goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

PulPuL GOKKIE

2011年08月31日 | ジャンククラフト
LR44を使ってLEDを点灯させながらモーターを駆動するというのはかなり難しいことが分かりました。LR44が1.5V以上でしたら,両立できそうですので,もう少し容量のある電池に替えれば問題ないはず。あとで単4電池版を作るとして,今回は一応完成させてしまいました。真っ暗闇で,ごそごそ音だけしてるのでは不気味ですので,蛍光板を張り込んでみました。

肉眼ではこれでもよく見えます。

ところが,動画をアップしたら見えません。一応載せますが,,
http://youtu.be/JWf9aMJiWPA


仕方ないから,明るいバージョン
http://youtu.be/KVlv7dBEVTU

撮り直しました




とまあ,このバージョンは中途半端完成。

LEDと振動モーターの両立

2011年08月31日 | ジャンククラフト
PulPuL GOKKYちゃんもいよいよくみ上げの段階に入ります。
1.5VではLEDが点きませんので,昨日のHT7750Aで5V昇圧,どのくらい電流を流せばいいか検討。はじめに330Ω(9.7mA)でお試し。これは,LEDは点くもののモーター駆動(80mAくらい?)には電流が足りません。動かない!!・・・これは当然か?
LEDは点灯だけ確認できればいいのですから,1~2mAも流れれば十分。2kΩ(1.6mA)を入れました。


【330Ω。LED点灯するも,モーターは回らず】


【2kΩでOK!!】

http://youtu.be/03WtDpmsl9g

こんな感じです。

さて,ゴキブリらしくしなくては・・・・

で,またまた難題が!
電源をLR44に変えたとたん,やはり心配していたことが・・・
電池がすぐにへたって,1.5Vをしたまわると,モーターが弱々しくなり,すぐに止まってしまう。
LEDの電流を1mAにしたりしたが,まだ解決の方途はたっていない。もともと小っちゃなLR44にこんなに仕事させてはいけないのかもしれない。


PulPuL GOKKY

2011年08月30日 | ジャンククラフト

昨夜はもう目がショボショボして多野で,早朝に直しました。
回路はもう少し小さくできそうですが,この基板はこのままで,
原因はコンデンサー10uFから出る2.2kΩの抵抗がバイパスされていたこと。配線が混み合っていたので,凡ミスでした。(猛省)
約8秒動いて止まります。

部品面は綺麗に見えるが・・・・・

半田面はランドがはげ無理矢理バイパスありで,,,ひどい状態に・・・・

動きも撮ってみました。


これで一段落ですが,暗くなってガサゴソ動く音がするのは不気味。LEDの取り付けの検討に入ります。

purupuru GOKKY

2011年08月29日 | ジャンククラフト
また暇をみてイタズラ。
先のLR44を使った小さな振動モータの虫。暗くなると動き出すのはどうかというので,検討してみた。


電源が6Vであったのを修正。でも,1.5VだとLEDが・・・・とりあえずあとで7750Aで昇圧しますが,当面ないものとしてください。トリガーの状態が確認できたら追加予定

師匠のja7jqjさんがやったら動いたというので,気をよくしてパーツ集め。


100kΩと270kΩがない。100kはチップの抵抗があったので,これを使うが,270kは・・・470kと680kをパラで約277k,,,
で作ったが,



・・・・動かない・・・はなくて・・・・止まらない。トリガーがかかってないんですね。
ちぃっちゃくつくろうということで,どこか配線ミスがあるのだろうけど,今日はもうくたびれた。


プルプルおもちゃの検討

2011年08月28日 | ジャンククラフト
振動モーターを使った簡単にできるプルプルおもちゃ。
いちばん単純なのは,これ。

3歳の孫でも作れた!(笑)
おもしろみはないが,これがいちばんはじめ。これにペットボトルの蓋などを使ったくるまを着ければ動きは速くなる。

また,洗濯ばさみの部分をねじってばブラシの先の角度を微妙に変えてやると,右旋回や左旋回など,方向の決定できる。その分だけ直進はデリケートだが。
今回はクルマはつけないが,こんな動き。歯ブラシに角度があるのがポイント。


