2693) |
悠/一日一句(2693) |
悠/一日一句(2690) |
冬月/一日一句(2689) |
最新のトラックバック
ブックマーク
科学技術と身体―操作の「始原」についての一考察・序論―
東京情報大学レクチャー(2013年11月13日) |
偶然と必然、あるいは確率と因果律―原発問題の存在論的考察
東京情報大レクチャー(2012年11月14日) |
科学技術の合理性について(lecture paper)
東京情報大レクチャー(2011年11月16日) |
ライブドア版のDelfini Workshop
2005.6-2006.6 |
Delfini Workshop Ⅱ
英語版:英語の俳句・詩・散文 |
Delfini Workshop Ⅲ
ドイツ語版:ドイツ語の俳句・詩・散文 |
Delfini Workshop Ⅳ
フランス語版:仏訳俳句、そのうち仏語俳句 |
情報とイデオロギー、あるいは知と信の問題について(lecture paper)
東京情報大レクチャー(2010年11月24日) |
les généalogies des Essais―Delfini Workshop annexe
エッセーの系譜を検討 |
poésie et l'esprit de finesse- Delfini Workshop annexe Ⅱ
詩の検討 |
twilog
twitter記録 |
flickr
photos |
清水昶の新俳句航海日誌
死んだはずでは... |
パリから観る
パリからの観察 |
パリの断章
「観察」から「断章」へ |
無門日記
俳人五十嵐秀彦氏の日記 |
ふくろう日記・別室
詩人・高田昭子氏のエッセイ |
Doing Poetry
詩を中心に英語俳句、翻訳 |
コールサック社
詩集・詩論集出版 |
SENZA FINE
原発問題を中心に |
長谷邦夫の日記
漫画家・大学講師の長谷邦夫さんの日記 |
焼き物日和~加賀の山里から(曽宇窯)
陶芸家・俳人、おるかさんの日記 |
kf's kulturdreieck
多言語的文化・音楽批評 |
僕の塔
フォークシンガー、梅田慈将さんのサイト |
The Journey
Moja's blog, he says life is journey. |
Moja's photoblog
A good traveler knows well many hidden beautiful places in the country. |
Happy News
Happy news stories all over the world |
ma grande folle de soeur
Haiku in Portuguese, French, and English |
TAUBENSCHLAG
Kurze Lylik und Kurze proza von Udo Wenzel |
veredit- iertes
Lyrik - Texte - Gedichte - Pantum & Gefühltes - Gesehenes - Hörbares |
The Spider Tribe's Blog
English haiku & poetry |
ウェブ猫
猫の本・猫の話題 |
公開講座『ルカーチの存在論』
国際的な社会哲学者、石塚省二先生創設の公開講座。 |
銀河朗読会
自作詩などの朗読会 |
プロフィール
goo ID | |
delfini2![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
HN:白麟
email:delfini800*gmail.com(*を@にしてください) |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
天突き体操
木曜日、
旧暦、8月21日。
天突き体操、いたしましょう。 よぃしょー! よぃしょー! よぃしょー!
六等分されたスペースの中心に看守がいて、それぞれのスペースで看守に背後から監視されながら、独房の囚人たちが一人で天突き体操をしている。ラジカセの声に合わせて「よぃしょー! よぃしょー!」と、なんともペーソスのある掛け声で。このシーンを映画「刑務所の中」で観たとき、不思議な感動を覚えた。突く相手は、秋晴の天である。腰をかがめて、掛け声と同時に、指先まで伸ばして大きく天を突く。この屈伸動作をただただ繰り返すのである。
ラジカセの声は無機的で抑揚のない男性の声である。けっして励まさず、けっして蔑まず、けっして声は弾まない。
このシーンを山崎努が演じたとき、ぼくは心底、心が動いた。
考えてみると、個室の作業という点では、ぼくの仕事だって、独房の仕事と変わらない。時間にしばられるから、自由に外出もできない。ひどいときには、飯だって食えない。さすがにトイレは勝手に入れる。
実は、この頃のマイブームは、天突き体操である。独房用に考案されただけあって、実によく効く。背筋が延びて爽やかな気分になるのである。もちろん、人目のあるところでやったら、完全に行っちゃっている人になるから、室内でやるのだが、そのとき、室内は、天高き秋の空なのである。
秋空にわれがぐんぐんぐんぐんと 虚子
天突き体操、いたしましょう。 よぃしょー! よぃしょー! よぃしょー!

天突き体操、いたしましょう。 よぃしょー! よぃしょー! よぃしょー!
六等分されたスペースの中心に看守がいて、それぞれのスペースで看守に背後から監視されながら、独房の囚人たちが一人で天突き体操をしている。ラジカセの声に合わせて「よぃしょー! よぃしょー!」と、なんともペーソスのある掛け声で。このシーンを映画「刑務所の中」で観たとき、不思議な感動を覚えた。突く相手は、秋晴の天である。腰をかがめて、掛け声と同時に、指先まで伸ばして大きく天を突く。この屈伸動作をただただ繰り返すのである。
ラジカセの声は無機的で抑揚のない男性の声である。けっして励まさず、けっして蔑まず、けっして声は弾まない。
このシーンを山崎努が演じたとき、ぼくは心底、心が動いた。
考えてみると、個室の作業という点では、ぼくの仕事だって、独房の仕事と変わらない。時間にしばられるから、自由に外出もできない。ひどいときには、飯だって食えない。さすがにトイレは勝手に入れる。
実は、この頃のマイブームは、天突き体操である。独房用に考案されただけあって、実によく効く。背筋が延びて爽やかな気分になるのである。もちろん、人目のあるところでやったら、完全に行っちゃっている人になるから、室内でやるのだが、そのとき、室内は、天高き秋の空なのである。
秋空にわれがぐんぐんぐんぐんと 虚子
天突き体操、いたしましょう。 よぃしょー! よぃしょー! よぃしょー!
![]() | 刑務所の中 特別版 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
ジェネオン エンタテインメント |
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« ミシェル・マ... | 芭蕉の俳句(116) » |
この体操は全身を使う、かなり合理的な体操のようですね。自慢じゃないけど、娘はホノルル・マラソン出場3回の経験者、タイムは4時間ちょっとという記録です。素人としてはかなりなものです(^^)。
今は三回目の国内マラソン参加が決まって、またトレーニングにはげんでいます。ノロマなわたしにどうしてこんな娘が育ったのかしら???