goo

往還日誌(112)







■11月28日、火曜日、快晴、断食、16時間。寺町御門から。

仕事の前に、メモ用紙として、バインダーに挟んだ昔のA4の紙の表に、10年前に書いたたくさんの詩が出てきた。2014年は、ちょうど、千葉の住居が放射能のホットスポットになったため家族と別居していたのを、埼玉で解消した年だった。

あれから10年。ふたたび、京都とさいたまに分かれて住んでいる。

現代の家族は、ひとつの実験だと私は思っている。現代は、多様な家族のありかたをしており、これまでの家制度や高度経済成長期における核家族のように、おもに、女性にしわ寄せながら、息を詰めるようにして、抱え込んできた諸問題が、家族ごとに、解き放たれて、多様な形で表れている。こうした諸問題が出てくることが可能になった。

家族ほど、掛け値なしで様々なことが問われる場はない。それにどう対応するのか。家族が本来持っている良い点を実現しながら、時代や家族のライフサイクルに合わせて、家族自体をアップデートしていく努力が、求められるのだろう。その意味で、「ひとつの実験」なのである。あらかじめの答えはないし、あると考えると実験は失敗する。あるとすれば、幸福の実現だけである。

40年前に、音楽雑誌か何かで、トルコのGülsin Onayという女性ピアニストを知った。このOnayという音は、トルコ語のネイティブが発音すると、文中では、「オネイ」、文頭では「オナイ」と聞こえる。これは、私の漢字の姓の音と同じである。私の姓は、普通の姓のように、表意文字ではなく、音が最初にあり、それを漢字音で表現したように思える。

アルファベットのスペルも、ほとんど同じである。

この一致を非常に不思議に思ってきた。

Onayという言葉は、トルコ語で、「同意」や「承認」を表す。英語のYESに相当する非常にポピュラーな言葉である。つまり、この言葉は相当に古い起源を持つと想像されるのである。同意と拒否は、どの言語でもコミュニケーションの基本だからだ。

トルコでは、このOnay姓の人は一般的で、ポピュラーな姓らしいことがわかってきた。

もっと、驚くのは、この姓は、ギリシャやルーマニア、アゼルバイジャンなどにまで広がっているらしいのである。つまり、トルコ系文化がありトルコ語を話す人々の存在する国に、広がっているらしいことがわかってきた。

偶然、私の姓と同じ音だったせいで、興味を抱いたわけだが、これが単なる偶然なのか、トルコと何らかの結びつきがあるのか、よくわからない。

きょう知ったのだが、あの唐の玄宗皇帝の政権はトルコ系で、楊貴妃はトルコ系だったようなのである。そこから考えると、トルコ系が日本に渡った可能性もないことはないだろう。

Gülsin Onayさんのおかげで、トルコにたいへん興味を持っている。とくに、トルコ文化の広がり方に。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 一日一句(3114) 一日一句(3115) »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。