高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

オカタツナミソウ

2008-06-20 06:09:11 | 山野草
今までタツナミソウ(立浪草)にこのような仲間があることは知らなかった。
タツナミソウは花序が長く穂状になり、同じ方向に花が向いて、立ち上がる波のような植物と思っていた。オカタツナミソウ(丘立浪草)は花序が短く、花の形は似ているが花の向きもバラバラで、とても立ち上がる波には見えない。
この時期の高尾は花が少なく、道沿いに目立つ花の一つである。

 

丘立浪草/シソ科/タツナミソウ属。
丘陵地の林縁などに見られる多年草。
葉は対生し、両面に柔らかい毛が生える。葉は卵形~三角状卵形で、葉の縁に粗い鋸歯があり、上部の葉ほど大きい。タツナミソウのように、花が長い穂状に伸びず短くまとまって咲く。
名前の由来:丘陵地に生えるタツナミソウの仲間から子の名が付いた。
花期:5~6月。
(高尾山)
【山野草の索引(2)へ】
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロバナノヘビイチゴ | トップ | ノアザミ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (信徳)
2008-06-20 11:57:28
高尾も一休みでしょうか?また8月を過ぎれば色々咲き出しますね。大立浪草は珍しいのでしょうか?
花の向きがポイント (デコウォーカ)
2008-06-20 22:19:02
全員が同じ方向を見ているのがタツナミソウでバラバラの方向を見ているのがオカタツナミソウですね。今まで、両方を見ていても気付かなかったかもしれませんね。今度、よく確認してみましょう。
オカタツナミソウ (hanatetsu)
2008-06-21 11:59:26
コードレスマウスを落とした。彼はショック死。
新しくコードのついた光学マウスを購入。これなら落ちても大丈夫。てな訳でコメント遅れました。
オカタサナミソウ、やわらかい光線を利用して綺麗です。
むかしから分けすぎると間違う (寅太)
2008-06-21 18:42:03
信徳さん、こんにちは。
オカタツナミソウです。
でもオオタツナミソウやヤマタツナミソウなどもあるんですよね。
分類しすぎだと思います。
昔は兄弟が多くて、よく間違われた人もいるようですから、分かればよいというものでもないと思いますが。
どっちをむけば良いの (寅太)
2008-06-21 18:45:15
デコウォーカさん、こんにちは。
たしかにそっぽを向いている花もあります。
大勢だと統一を取らないと大変だったのでしょう。
わが家のネズミ (寅太)
2008-06-21 18:52:55
hanatetsuさん、こんにちは。
シッポの短いマウスは死にましたか。
先日、私は光りマウスをコードを付けて飼育していたのですが、やはり散歩のし過ぎで死んでしまいました。
BOOK OFFで350円のマウスを買いました。

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事