こっちの記事の続きです。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1059.html
10W級のLEDで様子を見たのですが,12Vでは携帯性が良くない。まさか12Vバッテリーを持ち歩くわけにもゆかないので,やはり3~5Vくらいの高輝度LEDを使いたいと思います。
候補は,安価で手に入るCREE。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/
1500mAまで流せて533Lm。結構明るいにではないでしょうか。
もう一つは,日亜の1W級。(これ,350mA/Maxとありますので,1Wかと思うのですが,標準値が150mAとなっていて,0.5Wと表記されています)。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05703/
これななら複数点灯でしょうね。
師匠からはNIKONの製品が3W級のLEDではないかと教えていただき,およそこれくらいの電流を構想します。以下,引用です。
「NikonのLEDライト LD-1000の電源は単4電池4本ですね。
使用を見るとニッケル水素電池で70分と書いてあります。
ニッケル水素電池の容量を800mAHとして、
1.2V✕4本✕(800mA✕60分÷70分)=3291mW
内部のDCDCコンバーターの効率を考慮すると
3WのLEDが使われているのではないでしょうか?
光量を稼ぐにはレンズもしくは反射鏡が必要になりますね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05703/
これの複数点灯では集光が難しい!」
*******************************************
まず光量をチェックしてみました。

このUSBライトは350mA流すようにしてありますので,2灯の光量を見てみます。電源はUSBモバイルバッテリー(パナQE-QL201/5400mAh@3.7V)。USBが2つしかないので2灯です。

コントラストを上げて,光の広がり具合。12Wの広がりと同程度のようです。

でもこれ,かなり暗いんですね。25Lx~27Lx/1m程度です。3灯にしたとしても100LXにはならないようですね。ボツ。
次いで,本命のクリー。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/
1Aを流してみました。なぜ1Aかというと,多くのモバイルバッテリは1A最大のようなんです。1500mAながせられれば面白いんですが,,いいアイデアが浮かばない。

大きめのヒートシンクに貼り付けました。

半値角は125度ということですが,光の広がりはかなり広い感じ。

光量は意外とないですね。90Lx程度(VF=4.7Vと出ましたが?)。集光してやれば何とかなるかな。


一応,CREEとして,電源は単三4本あるいはリチウムイオン。あとはドライブ回路と放熱の問題を考えねば・・・・
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1059.html
10W級のLEDで様子を見たのですが,12Vでは携帯性が良くない。まさか12Vバッテリーを持ち歩くわけにもゆかないので,やはり3~5Vくらいの高輝度LEDを使いたいと思います。
候補は,安価で手に入るCREE。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/
1500mAまで流せて533Lm。結構明るいにではないでしょうか。
もう一つは,日亜の1W級。(これ,350mA/Maxとありますので,1Wかと思うのですが,標準値が150mAとなっていて,0.5Wと表記されています)。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05703/
これななら複数点灯でしょうね。
師匠からはNIKONの製品が3W級のLEDではないかと教えていただき,およそこれくらいの電流を構想します。以下,引用です。
「NikonのLEDライト LD-1000の電源は単4電池4本ですね。
使用を見るとニッケル水素電池で70分と書いてあります。
ニッケル水素電池の容量を800mAHとして、
1.2V✕4本✕(800mA✕60分÷70分)=3291mW
内部のDCDCコンバーターの効率を考慮すると
3WのLEDが使われているのではないでしょうか?
光量を稼ぐにはレンズもしくは反射鏡が必要になりますね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05703/
これの複数点灯では集光が難しい!」
*******************************************
まず光量をチェックしてみました。

このUSBライトは350mA流すようにしてありますので,2灯の光量を見てみます。電源はUSBモバイルバッテリー(パナQE-QL201/5400mAh@3.7V)。USBが2つしかないので2灯です。

コントラストを上げて,光の広がり具合。12Wの広がりと同程度のようです。

でもこれ,かなり暗いんですね。25Lx~27Lx/1m程度です。3灯にしたとしても100LXにはならないようですね。ボツ。
次いで,本命のクリー。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/
1Aを流してみました。なぜ1Aかというと,多くのモバイルバッテリは1A最大のようなんです。1500mAながせられれば面白いんですが,,いいアイデアが浮かばない。

大きめのヒートシンクに貼り付けました。

半値角は125度ということですが,光の広がりはかなり広い感じ。

光量は意外とないですね。90Lx程度(VF=4.7Vと出ましたが?)。集光してやれば何とかなるかな。


一応,CREEとして,電源は単三4本あるいはリチウムイオン。あとはドライブ回路と放熱の問題を考えねば・・・・