ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

老いを生きていくために

2017年05月26日 | 随筆
 年々深まりゆく歳に、何かしら哀しみを覚えることが多くなりました。かつては歳を取ったら、ニコニコとした心穏やかな老人になりたいと願って来ましたのに、現実はどうやら「思ったことを素直に言う」と言えばカッコよさそうですが、「感じたそのままを歯に衣着せずに言う」きつい人間になっていそうで、時折反省しています。
 「人に良く思われたい」と見栄を張るわけではありませんが、歳を取ったら、控えめな立場で物言いをするように心がけつつも、咄嗟にそこまで気遣いしきれないで,言わば配慮に欠けるところがありはしないかと、ふとそんな気持ちになって寂しく思う時があります。
「こんな年寄りになってはいけないなあ」と反省しつつ、「あの言葉が、もしかしたら相手を傷付けたかも知れない」と、今更どうしようもないのに気にかかります。
 矢張り見栄っ張りなのでしょうか。或いは幼稚な完全主義を振り回しているだけなのかもしれません。
 老いた人の柔和な顔や物腰は周囲を和ませ、温かい気分に浸らせてくれます。それは恐らくその人の人格と、教養と、歩いて来た豊かな人生経験とが織りなして醸し出されて来るものなのでしょう。決して真似など出来るものではない、素晴らしい人間性だと感服します。
 口は禍の門と言われますが、多くは自分の言葉が至らなかったり、心遣いが不足したりで、わずかな思いやりの不足が原因となる場合が多いようです。
 私には、何時も心置きなく話せる友達がいて、折々二人でゆっくり話しをしながら食事を共にするのですが、それですっかり元気に成って、「楽しかった」とそのまま明るい気分が続く時と、何故か帰って来てしばらくすると、至らない自分の言葉が気になって後悔に似た寂しさを覚える時があります。
 それは、元気一杯の若かりし頃には、無かった気持ちです。昔は忙しい日々に埋没していたからかもしれませんが。
 友人はとても気配りの行き届く人で、文学的な才能も豊かで、私は教えられる処が多々あります。とても立派なご兄弟がおられて、その方のお話しを間接的に伺うことも、勉強になるのです。私が一歳年上ですが、お互いに思うところを心置き無く話せる相手だと思っています。私にとっては生涯の親友です。多少の心の行き違いがあっても、必ず包んで下さる広い心を持っている方なのです。
 何事かにとらわれている心を切り替えるために、私は毎晩休む時に暗唱している藤村の「千曲川旅情の歌」等をを心で繰り返します。するといつの間にか心が安らかになります。
 日本語の美しい詩の旋律に、重かった心が慰められます。川端康成の「美しい日本の私」を再び読み、ブログに書いた頃から、私は日本語の美しさを改めて認識しました。
 今から15年ほど前にNHKの生涯学習講座で「漢詩」の3コースを全て学び、その時は「漢詩の素晴らしさ」を身に沁みて感じたのですが、川端康成の文章と、毎晩の詩の暗唱で、今では「日本語の美しさ」に叶うものは無いと思っています。
 ごく微細な心の動きをも的確に表現出来る日本語ほど、素晴らしい言語は無いと思うのです。フランスの詩人、ポール・ヴェルレーヌの詩「落葉」の上田敏訳から拾ってみます。

秋の日の ヰ゛オロンの ためいきの
身にしみて ひたぶるに うら悲し。

鐘のおとに 胸ふたぎ 色かへて 涙ぐむ
過ぎし日の おもひでや。

げにわれは うらぶれて ここかしこ
さだめなく とび散らふ 落葉かな。

 この詩の中で私は特に「ひたぶるに」や「色かへて」などの表現に心を奪われます。と同時に「いろかへて涙ぐむおもひで」とは、どんな想い出なのかと思いを巡らせます。
 そんな詩の深い言葉に心が引かれていくと、今までの重い心は晴れて、何だか元気になりますから、単純な私ではあります。
 ところで皆さんもきっと、 フランス領アルザス地方の小さな小学校の、アメル先生の「最後の授業」の話しは読まれたり聞かれたことがあるでしょう。

 アメル先生は「私ががここで、フランス語の授業をするのは、これが最後です。普仏戦争(独仏戦争)でフランスが負けたため、アルザスはプロイセン領になり、ドイツ語しか教えてはいけないことになりました。これが、私のフランス語の、最後の授業です」と話し始めます。
 そして先生は「フランス語は世界でいちばん美しく、一番明晰な言葉です。そして、ある民族が奴隸となっても、その国語を保っている限り、牢獄の鍵を握っているようなものなのです」と語りかけるのです。
 やがて終業を告げる教会の鐘の音が鳴った時、先生は蒼白になり、黒板に「フランス万歳!」と大きく書いて「最後の授業」を終えるのです。

 母国語を大切する事は、国家に誇りを持つことですから、フランスにかぎらずどの国家にも同じことが言えます。日本人が日本語を大切にする事は、ひいては自国に誇りを持つことに繋がり、ましてこれほど繊細で美しい言葉は他に類を見ないと思われますから、アメル先生のように自信と誇りを持って,後の世にも伝えて行きたいと思っています。
 かたや年老いたならば、何事にも「ありがとう」という感謝の心を持ち、それを素直に口に出せば、己ずと心が通じて良い方向に導かれて行くように思います。しかし何ゆえかこの先に不安な気持ちがよぎることも確かです。 でも不安のない人生などある筈もないのであって、要するに心のありようの問題なのでしょう。ゆったりと穏やかに生きて行く老人、静かな中にも自国を愛する老人の姿は、それなりに美しいのではないかと思っています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お助けサツキ | トップ | 芭蕉の句碑の想い出 »

随筆」カテゴリの最新記事