goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ラムゼーとラスク






■7時半に起床して、ウェブチェックして、トランプの馬鹿げたイランへの52か所攻撃の脅迫tweetsを見てうんざりした。朝食に、西新井大師の参道に求めたいなりを食す。美味だった。天気がいいので、洗濯をして干す。その後、本を数冊持って散歩に出かける。寿広場では、親子が楽し気に凧あげをしていた。公孫樹の枝に凧がかかるまでの顛末を観た。また、祖父母と母子が幸福そうにサッカーをしていた。父親の姿はなかった。図書館で、『現代俳句集成』第17巻の延長手続きをして、ケインズ全集第10巻を借りる。ケインズによる人物評伝である。そのまま学習室で「フランク・プランプトン・ラムゼー」の項を読む。ラムゼー(1903-1930)は、英国ケンブリッジの数学者・経済学者・哲学で、26歳で死去している。ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の英訳に協力した。この人の名前は、ヴィトゲンシュタイン関連の本で知り関心を持っていた。たしか、その本には、ラムゼーとヴィトゲンシュタインが議論しながら歩いていたとき、ヴィトゲンシュタインが「言葉には存在の根拠がある」と述べたときに、ラムゼーが、「じゃあ、あーという悲鳴はどうだ」と言ったと書かれていた。ずいぶん、ラムゼーは上から目線だなと思ったものだった。ラムゼーはヴィトゲンシュタインよりも14歳年下だが、指導教官でもあったらしい。この悲鳴だが、悲鳴を引き起こす出来事がそれに先立って存在し、その意味では、存在の根拠があるとも言えるのではないか。これがヴィトゲンシュタインの写像理論から言語ゲーム論への転換点になったのかどうかはわからない。ケインズの人物評を読み、ラムゼーの仕事に興味を持って、深夜、ラムゼーのケインズ批判の論文『TRUTH AND PROBABILITY』を打ち出す。ラムゼーのことを思うと、第一次大戦で若くして亡くなったハイデルベルク大学のユダヤ系哲学者で、ルカーチに影響を与えたエミール・ラスク(1875-1915)のことが思い出される。夜は、ニコの仕事を行う。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )

西新井大師






■ウバ茶と鳩サブレを食べて、朝、5時から仕事開始。ウェブチェック後、ニコの仕事に入る。午前中、家族で西新井大師へ。はじめて参拝した。昼、参道付近の「大寿」というめでたい名前のラーメン屋で食事。『孤独のグルメ』に出てきそうな渋い店で美味だった。バスで赤羽まで戻り、浦和に寄って、その後、早目の夕食を、北浦和の評判の焼き肉店、「山河」で食す。肉問屋直営なので、安くて美味くて文句なく名店だろう。「山河」には、70年代のロックがかかっていて懐かしかった。帰宅後、一休みしてから、ふたたび仕事に入る。こういうちょっとした旅は、ぼくには、吟行と読書の機会でもあり、俳句が自然にいくつも出てくる。往き帰りや待ち時間は、Batesonを集中的に読んだ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )

動物の苗字




■未明に緊急地震速報で起こされる。朝方まで眠れず、アファナシエフの『ピアニストは語る』を読む。この中で紹介されているソ連出身で米国へ亡命したノーベル賞詩人、Joseph Brodsky(1940-1996)について調べる。詩集がプリントアウトできた。アファナシエフによれば、ブロツスキーは、劣等生で学校を放校になり、それ以来、ロシアでは芸術家は劣等生であることが一種の伝統のようになったという。

