電脳筆写『 心超臨界 』

人生は歎き悲しむよりも
笑いとばすほうが人には合っている
( セネカ )

今日のことば 《 貧困は人格をつくる教師である――アンティファネス 》

2024-07-05 | 06-愛・家族・幸福
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


貧困は人格をつくる教師である
( アンティファネス )
Poverty is the schoolmaster of character.
( Antiphanes )


◆子守りの男の子から受けた大きな“贈りもの”

『日本人の矜持―九人との対話』
( 藤原正彦、新潮社 (2007/07)、p70 )

《 曽野綾子(作家)》

【藤原】 たしかに、貧困はある意味で最大の教師で、戦後日本にはある時期まで貧困があったから、国を保てたともいえる。たとえば、他人の不幸に対する敏感さ、思いやりにしても、貧困が身近なものであれば、学校で教える必要は何ひとつない。私たちの子供の頃には、農村地域では学校に行きたくても野良仕事を手伝わなければいけない子供や、弟や妹が医者にかかれなくて死んでしまうといったことが珍しくありませんでした。そこまではいかなくとも、お腹すいたけど食べるものがない、なんて当たり前でしたからね。

【曽野】 私の夫の三浦朱門はよく子供時代の話をするのですが、彼が育ったのは東京の三多摩地域の農村でした。夏休みの宿題で日記を書かされるのですが、三浦朱門はずるい男で、ずーっと放っておいて最後の二日で全部書いてしまう。まず毎日の天気だけ人に写させてもらう。それから、最初から一日一日書いていったのでは、一気に書いたことが文章の調子でバレてしまうので、パッと開けた頁の日記を書いては一度閉じて、またパット開いて書く(笑)。そういう悪知恵を働かせた日記が先生にホメられるんですって。よくできている、というので、みんなの前で読まされるわけです。そのとき、「三浦に比べて、お前のはなんだ」と叱られた男の子がいた。彼の日記は「8月1日 子守り」「8月2日 子守り」「8月3日 子守り」。それしか書かれていなかった。その男の子は大きくなって、戦争で支那大陸に行って亡くなった。この話になると、三浦はやっぱり普通の声では話せない。自分が知的環境に恵まれたところに生まれて、いかに小ずるく暮らしてきたか、そのおぞましさを自覚させられるからでしょう。でもそれは、三浦が子守りの男の子から受けた大きな“贈りもの”なんです。

【藤原】 感動的な話ですね。私の小学校でも、給食費が払えなくて昼間の時間に砂場で遊んでいる子がいました。これはこたえますよ。その子も傷つくし、見ている子供たちも傷つく。食べ物のないような時代には、あえて子供に我慢力をつけさせる必要はないのです。だからと言って、昔に戻せというのは……。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一日一個ゴミを拾う会のメン... | トップ | 人生を創る言葉 《 私の今日... »
最新の画像もっと見る

06-愛・家族・幸福」カテゴリの最新記事