この100円ブラシのモーターをいただいて,,,

筒を切ってみると,ただモーターははめ込んであるだけですね。

バネがプラスで左のブラシにつがっていて,マイナスは,おしりのスイッチからブリキの板で押し込まれて導通確保。

引き抜きました。

次は足ですが,4つ100円のブラシを見つけてきて,お手製のアクリル板曲げ木で曲げてみました。

トライアックによる温度調整が難しく,

160℃くらいにしたのですが,溶けちゃった。

これを整えて,CDromにくっつけます。これだと,単三ですね。電池は

PURU PURU

2011年08月25日 | ジャンククラフト
結構じゃじゃ馬。
ぴょんぴょん跳びはねてひっくり返ることも。

しからば足を短く・・・・ゴキブリのようですが,結構まっすぐに動かすって難しい。やはりムカデのようにして,ブラシのようなものの方がいいのかもしれない。いろいろ足をいじっているうちに,ゼムクリップの足ですので,ポキリと折れましてて,,,あとでリベンジです。
http://youtu.be/Ow181jqTmGQ




できたにはできたが・・・モーター交換?

2011年08月24日 | ジャンククラフト
一応予定の作業は終わったが,,,,またまた問題が,,


・・・・・その前に経過報告

電池ホルダーは片方をフックにして,端を締め付ける方式に,,このフックのところからたすき掛けに線を出して縛ってもいいと思う。

ま,とりあえずの仮止めで,,

半田面

足は,ゼムクリップを曲げて取り付け。
と,ここまで順調。
以下,恥ずかしい報告。
モーターが回らない。そういえば取り付けるときに確かめなかったような気がする。電源の足の部分を開いたが,ここはたぶんブラシと直結しているために,ストレスがかかったか。
モーターに直接1.5Vを与えても回らないのだから,モーター交換するしかない。
せっかく綺麗に作ったのだが,止めてあるワイヤーをぷっつんと切って付け直さなければならない。予備がある方よかったが,
それから,モーとの電極を半田づけするために,1.5mmの穴を開けたが,幅の狭い基板ゆえにここが非常に弱くポキリと折れそうになってる。ここも反省点。


電池ホルダーは LR44

2011年08月24日 | ジャンククラフト
ぼんやりしてたら,電池のLR44って,基板に乗っけてみると意外と大きいんですね。直径11.6mm,高さ5.4mmか・・・・

寝かしてフックをかけるとすると,少々はみ出そうだ。

いちばん減りのランドは半分くらい残っているから,回し込めば固定は何とかなるか?
それとも,

こんなふうにおいてサンドイッチにするか?
それとも,

こんなふうにしてサンドイッチにするか。
サンドイッチは振動で電池が転げ落ちないように,薄いアルミ板の板金工作が必要かな??ちょっと面倒くさくなってきた。簡単にできて,振動に強い方法は,,

真上から見ると,基板のランド穴もうまく利用できそうだが,,
ゆっくり考えヨ!

電池ホルダー 高い!!

2011年08月21日 | ジャンククラフト


捨ててしまうような基板の端切れと1.5Vの振動モーターがあったので,ちょいといたずらを考えた。振動モーターに足をつけて動き回るおもちゃを作ろうというわけ。

電池は,以前3LEDライトを作ったときたくさん出たLR44のボタン電池。保ちはよくないが,小さく作れる。

これです。これで3つ作れるわけ。
と思って,基板にモーターとスイッチを取り付けたが,電池ホルダーをどうしようかと考えた。市販のものを探すとタカチのもので,1個168円!!こういうパーツってのは結構お高いんですね。
http://www.sengoku.jp/fd/TAKACHIbcr.pdf

ということで,ピンを3本立てて固定する簡易方式にしましょう。でも,振動でどうなるかな??

基板の穴なし部分はあとでちょん切ります!!

あとは足をどうするか・・・・
ゼムクリップで作ろうか

ネジ1個100円

2010年08月22日 | ジャンククラフト
昨日の話題の続き。あきらめかけていた三脚の台座の修理。SNSの方にも書き込んでおいたら、ja7iqiさんから早速アドバイス。
①傘の先端のネジが1/4インチネジ
②100円ショップのミニ三脚を活用できないか。とのこと。

早速古い傘をバラしてみた。

う~ん・・・最近の安い傘は先端は軸と一体で、ピンでほねを固定する方式みたいでネジは使われていない。これは失敗。
すぐに100円ショップに車を飛ばした。・・仕事は午前のみでよかった・・・

購入したのがこれ。このほかに自由雲台のものも売ってるんですねぇ!