ロミーと動物についてメールで話したところ、彼女から、ドイツ語圏の動物のファミリーネームのリストが送られてきた。ずいぶんあるので驚く。biber(ビーバー)、vogel(鳥)、wolf(狼)、bär(熊)、amsel(クロウタドリ)、stier(牡牛)、ochs(牝牛)、storch(コウノトリ)、hahn(雄鶏)など。日本にも、鳩山や虎頭(ことう)、犬井など、動物つく苗字は、調べてみるとかなりある。哺乳類だけでなく蛇や虻、さらには、想像上の動物である龍まで出てくる。ただ、そのものズバリの単独の苗字はドイツ語に比べると少ない。たいてい、そこには動物を含む文脈が存在しているところが興味深い。いずれにしても、洋の東西を問わず、人間社会と動物社会との関わりの深さと古さを物語るものだろう。

午後、大宮に用事ででかける。往き帰りは、Batesonを熟読する。きょうは、地震警報で起こされ、熟睡していないので、通路や場所をよく間違えた。夕方、届いた年賀状に返信を書く。夜は、ロミーに返事を書き、SNS等でイラン情勢の情報を収集する。非常に危ない情勢になっている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )







■朝7時から、年賀状を書く。一段落して、郵便局へ出しに行き、そのまま、寿広場へ散歩に。まだだれもいない。大公孫樹の樹の下でひとしきりストレッチを行う。先月からFITで筋トレを始めて、右の胸の筋肉を傷めたが、今日あたりからようやく回復して痛みが取れてきた。大公孫樹も青桐も、空に近い枝に凧を引っかけていた。きのうの元日に子どもたちが凧あげをしたのだろう。帰宅して母に正月の電話を家人と。その後、終日、ニコの仕事。夕方眠くなったので、詩誌『ジャンクション』を持って喫茶店へ入り、一読して、感想を年賀状にしたためて、Sさんに出す。夜、仕事が一段落して、気分転換に、『ピアニストは語る』と『徒然草』第218段「狐は人に食ひつくものなり」を読む。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )

シンプル







■朝起きて、ウバ茶と鳩サブレ。しばらく、元日の朝刊読み、ウェブチェック。9時頃、下の郵便受けから、年賀状を取ってきて読む。ヴァレリー・アファナシエフが、『徒然草』を愛読しているとの情報があった。元日は、毎年、朝の雑煮の担当なので、きのうのうちに家人がとっておいてくれた出汁を使って、澄ましの雑煮を作る。煮干しは水の段階ですべて取り出してしまい、鰹節は40℃くらいまで温めてから取り出す。出汁の材料は細かいものもすべて掬い出し、酒とみりんを少量加えて、あご出汁を加え、さらに塩を少々加えて調節。これに、鰹節の顆粒を少量加えて味を調える。餅が入るので、入ったときに適正になるように、少々、味を濃くして置く。あとは、三つ葉と柚子を切り、かまぼこを加えて焼餅を入れるだけのシンプルな一品。しかし、毎年、家族の評判はいい。午後、昨日録画しておいた『孤独のグルメ』を観る。釜山ロケはいいアイディアだったと思う。夕方、予約していた刺身を取りに行くと正月価格で500円引きになった。夜は、年賀状を書いた。少し仕事をしてから寝る。











コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ISIS





■ウバ茶と鳩サブレを食べて、マルエツへ正月の花を買いに行く。帰りに、丸善でゲーテの児童文学『きつねのライネケ』の取り寄せ手続き。帰宅後、花を活ける。風呂の給湯口を外して中をブラシで掃除。机周りの整理と埃取りを行い本を多少整理する。ニューヨークのユダヤ系作家、シンガーの小説を4冊取り出す。公開講座のファウンダー石塚先生からいただいた貴重な本の一部。英語版1冊、フランス語版2冊、ポーランド語の関連書籍1冊。シンガーはポーランドからの移民で終生、イーディッシュ語で執筆した。これらはすべて翻訳ということになる。午後から、ニコの仕事に入る。N先生より封書届く。諸方面でいい仕事をしているとあり、励みになる。夕方、トイレ掃除、便器を磨く。オバマ前大統領がISIS兵士の訓練のスピードアップを図る追加措置を取る必要があるとはっきり述べている動画(@ホワイトハウス)via twitterを観た。米国政権に民主党も共和党もなく、昔からアメリカファーストの政権があるだけだった。気分転換に、Youtubeで詩人、Yusef Komunyakaaの朗読"facing it"を聴く。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )

