多摩丘陵でノハラアザミ(野原薊)に混ざり、頭花の総苞が放射状に付いたアザミを見つけた。数日前に高尾山でも見たし、高尾の大先輩黒木昭三先生の「ぽれぽれ高尾山観察記」にノハラアザミの変種として載っていたのを思い出した。
車薊/キク科/アザミ属。
乾いた草地に生える多年草。
根生葉は輪状の楕円形で花時にも残る。紅紫色の頭花を付け、頭花の基部に葉状総苞が放射状に付く。
名前の由来:葉状総苞が車輪状に付くことからこの名が付いた。
花期:8~10月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】
乾いた草地に生える多年草。
根生葉は輪状の楕円形で花時にも残る。紅紫色の頭花を付け、頭花の基部に葉状総苞が放射状に付く。
名前の由来:葉状総苞が車輪状に付くことからこの名が付いた。
花期:8~10月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】
ノハラアザミから直接枝分かれしたものも見たような気がします。
よく見なくとも花に襟巻をしているようで、すぐに気が付きます。
何なら場所をこっそり教えますよ。
今度歩くときはトゲトゲの下をよく見て歩く事にいたしましょう!