goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士のオシゴト

会社にかかわる登記を中心に素朴なギモンにお答えします♪ 

外国人役員の本人確認証明書 その1

2023年08月24日 | 渉外関係

おはようございます♪

本日は久しぶりに、渉外登記関連のオハナシでございます。
とはいえ、大したことじゃないんで、あんまり期待しないようにお願いいたします (^^;)

ワタシの担当している会社って。。。いわゆる「外資系企業」というのが、それなりにあるワケなんですよね。
ただ、担当者の皆様は英語が達者なもんですから、その点でワタシがお手伝いするところはほぼない。。。(-_-;)
なので、基本、普通の日本の会社と変わりはないんです。。。普通はね~。。。

とはいえ、外国人の役員さんがズラズラといらっしゃいますんで、役員サンが就任するときは、アワアワしたりイタシマス。。。( ;∀;)

。。。んで、今回。
外国人の取締役が辞任して、外国人の取締役が就任することになったそうです。

ただし、国籍不明。。。在留国も不明。。。何故にっ!? (>_<) 。。。という状況。

 

 

海外在住の外国人役員が就任するときに、まず、会社側が考えることは本人確認証明書でございマス。
日本に住んでいる外国人ならば、基本的に在留カードを持っていますし、なんなら住民票もとれるし、印鑑登録をすれば印鑑証明書もとれますよね。
なので、印象としては、在留カードを使うことが多いという気がしています。
ちなみに、在留カードには住所が日本語でばっちり書いてあります。転居の際も、裏面に記載されることになっているようデス♪

さて、海外在住の外国人の場合ですけれども、まず、みんなが持っていると思われるパスポート。。。
コレね。。。日本のパスポートには住所が書かれていませんが(手書きで記入するタイプ)、国によって住所が記載されるパスポートもあるんですよね。。。なので、まずは確認されると良いと思います。

しかし。。。そうなると、転居したときにイチイチ住所の書替が必要なんだろうか。。。ならば、ちょっと面倒だよね。。。という気は致します。

 

次に、運転免許証です。。。ドライバーズライセンスといった方が良いのでしょうかね (^^;)
コチラは日本とは違い、住所が記載されていないトコロも結構ありまして。。。とりあえず、住所の記載の有無を確認することになります。
アメリカの場合は州によって異なりますケド、ニューヨーク州やカリフォルニア州は、住所が載っていると思いマス。

デスケドね~。。。。コレ、意味不明なコトが書いてあり、以前は翻訳が大変でした。
今は、本人確認証明書として必要な事項だけを翻訳すれば良いコトになり、そういう悩みはなくなっております。。。ホッ(^^♪

 

で、もしかすると、以前書いたかもしれませんが、ヨーロッパのとある国では住民票のようなモノがある。。。と言われ「ぇぇ~??ほんとかね~??(-_-)」と、かなり懐疑的ではあったんですが、実物を拝見しますと、確かにそういうモノでございました。

 

では、そういうモノがないときはどうするか???
というと、在留証明書や宣誓供述書を取得することになる。。。ワケですが、今回も、ちょっとそんな話になりまして、ワタシ自身がよく分からなくなっちゃったことがありました。

というワケで、次回へ続く~♪

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全青司おかやま全国研修会 ... | トップ | 外国人役員の本人確認証明書... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
AIの法務業務はどうなのか (技術経営)
2025-04-04 14:33:11
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
CCSCモデルファン (ストライベック)
2025-05-19 01:06:49
「材料物理数学再武装」なつかしいですね。トライボロジーにおけるペトロフ則とクーロン則を関数接合論でつなげてストライベック曲線を作成する場合、関数の交点近傍でなくても繋げることができる関数としてAI技術の基礎となるシグモイド関数が出てくるあたりがとても印象的でした。ちなみにストライベック曲線(シュトリベック線図・Stribeck curve)は、ドイツ人研究者のRichard Stribeck(リヒャルド・シュトリベック)が20世紀はじめに、すべり軸受の摩擦特性や、転がり軸受の静的負荷能力の実験から、導き出した軸受定数G(ゾンマーフェルト数;無次元数の一種)に対する摩擦係数の挙動を示す特性曲線です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

渉外関係」カテゴリの最新記事