ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

外見で差別しないで

2014年07月31日 | 随筆・短歌
 言葉は私達の心を伝える大切な道具です。正しい言葉遣いは相手に自分の思いを正しく伝える上で重要です。日本語は一つの事柄が様々な言葉で表現されますから、特に言葉の使い方が難しいと言われます。
 私がよく感じることなのですが、外国語の会話を日本語に翻訳する人が、話している外国人の外見から、その人を差別して、翻訳していると思われることがしばしば見られます。通りすがりの人や、事件の後に居合わせた人にマイクを向けて意見を聞く時、又は大リーグの感想などを観客に聞く時などに、よく感じることです。
 意見を聞かれている人の服装や外見で、どうも翻訳に差別があるように感じます。返答した相手が、キチンとした服装、或いは地位の高そうな紳士には、丁寧な言葉の日本語が使われますが、少しくだけた服装や、皮膚の色などで、可成り乱暴な言葉遣いになることが往々にしてあります。
 例えば「恐ろしいことだと思いますね」「おっかねぇことだっておもっちまうなぁ」と言ったふうに、字幕にその言葉が出ます。雰囲気を伝える積もりかも知れませんが、私は礼を欠いた行為に思えて不快になってしまいます。一つの言葉を人間の外見から区別して翻訳するのでなく、たとえ回りの雰囲気を伝えたいとしても、その訳には、相手の心が大切に表現されるようでないといけないと感じます。それは翻訳する人の心の謙虚さによるような気がします。おのづと超えてはならない限界をしっかりと保持しているかどうか、だと思うのです。必要以上に侮蔑的な言葉があったりすると、ついその翻訳者が薄っぺらな心の貧しい人のように感じてしまいます。
 私達も服装で、人を区別しやすいところが無いとは言えず、反省させられます。先日夫が経験した話しですが、あるゴミ捨て場の近くで、老婦人がゴミを持って歩いておられました。すると、その人の後ろから追いついた若者が、「私が持って行ってあげましょう」と手を出したそうです。老婦人は「いいえ直ぐそこですから」といいましたが、その若者は、「どうせついでですから」と婦人からゴミを受け取りました。老婦人は「有がとうございます」と頭を下げて戻っていかれたそうです。
 その若者の姿形は、金髪に近い茶髪で、裾がだぶだぶのズボンをはいていて、ともすると敬遠されがちな人だったようです。やがて夫はその老婦人に追いついたので、「さっきの若者はお知り合いですか」と聞きました。「いいえ全く知らない人です。」と仰いました。夫は「立派な若者ですね。今朝は良いものを見せて頂きありがとうございました」と言うと「最近はたまにそういう人が居られるのです」とのこと、夫は感激して帰って来て話してくれました。
 人をその服装で区別してはいけない、と言うことは「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言った福沢諭吉を引き合いに出す迄もなく、誰しも知っている当たり前のことです。ところが現実は必ずしもそうはなっていないことは、誰しも認めるところでしょう。
 特にインタビュァーには、その心で、相手に向かって欲しいですし、翻訳をする人は、勝手に人を差別することなく、謙虚に言葉を選んで欲しいと思います。
 最近ある地方紙に相馬御風の言葉として、 
 「味ひは物にあるのではない。それを味ふ人にある。それを味ふ心にある。」とありました。料理が好きな私は、この言葉に感動しました。
 私は、この「味わい」という言葉を「人間の価値」という言葉に置き換えて、人の立派さを判断するとき、
 「人間の価値は外見にあるのではない。その人を判断する人間にある。その人を判断する心にある」となって、矢張り相馬御風の心の深さを感じました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子育てに最も大切なもの | トップ | 御霊迎え »

随筆・短歌」カテゴリの最新記事