ストッパーの平行面が削れて回ってしまうホールソー,なんとか修理できました。
実は金属用の接着剤を注文中なので,完成はそれが届いてからになります。

こんな状態でした。
鉄板を噛まして平行面を復活と考えたのですが,そう簡単に鉄板があるわけではありません。そこで,

閃いたのは古い物干し竿。これを6cmほど切り出して,たいらに延ばせばつかえるかも,,,

奥様に内緒で,切り出しました。

これを延ばして,,,


60mm程度の円を切り出します。

う~ん,,,板厚は0.8mmか・・・
これがダメなら単管を切り出しましょう。tabunn1.6mmだったかと・・

前と同様に,角棒ヤスリと丸棒ヤスリで,根気よく削る。

M3のボルト4カ所止め


ボルトの出っ張りはけがのもとなのであとで削り取ります。
・・・・これで試運転の方が良いかな?接着してしまうと板が取れなくなっちゃいますね・・・
【追加】
朝さっそく切り出してみました。


きつく締め上げれば,この板厚でも大丈夫そうです。
もっと厚い鉄板に変えなければならないかなって思ってましたが,これでも(0.8mm)大丈夫です。

歯が支点から遠いので,ドリルの保持に注意がいりますが,このくらいには切れます。
あとは目立てをしっかりか?
ネジの出っ張りを切って完成です。
【追加の追加】

目立てをして,ネジの出っ張りをグラインダーでカットしました。
これで本当のおしまい。
実は金属用の接着剤を注文中なので,完成はそれが届いてからになります。

こんな状態でした。
鉄板を噛まして平行面を復活と考えたのですが,そう簡単に鉄板があるわけではありません。そこで,

閃いたのは古い物干し竿。これを6cmほど切り出して,たいらに延ばせばつかえるかも,,,

奥様に内緒で,切り出しました。

これを延ばして,,,


60mm程度の円を切り出します。

う~ん,,,板厚は0.8mmか・・・
これがダメなら単管を切り出しましょう。tabunn1.6mmだったかと・・

前と同様に,角棒ヤスリと丸棒ヤスリで,根気よく削る。

M3のボルト4カ所止め


ボルトの出っ張りはけがのもとなのであとで削り取ります。
・・・・これで試運転の方が良いかな?接着してしまうと板が取れなくなっちゃいますね・・・
【追加】
朝さっそく切り出してみました。


きつく締め上げれば,この板厚でも大丈夫そうです。
もっと厚い鉄板に変えなければならないかなって思ってましたが,これでも(0.8mm)大丈夫です。

歯が支点から遠いので,ドリルの保持に注意がいりますが,このくらいには切れます。
あとは目立てをしっかりか?
ネジの出っ張りを切って完成です。
【追加の追加】

目立てをして,ネジの出っ張りをグラインダーでカットしました。
これで本当のおしまい。