司法書士のオシゴトを始めて、何とな~くギモンに思っていたことがあります。
株主総会で取締役や監査役が選任された後、“被選任者は席上その就任を承諾した”と議事録に記載するのですが、「実際はどうやって就任承諾するのだろ~」ということです。
登記の際は、①決議された株主総会の出席して、②就任承諾の意思表示をすれば、その人の就任承諾書を提出しなくて良いので、会社の大小に関係なくお決まりのように議事録を作っていたのですが、ホントに「就任を承諾しますっ!」なんてことを言うのだろうか?と考え始めてしまいました。
そうこうするうち、(後学のために)株主総会に出席してみたり、シナリオの作成を頼まれたりするようになり、ギモンは解消されました。
株主総会では、選任決議後(会社によってやり方はマチマチなのでしょうが)、こんなことをします。
議長「~賛成多数により、本議案は可決されました。それでは、選任された取締役をご紹介申し上げます。○○取締役~」
○○取締役「(ペコリと頭を下げる)」
この“ペコリ”が「席上就任を承諾した。」という議事録の記載になるわけです。「ナルホド・・・・こういうことか。」と思いました。
こんなことを考えるのは私だけでしょうか?変ですか?

登記の際は、①決議された株主総会の出席して、②就任承諾の意思表示をすれば、その人の就任承諾書を提出しなくて良いので、会社の大小に関係なくお決まりのように議事録を作っていたのですが、ホントに「就任を承諾しますっ!」なんてことを言うのだろうか?と考え始めてしまいました。
そうこうするうち、(後学のために)株主総会に出席してみたり、シナリオの作成を頼まれたりするようになり、ギモンは解消されました。
株主総会では、選任決議後(会社によってやり方はマチマチなのでしょうが)、こんなことをします。
議長「~賛成多数により、本議案は可決されました。それでは、選任された取締役をご紹介申し上げます。○○取締役~」
○○取締役「(ペコリと頭を下げる)」

こんなことを考えるのは私だけでしょうか?変ですか?

僕が出席した中小企業の株主総会(株主2名)
では、新任の取締役の方にわざわざ就任を承諾します的なことを言ってもらいました(笑)
そんな必要なかったとは・・・
是非1度、上場会社の株主総会に出席してみてください。目からウロコですよ。