電脳筆写『 心超臨界 』

現存する良品はすべて創造力の産物である
( ジョン・スチュアート・ミル )

山本周五郎の作品が文句なしに好き――紀野一義

2024-07-16 | 07-宇宙・遺伝子・潜在意識
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


唐茞(とうちさ)が老女の食膳に上がる日が来た。姑はひと箸(はし)でそれと気づいたらしい。いつもは表情のない顔がにわかにひきしまり、ふと手を休めてじっと遠くの物音を聴きすますような姿勢をした。菊枝はどきっと胸をつかれたが、姑はなにも言わなかった。彼女は、菊枝が名を変えて現れた時からちゃんと気づいていたのである。最後の部分の描写は圧巻である。抑えに抑えてきた女二人の深い情念のふれ合いの描写がみごとである。しかし、私はそれをここに記す気はない。皆さんが『日本婦道記』を自分でお読みになる時のよろこびを奪ったりしたのでは申しわけないと考えるからである。


◆山本周五郎の作品が文句なしに好き――紀野一義

「致知」2003年2月号【特集・信念の力】
「『日本婦道記』に学ぶもの」 真如会主幹/正短期大学副学長・紀野一義

《 「不断草」の菊枝 》

さて、私にとって『日本婦道記』は、なくてはならぬものなのである。

十一篇の珠玉の短篇の中で、私が大好きなのは「不断草」と「黒丸」である。「不断草」の主人公は菊枝という。私の家内と同じ名前なのは偶然であるが、偶然とはいえない深いつながりを感ずる。

菊枝の夫三郎兵衛と友人が豆腐のにがりの話をしているのを菊枝はきいた。

 「豆を碾(ひ)いてながしただけでは、豆腐にはならない。そこへにがりをおと
 すと豆腐になるべき物と、そうでない物とがはっきりわかれるのです」

 「ではどうしてもにがりは必要なのだな」

菊枝の夫三郎兵衛は上杉家の侍である。上杉家の若い殿様、上杉治憲(はるのり)は高鍋藩秋月家から十歳の年に上杉家に養子に入った。英明な殿様で、前からの重役の中から竹俣美作(たけまたみまさか)、莅戸善政(のぞきどよしまさ)の二人を抜擢(ばってき)して思いきった藩政改革をやらせた。それを面白くない重役が七人、五〇ヶ条に余る訴状を持って治憲に迫り、竹俣・莅戸の罷免を迫った。

この時、重役の千坂対馬(ちさかつしま)は、治憲を支持する気持ちを持っていたが、表向き反対派に同調し、誰と誰とが治憲を支えてくれるかを見きわめようとした。つまり、にがりの役を演じたのである。

菊枝の夫三郎兵衛もまた本心をかくして一味に同調し、結局藩を追われ、各地を転々とする苦しい生活をすることになる。そうなることを予知し、菊枝に迷惑が及ばぬよう、わざと邪険にして菊枝を離縁する。実家に戻されてからの日々の中で、菊枝は冷静に身の処し方を考える。

 「良人(おっと)はこんどの事件の起こることを知り、その結果を知っている
 ために、そして妻にその累を及ぼしたくないために離縁したのではないだろう
 か」

彼女は、じぶんが登野村の家を出るべきではなかったと気づき、眼の不自由な登野村の老母のもとへ行きたいと両親に言う。

 「わたくし尼になるつもりでおりました。けれど尼になったつもりで御老母の
 ゆくすえをおみとり申したいと存じます」

と言い、両親の怒りを買う。そして、義絶されて家をでるのである。

老母は城下から南にあたる丘つづきの村にいた。名主は登野村とは遠い縁戚にあたり、米沢織を盛んに出していた。主の長沢市左衛門は、他人になりすまして老母の面倒を見たいという菊枝の真情に泣かされ、その手伝いをしてくれる約束をしてくれた。

 「あなたはこの老人をお泣かせなさる」

と言い、上手に手配りをして彼女を姑の身の廻(まわ)りの世話をするようにしてくれた。

菊枝は、老母の大好きだった唐茞(とうちさ)の種子を蒔(ま)き、その種子に心をこめて祈る。

 「どうぞ一粒でもよいから芽を出してお呉(く)れ、おまえが芽生えたら、わた
 しが姑さまのおそばにいられる証(あかし)だと思います」


《 静かな強さを持ったたおやめたち 》

唐茞が老女の食膳に上がる日が来た。姑はひと箸(はし)でそれと気づいたらしい。いつもは表情のない顔がにわかにひきしまり、ふと手を休めてじっと遠くの物音を聴きすますような姿勢をした。菊枝はどきっと胸をつかれたが、姑はなにも言わなかった。彼女は、菊枝が名を変えて現れた時からちゃんと気づいていたのである。

最後の部分の描写は圧巻である。抑えに抑えてきた女二人の深い情念のふれ合いの描写がみごとである。しかし、私はそれをここに記す気はない。皆さんが『日本婦道記』を自分でお読みになる時のよろこびを奪ったりしたのでは申しわけないと考えるからである。

……………………………………………………………………………………
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう)
昭和期の作家。明治36年~昭和42年。山梨県生まれ。本名は清水三十六。
小学校卒業後、正則英語学校に学び、『須磨寺附近』を書いて出世作となっ
た。『日本婦道記』で直木賞に選ばれたが辞退した。代表作に『山彦乙女』『な
がい坂』などがあり、『樅ノ木は残った』『青べか物語』が毎日出版文化賞、文
藝春秋読者賞にそれぞれ推されたが辞退した。
……………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………
紀野一義(きの・かずよし)
大正11年山口県生まれ。東京帝国大学卒業。萩の妙蓮寺にうまれ、学徒動
員で南方に出征。生死の境をさまよいながらも帰還し、信仰に目覚める。また、
広島の原爆で家族を失う。宝仙学園短期大学元学長。その後正眼短期大学
副学長に、既成宗教にとらわれない仏教徒の集い「真如会」主幹。著者に『菜
の花びら』『いのちの世界――法華経』『心が疲れたときに読む本』など多数。
……………………………………………………………………………………
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆ポツダム宣言とは何だつたか... | トップ | 地政学の5つのキーワード――... »
最新の画像もっと見る

07-宇宙・遺伝子・潜在意識」カテゴリの最新記事