ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

芭蕉の「笈の小文」をひもといて

2017年06月18日 | 随筆
 先の号で、芭蕉の句碑について書いていて、「奥の細道」他の芭蕉の優れた文章と俳句に再び触れたくなり、とうとう1992年に受講したNHKの生涯学習講座の「野ざらし紀行・笈の小文」をひもとくことになりました。

 芭蕉の「奥の細道」は有名な『月日(つきひ)は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行(ゆ)きかふ年もまた旅人(たびびと)なり。』と云う序文ではじまります。

 芭蕉の文章は、不要な言葉をそぎ落とし、核心を突いた表現が、簡素にしてかつ的確であるために、より心を捉えられます。恐らく多くの人々も、その文章と俳句に、心引かれた由縁でありましょう。
 今回私が特に心を捉えられた一節は『笈(おい)の小文(こぶみ)』の序文です。
 『笈の小文』は、貞享4年(1687年)10月、伊賀への4度目の帰郷に際して、創作された作品を集めて一巻としたものです。このとき芭蕉は44歳でした。
 前文の『百骸九竅(ひゃくがいきゅうきょう)』から始まる文章は、俳諧に取り組んで、さまざまな葛藤に思い悩んだ末に、ついに俳諧を一生の仕事に決める迄の心の内を書き、更に俳諧をたしなむ人が、どうあらねばならないか、にも触れています。
 次がその序文です。
『百骸九竅のうちにものあり、かりに名付けて風羅坊(ふうらぼう)といふ。まことに薄物の風に破れやすからむことをいふにやあらむ。かれ狂句を好むこと久し。つひに生涯のはかりごととなす。
 あるときは倦(う)みて放擲(ほうてき)せむことを思ひ、あるときは進んで人に勝たむことを誇り、是非胸中にたたかうて、これがために身安からず。しばらく身を立てむことを願へども、これがためにさへられ、しばらく学んで愚を悟らむことを思へども、これが為に破られ、つひに無能無芸にしてただこの一筋につながる。
 西行(さいぎょう)の和歌における、宗祇(そうぎ)の連歌(れんが)における、雪舟(せっしゅう)の絵における、利休(りきゅう)が茶における、その貫道するものは一(いつ)なり。しかも風雅におけるもの、造化にしたがひて四時(しいじ)を友とす。見るところ花にあらずといふことなし。思ふところ月にあらずといふことなし。像(かたち)花にあらざるときは夷狄(いてき)に等し。心花にあらざるときは鳥獣に類す。夷狄を出で、鳥獣を離れて、造化に従ひ、造化に帰れとなり。』
 ー訳ー
百骸九竅とは、百の人骨、九窮とは、人体の九つの穴、即ち両目・両耳・両鼻孔・口・前陰・後陰の九つの穴をさし、人体を構成しているもの、百骸九竅は転じて人体のことを現します。難しい言葉で、江戸時代に生きた芭蕉の知識の深さを知りました。
「ものあり」の「もの」とは、心または霊とでもいうもので、それがあって一個の人間が形成されるのである。それをかりに名づけて「風羅坊」という。誠に風にひるがえる薄い織物のように、破れやすいくはかない存在であるせいだろう。(その風羅坊にもたとえられる)彼は(※芭蕉は自らを客観視して「彼は」と云っている)長く俳諧を好んで、終には一生涯の仕事とするに至った。ある時は飽きてしまって投げだしてしまおうと思ったり、ある時は進んで(精進して、句作の上で)人より勝っていることを誇ったり(俳諧をたしなむことの)是非に迷ったために、わが身が落ち着かない。
一時は仕官して立身出世を願ったりしたが、俳諧の為に妨げられ、(また)ある時は(仏の道を)学んで我が身の愚かさを悟ろうと思うこともあったが、俳諧への(執着の)為にその決心が破られて、結局無能無芸の身で、ひたすら俳諧の道を一筋に携わることになってしまった。
 西行が和歌で求めたもの、宗祇が連歌で求めたもの、雪舟が絵画で求めたもの、利休が茶道で求めたもの、(それぞれ携わった道こそ違え)それらを貫く根本精神は、たった一つ(風雅の誠)である。
 (俳諧も同じであるが、それに)加えて俳諧は、天地自然(の動きや姿など)に随順して四季の移り変わりを大切にするものである。(風雅の心さえあれば)目に映るものは全て美しく見えるのである。(※美を花・月にたとえている)心に思うことも全て美しいのである。見るものが美しくないなら、その人は未開人と同じなのである。内に思うことが風雅でないならば、その人は鳥や獣と同じであると云ってもよいのである。(だから)未開人(のような境地)から抜け出し、鳥や獣の(ような)境地からも離れて、大自然に順応し、大自然と一体となれというのである。(※「造化」は天然自然の万物を創造した神。造物主。)(※「自分の心を自然と一体にして、心安らかに幸せに生きる こと」を目指す思想は、中国の老荘思想とも同じです。)
 
 芭蕉は自身の俳諧の道を極めることは、先人の西行・宗祇・雪舟・利休などの目指した処と同じであって、道は一つに行き着くと云っています。最後の「大自然に順応し、大自然と一体になれ」と云うことは、仏教にもあり、禅にも通じていますし、また荘子の思想にもあります。宗教・哲学などには、疎い私ですから、絶対的にこうだと云うことは出来ません。しかし芭蕉は、それらをしっかり身につけて、かつ実践し、かくあれと書いています。芭蕉の、芸術や俳諧に寄せる心の強さ、俳諧に対する自信が伺われるようです。
 笈の小文には、沢山の俳句が載っていますが、その中で、心を引かれた数句を上げたいと思います。
 貞亭4年(1688年)44歳の芭蕉は 10月 25日に江戸を発っています。
 
旅人と 我が名呼ばれん 初時雨 10 月25日出立の日に
冬の日や 馬上に凍る 影法師 10日吉田に泊まる
雲雀より 空にやすらふ 峠かな 初瀬にて
父母の しきりに恋し 雉の声 初瀬にて
若葉して 御目の雫 ぬぐはばや  4月上旬 奈良唐招提寺                       などを見学
草臥れて 宿かるころや 藤の花 4月11日 奈良を出立。八木、耳成山の東                     に泊まる
 
 私と夫が、唐招提寺を訪れた折りに、鑑真和上の像を拝観して、鑑真の苦労をしみじみと偲びました。
 私達夫婦は何回か唐招提寺に行きましたから、鑑真和上の本当に目から涙がこぼれているように思われる等身大の像に、解説の芭蕉の句碑と共に感動して拝観しました。しかし、訪れる度に少しず像も傷み、周囲が変わり、初めは像を身近に、そのままの姿で拝観できたのですが、後には周囲の木々が茂ったせいか、建物の中に納められ、目の雫も定かに見て取られないようになってきました。その後また変わったかも知れませんが、親しく眺められた頃を偲んで、寂しい思いをしたことを思い出します。

 俳句は私が、殊に気に入った句を「笈の小文」から時系列に従って、載せました。こうして紀行文を詠んで行くと、歩くしか無かった当時の苦労が偲ばれ、推敲に推敲を重ねた芭蕉の、俳句を詠む時の心がけなどが伝わって来て、益々芭蕉の偉大さを思いました。
 何時の世でも、大いなる人は、それなりの努力を積み重ねて居られることに、改めて尊敬の念を禁じ得ません。
  
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芭蕉の句碑の想い出 | トップ | 君死に給うことなかれ (2) »

随筆」カテゴリの最新記事