integer number







■ウバ茶と鳩サブレを食べて仕事に入る。午後、夏から懸案になっていたベランダのサンシェイドを分解して納戸に収納する。これに3時間以上かかった。俳句をいくつか作る。夕方、蜜柑を箱で買いに行く。マックで休む。注文番号が310番だった。33番目の楔数と知る。2*5*31。マックで、『5分でたのしむ数学50話』を読む。この本で、数の階層について、明快な定義を知った。自然数は、natural numberで生活の中で普通に出てくる数だと感覚的にわかる。たとえば、マックで、「チーズバーガー0個ください」と言えば、「はぁ?」という顔をされるだろう。では、整数はどう考えるべきか。この分類は、中学校で習うが、英語でもinteger numberでわからない。この本の著者、ベルリン自由大学のエアハルト・ベーレンツは、「自然数から自然数を引いた答えとして表せるすべての数」と定義する。これなら、マイナスのついた負の整数も、0も入る。中学校では、こういう定義はしていなかったように思う。大晦日前の細かな雑用をいくつか。夜は、Batesonを読む。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )

日向ぼこ







■娘の笑い聲で目が覚めた。昨夜は、夜遅くまでPCに向かったため、脳が興奮して朝4時まで眠れず。きょうは起きてもぼんやりしている。家族が出かけたので、洗濯して干してから、頭をすっきりさせるために、西口公園へ陽ざしを浴びに出かける。俳句をいくつか作って、日向ぼこ。帰宅後、ゆっくりと仕事を始める。ニコの新著、Society and ClimateのOverviewを読み、コメントを書く。Global Warming のイデオロギー的側面、Climate Changeの本質など。いま関心を持っている「構造的な悪」との関りで、まだ、完成していないが、TB-LB Theoryについても言及しておいた。名古屋経済大学名誉教授の坂本雅子先生のIWJ特報を3つプリントアウトする。現在の不況を正しく理解して正しい手を打つには、坂本雅子先生の議論は最重要だと考えている。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )

The New York Public Library







■ウバ茶を飲んで仕事に入る。従弟に食材を送り、コンビニで埼玉新聞と東京新聞を買って帰る。家族が起きたので、きのうの風呂掃除の仕上げを行う。ジェルのカビ取りと言っても、ジェル自体に重さがあり、重力で下に垂れるので、その場にとどまるのは難しい。液体のカビキラーよりは、多少はいいという感じか。午後から、深谷へ映画を観に行く。フレデリック・ワイズマンの2017年のドキュメンタリー映画「ニューヨーク公共図書館」。いろいろ、考えさせられた。知識や真理を尊重することが人間の文明にとっていかに大切か、への意識が市民レベルでまるで違う。歴史を捻じ曲げて、「感情的に」気持ちのいいことばかり求める、それも公的資金(というより自分の出した金)だからというちっぽけな理由で、ということが、いかに、程度の低いくだらないことかということだろう。夜は、この映画に出てくる黒人詩人、Yusef Komunyakaaについて調べたり、映画の感想をまとめてFBにアップしたりした。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ジェル







■沈丁花が莟をつけていた。きょうは、朝から窓拭きを行う。南側の窓と網戸は、水拭きの一次窓拭きで、あした、娘が仕上げる。北側の窓と網戸は、すべて終了させる。北側は樹木が間近になく、しかも近くに中学校があるために、校庭の土が飛んできて、窓の内側も相当に汚れる。夕方、従弟に送る食材を買いに出る。洗濯物を干す。夜、玄関、トイレ、風呂の掃除。風呂が意外に苦戦した。パッキンの黴取り専用のジェルのカビキラーを買ってきた。夕食後に、週刊文春とBatesonを読む予定。ぼんやりしたい。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »