駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

普通に話せるとよい

2011年11月14日 | 診療

 研修医が回ってくる季節だ。いろんな若者がやってくる。その個性に触れるのが楽しい。大抵は素直で向上心に満ち溢れ、医院に若さを運んでくる。

 正直なところ、狭い医院の日常診療の中で彼らを遇するのは楽ではない。しかしそれでも、若さと向上心に触れることはかけがえのない刺激で、毎年六、七人を受け入れている。

 試験ではないが、最終日に彼らに患者さんを一人診療して貰う。非常に丁寧で網羅的に時間を掛けて診てくれる。最新の知識や希な病気の知見には彼らの方が詳しい部分もあるのだが、総合的な知識経験や技量は不十分なので、気が付いた勘所を教える。素直に聞いてくれるのが嬉しい。

 若く慣れないから当然ではあるが、問診の内容は妥当でも話し方が不自然な研修医も多い。小学生が劇の台詞を話すように質問するので患者さんが戸惑ってよく聞こえているのに聞き返してくる。そうすると声が大きくなりゆっくり話し出すので、同じ答えを引き出すのに私の倍くらい掛かる時がある。

 これは経験を積み、社会性が身に付けば自然に改善されてゆくので、もう少し普通に話せると良いという程度にアドバイスしている。唯、医学用語は言い換えるように注意する。例えば誰にでもわかりそうな動悸がしますかとか胸痛がありますかと聞かれても分からない人もいるからだ。患者さんは孫のような若い医者でも、なかなか分からないとは言わない。よく分かっていなくても適当に答えてしまう爺婆が結構いる。

 四人に一人は女医さんだ。花のように美しくなくても、診察室に花が咲いたようで嬉しく楽しい。 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ろうがいにはなりたくない | トップ | 泥鰌の正体? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
好々爺 (柳居子)
2011-11-14 10:33:40
お役に立つかどうか判りませんが、年よりは耳が聞こえないもの 判った様な顔をするもの と言う記事です。

 爺という字は、形声音符に耶(や)が付き 冠に父を乗せて 父・祖父・年寄りの尊称として使う。 好々が前につくと 人の良いおじいさん 優しくて気の良いお爺さんという意味で使う。 年を喰って人が円くなった円熟期もよく似た言葉だとは思うのだが、どうも本当のところ巷間で使う 好々爺も円熟期も実際・実態はそうでは無さそうだと思うようになった。自身を顧みて年を取って円くなるとか、人がよくなる 気の良い などと言うのは怪しい事だ。

 爺の字の父を取り外した形声 『耶』 の字の 偏・旁(へん・つくり)の左側に耳が爺の一部を占めている。耳が聞こえない 聞き辛い故の年寄りの処世の術の一つではなかろうかと柳居子思う。

 毎朝コーヒー屋で円卓を囲む仲間N君耳 遠き人  いよいよ耳が遠くなって話の輪に入る事が少なくなってきた。頓珍漢な受け答えをするまいの思いだろう。喋らなくなった分 彼の顔は笑顔が増えてきた 好々爺という雰囲気 ニコニコと笑顔を見るうち 語りかけられた時 相手に不快な思いをさせない保身の一つかと思い至った次第。


http://plaza.rakuten.co.jp/camphorac/diary/201010020000/
返信する
成程? (arz2bee)
2011-11-15 08:23:13
成程と思いますが、小生はどうも好々爺にはなれそうもありません。聞かれない質問に答える爺などと陰口を叩かれそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

診療」カテゴリの最新記事