ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

あなたの知らない旅

2017年03月13日 | 随筆・短歌
 今回も「さだまさし」の歌詞を引かせて頂こうと思います。彼に「遍路」という歌があります。恋人でしょうか、夫婦でしょうか、二人で歩いた遍路の思い出を抱きながら、今はこの世に居ない人を偲びつつ一人の遍路旅を「あなたの知らない旅」と歌っています。

作詞:作曲 さだまさし

いつかあなたと来た道を今ひとり
転(まろ)び転(まろ)びあなたのあとを追う
夢で幾度か追いついて目が覚めて
膝を抱いてまた あなたの夢を見る
うず潮の 生まれて消えて
また結び また解けるように
わずかな思い出 くりかえしたどる道
あなたの知らない 旅

ふいに名前を呼ばれて振り返れば
別の物語の二人を見るばかり
橋のない川のほとりで迷うように
あなたを越えて向こうまでゆけない
吉野川の 流れ静かに
あなたから生まれ あなたに帰る
なつかしいあの唄 くちずさみ歩く道
あなたの知らない 旅

 私達夫婦も合計三回の遍路の旅をしました。一回で八十八箇所を巡る積もりはなく、又初めから三回で一巡りしようと思った訳でもありません。
 第一回目のきっかけは、長女が生まれて以来、同居の義父母が逝って、加えて33歳の娘まで逝ってしまったからです。義父母には、長い間私達の二人の子育てを助けて貰いました。娘は結婚して、やっと念願の新築マンションを吉祥寺駅近くに買ったばかりでした。娘の急逝は、一層心に重くのしかかって来て、せめて遍路の旅で先だった家族(三人の他に私の実父母も兄も弟も今は亡く)の冥福を祈って回りたいと思ったのです。
 毎回決めてあったように8日間の旅でしたが、遍路のみでなく、他の観光も加えて、気が付くとどれも8日になっていました。四国へは、大阪駅から高速バスで徳島駅前まで行けます。鳴門大橋から見事な渦潮を眼下に見降ろして、やがて徳島市へ入るのです。
 初めて見た鳴門の渦潮は、「うず潮の 生まれて消えて また結び また解けるように・・・」の歌詞の通りに、幾つもの大きな渦が生まれては消えて、バスの窓越しでしたが、目も心も引き込まれるようでした。
 全ての行程を歩いて回った訳ではなく、リュックにウェストバッグ姿で、時折バスや列車を使いながら、なるべくリュックは駅のロッカーに預けて、サブザックに白衣・輪袈裟姿でお寺からお寺へ続けて歩けるように、札所を纏めて行程を決めました。
 第一日目は徳島駅から一番霊場の霊山寺(りょうぜんじ)へ行きました。早朝にもかかわらず大勢の人がお寺を目指して静かに歩いていました。山門をくぐると冷気が体を包みました。本堂の隣の建物が売店になっていて、身支度に必要な一切が並べられていました。
 輪袈裟は菩提寺の和尚様がこの旅のためにくださったので、白衣・納経帳・収め札・遍路鈴等を買い求め、初遍路の人が使う「白い納札(おさめふだ)」に二人の氏名と住所を書き、裏に供養する人の名を記入ました。一寺に二枚で、本堂と太子堂にそれぞれに一枚ずつ納めます。
 準備の後改めて霊山寺の本堂前に戻りました。身支度を調え、手水舎で先ず手を洗って身を浄め、柄杓ですくった水を手に掛け口をゆすぎました。お蝋燭と線香は、沢山用意していて、各霊場で火を付けました。仏殿前でそれぞれお賽銭を入れて、本尊の釈迦如来像に向かって、声を揃えて般若心経を唱えました。 心を静めて「どうぞ安らかにお眠り下さい」と先立った人達の顔を思い浮かべながら呼びかけました。更に「どうぞ家族をお守り下さい。私はみんなの役にたちますように」と祈りました。深く祈り納札を納札箱に入れました。
 隣の大師堂に祀ってあるお大師様(空海像)にもお賽銭をあげてお経を唱えて祈り、納札を入れました。
 それから納経所で納経帳の記帳をお願いします。納経料を納めますと、どのお寺も達筆な方が、それぞれの札所のページに、墨の文字でさらさらと寺院の名前とご本尊名などを書き、四国第○番等と右上に朱印を押し、中央にこの札所の大きな印と左下の三箇所にそれぞれ朱印を押して下さいました。
