高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

アキグミの果実

2008-12-09 09:38:33 | 樹木
とんだ小沢違いだったが、アキグミ(秋茱萸)に出合ったのは収穫だった。実が鈴なりで、自重でブドウの房のように垂れ下がっている。グミの仲間は一般的には楕円形の実がなるが、アキグミは球状である。でも見ればグミだと容易にわかる。手の届くところに実がなっていて、野山なら一粒くらい口に入れたいところだが、ここは近くに人家も見えるので諦めた。

ところで、同じ路線に同一バス停名の「小沢(こざわ)」があることについて、神奈中にメールを送っていたが、同社から「指摘はもっともで、改善の必要がある」と回答をもらった。

 
(かなり大きな木には実が鈴なり)

秋茱萸/グミ科/グミ属。
日当たりの良い山野に生える落葉低木。
春に葉腋から白色の花が咲く。花弁はなく、萼が花の形となる。秋に丸い実が赤く熟し、食べられる。また果実酒やジャムなどにも利用される。
名前の由来:秋に果実が熟すグミということからこの名が付いた。
花期:4~5月。
(神奈川県愛甲郡愛川町)
【山野草の索引(樹木)へ】

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ザクロの実 | トップ | 師走のある一日 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
両方のバス停とも「こざわ」 (寅太)
2008-12-10 12:14:40
デコウォーカさん、おはようございます。
私も見たのは初めてで、名前を調べるのにナツグミがあるからこれはアキグミだと思いました。
ぴったり、よい勘でした。
神奈中は両方のバス停とも「こざわ」でした。相模原が周りの町と合併した時に、市内はくまなく同一名を探したようです。
でも隣の愛川町にあるのは見逃したと言っていました。
苦情担当の係だったのか、謙虚に話をするので、片方を「小沢*郎」にしたらとは、言い出せなかった。
返信する
その数は無量大数 (寅太)
2008-12-10 12:02:26
hanatetsuさん、おはようございます。
グミは白い斑点で色を落としているのですか。
これも保護色なんですね。
「いろはにほへと・・・」とはグミの数を数えていたのですか。
これだけなっていれば、両手、両足を使っても数え切れません。
いろはにほへと
返信する
これもヒヨドリか (寅太)
2008-12-10 11:52:28
信徳さん、おはようございます。
信徳さんは何でも食べたくなりますね。
私も1粒くらいなら食べても良いのではないかと思いました。
このあとはどうするんでしょうかね。
あまり多くてどこから食べよう
返信する
グミも色々 (デコウォーカ)
2008-12-09 20:55:51
グミの仲間にはナツグミ、ナワシログミは見た事があります。ビックリグミも寅太さんのブログで見た様な・・・?今回更にアキグミを初めて見ました。ブドウの房の様にも見えます。
小沢の件ではご苦労様でした。発音では「こざわ」と「おざわ」で異なっていたのでしょうか?
返信する
色は匂えど… (hanatetsu)
2008-12-09 20:41:44
アキグミ、本当に綺麗ですね。
真っ赤になると鳥に狙われることから、白い斑点でちょっと色を落としています。
この赤色が何ともいえないです。
いろはにほへと…
返信する
昼食前です (信徳)
2008-12-09 11:15:12
昼飯前の丁度良い時間に拝見しました。唾液がまたまた出てきて健康そのものです。今日の昼飯は特別美味しく頂けそうです。熟したグミはそんなに酸っぱくなくて甘いジャムが出来るのでしょうね。グミは河原グミしか食べた事がないので反応して唾液が出てきます次はレモンに期待しています。
返信する

コメントを投稿

樹木」カテゴリの最新記事