電脳筆写『 心超臨界 』

あなたが他人を責めるとき
あなたは成長し変化する自分の力を放棄したことになる
( ロバート・アンソニー )

自分のための人生 《 どうでもいい他人事に時間を奪われていないか――ウエイン・W・ダイアー 》

2025-02-12 | 03-自己・信念・努力
20年に及ぶブログ活動の集大成 → ★仏様の指
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■国内外に拡散宜しく『安倍晋三ファン必見10連発動画』
■超拡散記事『上限の無い特定技能外国人(移民)に認めるバス運転手・鉄道運転手に貴方の命を預けられますか!』
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


一方では他人を非難し、もう一方では英雄崇拝しているとすれば、他人にばかり関心を向けるという愚かな生き方をしていることになる。自分がどう感じ、何をするべきか、その説明を自分の外の世界に求めるのは、愚か者のやることである。自分で自分に責任を持つこと同様、自分で自分に面目をほどこすことが、このまちがった生き方をやめる第一歩である。自分が自分の英雄になることである。人を非難することや英雄崇拝をやめれば、外側中心型から内側中心型に移ることになる。


『自分のための人生』〈原題:Your Erroneous Zone(錯信帯)〉
( ウエイン・W・ダイアー/渡部昇一・訳、三笠書房 (2011/7/21)、p212 )

  人間は、自分が心がけたとおりになるものである。
  あごを引いて頭をまっすぐに立てよう。

7章 状況打開の柔軟思想

◆どうでもいい他人事に時間を奪われていないか

人を非難することは、責任を取りたくないときに利用できる巧妙で卑劣な手口である。これは、自分の外部の世界を中心にして生きる人の方便なのである。

非難は例外なく時間のむだである。どんなに他人のあらさがしをしても、どんなに人を非難してみても、自分が変わるわけではない。自分の不幸や失敗の言い訳に自分の外にその理由を見つけようとして、自分自身から矛先をそらすのに役立つのがせいぜいである。

人を非難することは愚かな行為である。非難すればたとえ多少とも効きめがあるとしても、その効きめは自分にはあらわれない。非難すれば、その相手にうまく罪悪感を覚えさせられるかもしれないが、何にしても自分の不幸の原因を変えることにはならないだろう。

他人にばかり注意を向ける傾向が非難と正反対の形をとると、英雄崇拝となってあらわれる。この場合は、自分の価値を決めるために他人に目を向けている自分に気づくであろう。誰それがこうするなら、私もそうする。つまり英雄崇拝は自己否認の一つの姿である。他人のほうが自分よりも重要であり、自己実現は自分の外の世界のものと結びついているということになる。

他人を尊重しその業績を評価することに、自滅的な要素はまったくないが、自分の行為を他人の規準に合わせようとすると、まちがった生き方におちいることになる。

自分にとっての英雄も、しょせんは人間である。英雄も、私たちが毎日するのと同じことをしている。これまでに出会った偉大な英雄たちの誰一人として、何かを教えてくれることはなかった。英雄も私たちと変わるところはないのだ。政治家、運動選手、スター、自分の上役、配偶者、その他誰であれ、上手に何かがやれる、ただそれだけのことだ。もしこういう人たちを自分の英雄として、自分よりも高い位置に祭りあげるとしたら、自分の外側の袋の中に落ち込むことになる。

一方では他人を非難し、もう一方では英雄崇拝しているとすれば、他人にばかり関心を向けるという愚かな生き方をしていることになる。自分がどう感じ、何をするべきか、その説明を自分の外の世界に求めるのは、愚か者のやることである。

自分で自分に責任を持つこと同様、自分で自分に面目をほどこすことが、このまちがった生き方をやめる第一歩である。自分が自分の英雄になることである。人を非難することや英雄崇拝をやめれば、外側中心型から内側中心型に移ることになる。

そして、この内側中心型になれば、自分にとっても他人にとっても「いつでもこうすべき」などということはしなくなるのだ。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分を鍛える! 《 “天才”と... | トップ | 向上心 《 自分の中の「未知... »
最新の画像もっと見る

03-自己・信念・努力」カテゴリの最新記事