電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散『2024年8月発表:トランプ前大統領「米国を再び偉大にするための核心的公約20」』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春に百花あり秋に月あり
夏に涼風あり冬に雪あり
若(も)し閑時の心頭に挂(か)くる無くんば
便(すなわ)ち是(こ)れ人間の好時節
(禅書『無門関』第十九則「平常是道」)
◆雪・月・花(せつげっか)――和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)
『生きるための杖ことば』
( 松原泰道、全国青少年教化協議会 (2001/04)、p138 )
雪・月・花と、四季それぞれに趣のあるこの世に何の不足がある。自分の境遇中心の見方を脱することができたら、雪も月も花も、私に何かを教え、語りかけていてくれる声を、聞くことができよう。
それは風流ごとではない。私たちの人生にも順逆や、悲喜哀楽の季節がある。暮らしよい住みやすい日ばかりがつづくわけはない。といって、しのぎにくいやりきれない日だけが重なるものでもない。朝の来ない夜もないし、夜の来ない朝とてない。
雪と月と花と、春夏秋冬それぞれに楽しめる私たちはさいわいである。11世紀のはじめごろに成立したという『和漢朗詠集』に見る「琴詩酒(きんししゅ)の友皆我を抛(なげう)つ 雪月花の時に最も君を憶(おも)う」の句は人のよく知るところ。自然のたたずまいを通じて、はじめて人のめぐり合いはいよいよ濃(こま)やかになる。
江戸前期の俳人、宝井基角(たからいきかく)に「ほとけとはさくらの花の月夜かな」の名吟(めいぎん)がある。私も戦前のことだが、信州松本の公園で咲きはじめた八重ざくらに、うっすらと雪が積もっているのを見たことがある。夜桜に案内されたのだが、おあつらえむきに空にはお月さまがかかっていた。私には、今も忘れられない思い出の眺めであった。
禅書『無門関』の第十九則「平常是道(びょうじょうこれどう)」に
春に百花あり秋に月あり
夏に涼風あり冬に雪あり
若(も)し閑時の心頭に挂(か)くる無くんば
便(すなわ)ち是(こ)れ人間の好時節
とうたう。「春夏秋冬、それぞれ自然のよい眺望がある。このよい好風景に、いろいろとむだな心を使わなかったら、四季の風光がそのままほとけのこころに通じる」と。
人間の計らいのないとき、雪も月も花もそのままにほとけのこころと拝めよう。
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散『2024年8月発表:トランプ前大統領「米国を再び偉大にするための核心的公約20」』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春に百花あり秋に月あり
夏に涼風あり冬に雪あり
若(も)し閑時の心頭に挂(か)くる無くんば
便(すなわ)ち是(こ)れ人間の好時節
(禅書『無門関』第十九則「平常是道」)
◆雪・月・花(せつげっか)――和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)
『生きるための杖ことば』
( 松原泰道、全国青少年教化協議会 (2001/04)、p138 )
雪・月・花と、四季それぞれに趣のあるこの世に何の不足がある。自分の境遇中心の見方を脱することができたら、雪も月も花も、私に何かを教え、語りかけていてくれる声を、聞くことができよう。
それは風流ごとではない。私たちの人生にも順逆や、悲喜哀楽の季節がある。暮らしよい住みやすい日ばかりがつづくわけはない。といって、しのぎにくいやりきれない日だけが重なるものでもない。朝の来ない夜もないし、夜の来ない朝とてない。
雪と月と花と、春夏秋冬それぞれに楽しめる私たちはさいわいである。11世紀のはじめごろに成立したという『和漢朗詠集』に見る「琴詩酒(きんししゅ)の友皆我を抛(なげう)つ 雪月花の時に最も君を憶(おも)う」の句は人のよく知るところ。自然のたたずまいを通じて、はじめて人のめぐり合いはいよいよ濃(こま)やかになる。
江戸前期の俳人、宝井基角(たからいきかく)に「ほとけとはさくらの花の月夜かな」の名吟(めいぎん)がある。私も戦前のことだが、信州松本の公園で咲きはじめた八重ざくらに、うっすらと雪が積もっているのを見たことがある。夜桜に案内されたのだが、おあつらえむきに空にはお月さまがかかっていた。私には、今も忘れられない思い出の眺めであった。
禅書『無門関』の第十九則「平常是道(びょうじょうこれどう)」に
春に百花あり秋に月あり
夏に涼風あり冬に雪あり
若(も)し閑時の心頭に挂(か)くる無くんば
便(すなわ)ち是(こ)れ人間の好時節
とうたう。「春夏秋冬、それぞれ自然のよい眺望がある。このよい好風景に、いろいろとむだな心を使わなかったら、四季の風光がそのままほとけのこころに通じる」と。
人間の計らいのないとき、雪も月も花もそのままにほとけのこころと拝めよう。