 四国霊場第一番 御影袋 霊山寺 と朱筆で書かれた袋に、寺院の名前の入った参拝の印のお札を載せて返して下さいました。 係の方は2~5人程おいでのようで、時折団体バスが着いたりすると、何十冊も重ねて納経帳が持ち込まれ、その分20分とか、30分とか時間を待つ事になります。でも一寺ずつ記帳して頂くと、有りがたい記念になりました。
 「四国八十八箇所を歩く」と云う山と渓谷社の本が、本尊・開基・札所の電話番号と住所・最寄り駅と徒歩時間・地図などが詳しく書いてあり、列車やバスの時刻を調べるにも、徒歩時間や簡単な道案内にもなってとても助かりました。このような正確で便利なガイドブックに出会って幸せでした。
 遍路道では「同行二人(どうぎょうににん)」と言って、「一人で歩いていてもお大師さまは何時も一緒に歩いてくださる」、と言われます。苦しい道のりでも、苦労を分かち合って共に歩いて下さるということは、足が進む時も疲れて余り歩けなくなっても、歩幅に合わせて常に傍らにお大師様がおられるという温かさが、しみじみと伝わって来るようで、身に浸みて有りがたいことでした。遍路旅の収穫の一つに、「苦しむ人には、黙って共に歩いてくれる人が居るだけでも救われる」と云うことを教えて頂きました。
1番から5番迄がが遍路の第一日目の参拝のお寺でした。徳島に戻って、ケーブルで市街が見渡せる眉山(びざん)へ登りました。そこにはビルマの仏塔パゴダがあり、大戦で亡くなった13万3572柱の無名戦士の英霊にお参りしました。遠望のきく展望台からの眺めは今も目に残っています。
 翌日は常楽寺、国分寺、観音寺を回って高知へ出ました。南国土佐の町は、空が青く明るかった事が印象的でした。四日目は道路脇の紅いはりまや橋を眺めたりして五台山竹林寺への石段を登りました。五重塔もあり、広い境内の柿葺(こけらぶき)本堂は古く、歴史を感じさせて荘厳でした。お庭も大きく美しく、夢窓疎石の作でした。二人組の遍路の人達もかなり居て、先になり後になりして、鐘楼の鐘を撞いて音が消えるまで祈り続けました。 高知城にも寄って、桂浜では龍馬像を眺めました。想像よりも大きく、はるか水平線の彼方をじっと見つめていました。波打ち際で五色の玉石を探しました。赤と薄緑と白の三個のツルツルした小石を拾って来て、今もその玉石は仏壇に供えてあります。 
 次は雪蹊寺ですが、鎌倉時代の古い仏像が沢山あり、国の重要文化財だそうで、その多さに驚きました。高知駅から宇和島を目指し「四万十グリーンライン」の一両のワンマンカーで、美しい河をゆったりと眺めつつ、河をまたぐ鯉のぼりも含めて、有名な四万十川を満喫しました。四万十川の清流に浄化された山紫水明の風景は、日本の自然美の象徴だと感動しました。
 宇和島でホテルから外出して、名物鯛飯を頂きましたが、とても美味しく、帰宅後研究して、家族の好みの料理の一つになりました。
 五日目は卯の町下車で明石寺で鐘を撞いたりし、松山へ出て横河原線で久米駅下車、浄土寺、繁多寺、石手寺(山門には上に届く程の大わらじがあり、石柱に手の型がありました)にお参りして、子規記念館に立ち寄りました。さすがに立派で、展示も充実していてとても嬉しかったです。
 松山では有名な道後温泉で「坊ちゃんの湯」に入りました。中央の楕円形の湯船は大きく、湯船は縁石は低いのにとても深く、立ち上がっても大人の腰丈より深いようでした。大勢の人が入浴を楽しんでいました。昔のままの古い建造物で、浴衣姿で一休みの男性もいて、風情がありました。
 五日目は松山から多度津へ行き、乗り換えて琴平で降りて、金比羅神社にお参りしました。噂通りの階段を杖を借りて息を切らせて上り、金刀比羅宮展望台から、遠く青空に美しい讃岐富士を眺めました。
 義父が昔この金比羅神宮に願を掛けたと聞いたことも、思い出しました。(願の内容は口に出せないのだそうです)私が退職してから、80歳に近かった義父が一人で願解きに四国へ渡りました。「どんな願を掛けたのかな」と時折義母は不思議がっていました。義父はついに一言もその内容は云いませんでしたが、戻って来た義父はとても満足そうでした。困難な時代を生きてきた義父でしたから、願が叶って嬉しかったのだろうと夫が云いました。
