電脳筆写『 心超臨界 』

人生の逆境は、人の個性から最善を
引き出すために欠かせないものである
( アレクシス・カレル )

こころの一冊 《 「しろいゆきあかるいゆき」――坪内啓子 》

2024-06-19 | 09-生物・生命・自然
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散記事『榎本武揚建立「小樽龍宮神社」にて執り行う「土方歳三慰霊祭」と「特別御朱印」の告知』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  人生は良書だと思う
  深く入り込めば入るほどより豊かな意味が見えてくる
  ( ハロルド・S・クシュナー )
  I think of life as a good book. The further you get into it,
  the more it begins to make sense.
  ( Harold S. Kushner, American rabbi, 1935- )


この絵本に登場する大人たち、郵便やさん、お百姓さん、おまわりさん、おまわりさんの奥さんは、雪が降りそうだと分かると、ゴム靴シャベルやせきどめなどの準備を始めます。一方、こどもたちはというと、低くたれこめた灰色の空を見上げて、最初のひとひらが落ちてくるのを待っています。やがていつの間にか無数の粉雪のかけらが舞い始めると、子どもたちは雪のかけらをうけとめようと、口をあけ、笑ったり、踊ったり。


「しろいゆきあかるいゆき」
【 アルビン・トレッセルト作、ロジャー・デュボアザン・絵、えくにかおり・訳、BL出版 】

“温かな”銀世界に心弾む――福井市立図書館・坪内啓子
(「こころの一冊」08.02.08日経新聞(夕刊))

幼い頃、木の葉にこんもり積もった雪がいかにもおいしそうに見えて、お皿に集めて、弟たちと食べてみました。かすかな土のにおいを残して口の中で溶けたことを覚えています。

雪が珍しい地方に生まれ育って、ほんのちらほらでも舞うことがあれば、特別な日であり、わくわく弾む一日でした。大人になって、日常に雪の降る土地に移り住み、道路の雪かき、屋根の雪下ろし、交通機関の混乱と雪の苦労を知りました。大人には雪はやっかいで、時に恐ろしいものです。

この絵本に登場する大人たち、郵便やさん、お百姓さん、おまわりさん、おまわりさんの奥さんは、雪が降りそうだと分かると、ゴム靴シャベルやせきどめなどの準備を始めます。

一方、こどもたちはというと、低くたれこめた灰色の空を見上げて、最初のひとひらが落ちてくるのを待っています。やがていつの間にか無数の粉雪のかけらが舞い始めると、子どもたちは雪のかけらをうけとめようと、口をあけ、笑ったり、踊ったり。

粉雪の舞い落ちるなか、上を見上げてじっと立っていると、空も地面もひとつになって、空中に浮かんでいるように感じます。

子どもにとってやはり雪は親しく、心弾むのです。

雪は降りながら全てを包み込みます。音さえも。その時のあまりの静けさが、それと気付かせてくれるのです。家も、木も、草も、やわらかい雪の下にうまった一面の銀世界は本当に美しいものです。その柔らかさ、美しさ、静けさが、絵本に描かれています。

画家は、動物を主人公にした絵本で知られ、この作品で、米国で年一回最も優れた絵本の画家に贈られるコルデコット賞を受けました。

雪の季節の始まりから、春が来るまでの、自然と人々のさりげない情景を描いた時にも、絵に暖かい愛情が感じられます。

親しげで、美しいこの絵本を、好きにならずにはいられません。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 用意ができたとき師が現われ... | トップ | こころのチキンスープ 《 本... »
最新の画像もっと見る

09-生物・生命・自然」カテゴリの最新記事