goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

65mmφホールソーの修理

2021年09月22日 | 修理/解体
ストッパーの平行面が削れて回ってしまうホールソー,なんとか修理できました。
実は金属用の接着剤を注文中なので,完成はそれが届いてからになります。



こんな状態でした。

鉄板を噛まして平行面を復活と考えたのですが,そう簡単に鉄板があるわけではありません。そこで,

閃いたのは古い物干し竿。これを6cmほど切り出して,たいらに延ばせばつかえるかも,,,


奥様に内緒で,切り出しました。


これを延ばして,,,



60mm程度の円を切り出します。


う~ん,,,板厚は0.8mmか・・・
これがダメなら単管を切り出しましょう。tabunn1.6mmだったかと・・


前と同様に,角棒ヤスリと丸棒ヤスリで,根気よく削る。


M3のボルト4カ所止め




ボルトの出っ張りはけがのもとなのであとで削り取ります。

・・・・これで試運転の方が良いかな?接着してしまうと板が取れなくなっちゃいますね・・・

【追加】
朝さっそく切り出してみました。



きつく締め上げれば,この板厚でも大丈夫そうです。
もっと厚い鉄板に変えなければならないかなって思ってましたが,これでも(0.8mm)大丈夫です。


歯が支点から遠いので,ドリルの保持に注意がいりますが,このくらいには切れます。
あとは目立てをしっかりか?
ネジの出っ張りを切って完成です。


【追加の追加】

目立てをして,ネジの出っ張りをグラインダーでカットしました。
これで本当のおしまい。

ホントだ!切れ味変わった!!

2021年09月22日 | 修理/解体
目立てヤスリが出てきたので,さっそく


先日切れ味の悪かった32mmのほーるそーで,目立てをしてみます。


ふる~~い目立てヤスリ。昔,実験用のガラスパイプをカットする時使ったものです。




実体顕微鏡で,,,
歯が内向きと外向きとが交互に並んでますので,間違えないように少しずつ削る。本当に軽く擦る程度で良いようです。削り過ぎるよりはまし。
中央の歯が外向き。



上目も削るというよりちょっと擦る感じで十分そうです。切れが悪くなったらまた目立てすれば良い。


さっそくこれまでと同じ木で切れ具合を確認。
スムーズです。軽く押し当てるだけで,どんどん切り進んでいきます。




一番右が今回開けたもの。真ん中と比べても壁面がきれいです。


右が目立て後。左は先日一番はじめに切ったもの。今回の方がきれいです。しかもスピードが速い。
これはどんどん目立てするべきですね。
おじさんさん,教えてくれてありがとうございました。

なお,修理おじさんのブログはこちらです。
「修理おじさん」