 午後は栗林公園へ行き、幾つもの池の美しい公園を一時間以上掛けて、様々な茶室や、根上がりの松も見て楽しみました。この栗林公園は私の父母のお勧めの公園でした。伊勢志摩と伊勢神宮・高野山・熊野大社・倉敷の美術館・宮崎の青島の鬼の洗濯岩から堀切峠迄の海岸の眺め・指宿温泉、などを、旅好きの両親は「記憶に残った良い処」として、私達にも勧めていたのです。ずっと後には、私達も旅の途中に全て寄りました。まるで父母の後姿を追いかけているようで、不思議でもありました。
 最後の札所は屋島寺でした。ケーブルに乗り広い寺院の敷地を歩いて、幾つものお堂にお参りしました。願いを込めて瓦投げをしたり、源平合戦の激戦地で、義経の船隠しの岬も見えました。満足感が込み上げました。
 この回の遍路はここ迄で、帰りは岡山から新幹線に乗り、伊豆で一泊して娘のお墓にもお参りをしました。
 ところで、桐の薄紫の花の道を歩いた遍路道を、歩くにつれ、お参りを重ねるにつれ、祈るにつれ、何となく「どうぞ安らかにお眠り下さい」「どうぞ家族をお守り下さい」と祈ることに違和感が生まれました。
 お守り下さいと願うのではなく、「お守り下さいまして有り難うございます」とお礼を述べる方が正しいと思うようになったのです。
 既に「同行二人」でお大師様に守られつつ歩いているのですし、おかげさまで良い想い出を残して元気に歩き通し、こうして魂を慰めつつ、お接待にも預かって遍路の旅が出来たということは、先だった人達やお大師様や、お参りした寺寺のご本尊様などに、守られていてこその無事な旅です。
 いつの間にか心が満たされて、感謝の心で歩いている自分を見出していました。遍路旅とは、そうした満たされた旅なのだと気がついたのです。
 そう思ってからは、ご本尊の前で読む般若心経も、勿論大師堂で読む時も、そして祈りも感謝一色になり、喜びと満ち足りた気持ちになりました。遍路とはそう言う旅なのだと思います。
 家に帰ってから、白衣を洗いのり付けして、多分もう二度とは行けないと思い、和袈裟も納経帳も纏めてタンスの一段に収め、「先にあの世に行った人が、白衣と共に納経帳を棺にいれて貰いましをょう」と約束しました。
 そして好きだったさだまさしの「防人(さきもり)の歌」を葬儀会場のバックグラウンドミュージックにして、小さく流して貰おうと云うことになり、テープにエンドレスにコピーして一緒にしました。今はCDもあります。 そんな時、高知の竹林寺で後になり先になりしていた遍路さん達はどうしているか、とふと思いを馳せました。その時です。もし夫が先に亡くなったら、矢張り私はあのときと同じお寺に遍路姿で行きたいと思ったのです。亡くなった人が知らない一人旅ですが、きっとあの頃を思い出して、一層懐かしく、慰められるのではないかと思ったのです。
 表題のさだの歌は、こんな処をしみじみと聞かせてくれます。どちらが先に逝くかは、分からないのですが「私が残って必ずキチンと送ってあげる」と夫と約束してありますので、その積もりの準備になっています。
 最近夫は、年老いた今の私の様子では、その旅は出来ないかも知れない、と云います。私も段々自信がなくなってきています。
 又、夫も気が変わって、最近は、「千の風」で送って欲しいといいます。何時か書きましたが、ユッカという歌手が歌っているのが、良いと言います。
 
「作詞 不詳・作曲 新井 満」

私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません
眠ってなんかいません 千の風に 千の風になって
あの大きな空を吹きわたっています  (以後略)

 私が「お墓に行っても、そこに居ないの?」と不満そうに聞きましたら、「そうだよ何時も傍に吹いている」と云いました。ですから私は、お墓にも、遍路にも、何処に出掛けても安心です。
 ちなみに第二回は二年後、第三回目もその二年後でしたが、室戸岬と足摺岬も回り、三回でとうとう四国を一回りしたことになりました。


旅立ちの棺に入れてと頼みおく三度巡りし遍路の白衣

仏舎利を拾うがごとく玉石を桂浜に拾う遍路となりて

桂浜寄せ来る波の問ひかけに答への見えぬわが遍路みち
                    (何れも某誌に掲載)