早速バラして・・・ネジだけを取り出し、Eリング用に加工。

もとから2.5mmくらいのところまで削りコンで、、、

2mmのアルミ板を切り出して、現物合わせでヤスリがけ。2mmの板だと容易に曲がらないので、鉄引き鋸で切り込みを入れて、万力でくわえて折り曲げ。現物に合わせて削りこんで・・・・

センターの6mmの穴を開けてちょっと広げて・・・24.5÷4=6.125mm。ネジを入れてEリングで固定。

元々三脚用のネジなんで、締め込みも楽そう。

2mm厚くらいのシートを張り込みたかったが、3mmのカッティングボードを切って

ボンドG17で貼り付けて、

ハイ、このようにできあがり。

まだ糊が乾いてないけど、マイニコンを乗っけてみました。結構しっかり固定できます。
ja7iqiさんに感謝!!

1個100円のネジは高いか、安いか??

インチネジだった・・・徒労

2010年08月21日 | ジャンククラフト

管理が悪くて、ビデオ用の三脚の台座部分をよく無くす。ビデオ用ならさほど強度はいらないかと思い、2mmくらいのアルミ板を上手く折り曲げてネジを取り付ければ、間に合わせの台座になるかと、職場から持ち帰ってきた。
よく調べないで、6mmのJISネジではまったので、M6の10mmを買ってきて、ドリルでくわえてEリング部分を削ってみた。これは結構うまくいった。

だいたい直径5mmくらいまで回転させながら削りコンで、EリングをはめてOK.

さて、先を何mmにしたらいいか、もう一度、カメラにねじ込んでみたら、2回転もしないでねじ込めない。あれれ、、
ひょっとして・・・・そうでした。カメラはインチネジを使っているのでしたね。ピッチがあわなかったのです。1/4ネジでした。M6を無理してねじ込むと、高価なカメラのねじ山を切ってしまいます。
インチネジはこの辺のホームセンターでは扱っていないので、ということは、結局、この三脚は廃棄の羽目になります。徒労でした。

やっぱり売ってない

2010年06月23日 | ジャンククラフト
昨日、カイ*ズホームになかったボアステインですが、今日、県庁への出張の帰りに別のお店に寄ってみました。でも、やはり置いてありませんでした。新田町の方(ここにはジョイ*ル・ホ*ダがある)まで足を伸ばせばあるかもしれませんが、もうあきらめて、別な方法を考えました。木目は余りよく出ませんが、アクリル顔料を塗って濡れ雑巾で磨くという荒技。

笑われるのを承知でアップしますが、木目はこんな感じ。


光の収束をいくらか改善しようとプラスチックのフレネルレンズがあったので、挟み込んでみました。

結果からいうと、光がかなりくらくなってしまいますので、ペケ。凸レンズもとってしまいたいくらいです。
あきらめて、

工作用のニスを絵筆で塗ってみました。刷毛あとは当然あります。

レンズ部分は黒。

アクリルペイントです。

ついでにおしりも黒。これで一応、ケースづくりはやめて、LEDの装着に入ります。
でもだんだん意欲が萎えてきました。

ボアステインが売ってない

2010年06月23日 | ジャンククラフト
仕事の帰りにまだ店が開いていたので、地元のカ○○ズホームによって、ボアステインを買おうと思ったら、どこにもおいてない。orz
サンドペーパーも買わずにそのまま帰ってきた。ボアステインを使った塗装をする人なんてもういないのか?明日別の店に行ってみよう。時間があったら

で,今日は画像なしです。

まだまだ木工

2010年06月21日 | ジャンククラフト
だいたいカタチになってきました。

余裕を持ちすぎて、しょうしょう大柄です。


ケースは電池部分を引き抜く構造。


ネジ等で圧着させないので、精度の狂いが目立ちますが、ヤスリで削っていくとよけいに狂う可能性が大です。


フロント部分。
これから、仕上げのサンダーをかけて、色塗りです。さて、何色にしようか。
ニス(ボアステイン+透明)がけだけでもいいかな。

まだ木工

2010年06月20日 | ジャンククラフト
LEDライトの木工のつづき、といってもまだ下ごしらえの段階ですが、

まずレフ板・・・焦点距離が長くて、平行光線までは持って行けませんが、少し拡散を止めるようにします。

こんな感じに止めます。LEDをレフ板の前に取り付けようと、配線用の穴を開けたのですが、考えてみたら、後ろにつけ他方がいいと思いつき、急遽変更。アルミテープでごまかしてます。

こちらは、忘れていたスイッチの穴。9.0×3.5mm。

こんなふうに取り付けます。厳密に反射させているわけではないので、壁にアルミテープを貼るのでも良かったかな。別に開く必要はないですよね。

後ろから。基板をおくスペースは十分あります。SWも干渉しないようです。


ここまで作っておいて、あとは楽しい??サンダーがけ。それと塗装ですが、がんばった割には成果は乏しい感じ。あまり実用には供せないようです。