goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

みちくさ・・・・

2012年12月18日 | ジャンククラフト
BarometerLoggerの基板が届くまで,ちょっと道草。

今日,職場の女性職員から「いらないから持ってって」と壊れたノートパソコンをいただいちゃった。
FMV NB9/90Rというものらしい。

色々汚れがあるが,ま,磨けば結構きれいになるかな

キーボードは,ちょっと埃があるけど,使えそう。

スペック・・・・・セレの900MHz,256MB,30GB・・・・メモリは増設不可!XP-SP3なんだけど動くかな。ずっと以前DELLで256のPC持ってたけど,重かったなぁ・・・
職場で,ちょうど合うアダプタがあったので,繋いで動作確認だけしてみた。液晶のバックライトが壊れてる。外付けディスプレーで確認。電池は駄目。アダプタ抜くと電源落ちる・・・・家に帰って,アダプタが我が家にまだあったかと思って探したけど,見あたらなぁい。別なPCのものはあるけど,新しいFMVとは口の形状が違う。
冷陰極管は10cmくらいのしかないので,開けてみて難しそうだったら,ディスプレー外して,外付けのディスプレーで使おうかな。どんな冷陰極管か確かめたい。

で,アダプタの入手なんだけど,300円でオクに出てた。送料350円。HOに見つけに行ってもきっとこれより安くはないだろうから,ポチッちゃった。

ということで,修理のぶち壊しの様子は後ほど。

もうひとつ。
パーツの購入ついでに,DDSも買ってみた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06298/
藤原さんのところにいいキットがあるのは知っていたが,ちょっと手を出さないでいたら,秋月から中華キットが出てた。

波形も「正弦波に加えて、矩形波、三角波、ランプ波(上昇/下降)、階段波の出力に対応」とある。波形発生装置は別に2つあるんだけれど,アダプタまでついていて小さいので,使いやすいかなと思う。


ということで,基板届くまで,しばらくはバロメーターの工作はお休みです。
まずはNB9/90Rのお掃除から,

部品取りはむつかしい

2012年04月28日 | ジャンククラフト
リニアタイプの電源アダプターにセンタータップ式のトランスが使われているらしいと教わったので,家にある壊してもいいような古いアダプターをバラしてみた。
重さからいってスイッチング電源だろうなと思いつつ・・・・・

マイナスドライバーをノミ代わりにして,ケースを割ってみたんですが,

ああ,やっぱり・・・
右側がAC100Vなので,スイッチングアダプタですね。仕方ないから高圧タイプのコンデンサーだけでもいただこうか

バラしました。使えるのはAC電源の眼鏡ソケットとコンデンサくらいかな,コモンモードノイズフィルタ?はいらない。

もう一つもっと古い電源。これは軽いのでやはり違うと思うが,,どうせ捨てるんだからと・・

やっぱりね。これからは銅製のヒートシンクが取れた。あとはやはり高圧のコンデンサー。
このケースを囲っていた薄い銅製の板も何かに使おう。もちろん,メガネタイプの電源ソケットも。これなかなか売ってないんですよね。小さな工作には3端子のインレットって大げさですので,これがちょうどいい。でも,何を作るんだろう。

お馬鹿なことしてました。

ちょこっと工作

2012年04月08日 | ジャンククラフト
ele_craftというほどのものではないんですが,ちょっとした暇を見てブザーをケースに入れました。これでプレゼント。


タクトスイッチを押すスティックの穴の位置決めが難しいのです。

スコヤを立てて何とか・・・ただ,下の基板も両面テープ貼りなんではがせばずれる・・・

電池はLR44を3つ。これは以前の3LEDライトのものをそのまま使いました。アダプターに入れると単三のケースにぴったり収まる。

赤がライト,緑がブザー

cheep_Digital_Thermometer-2

2012年03月18日 | ジャンククラフト
よせばいいのに,昨日に引き続きデジタル温度計のいたずら。
もう一つの温度計をバラしたら,サーミスタが,SMDになっていました。ごま粒みたいなやつ。

これを直接コードにくっつけちゃえば手っ取り早いですね。
反対側は,ここにくっつける。

手がブキッチョなので,このごま粒は苦手ですが,,,,なんとか

これにチューブをかぶせちゃいます。

センサーはこれでOK.
基板側。


とりあえずいろいろ測ってみますね。

今使っている,このパソコンのケースの上。

冷凍庫の中に突っ込んで。計測範囲が-5℃~+50℃ってあったんですが,誤差が大きいのかな??

これは両開きの冷蔵庫。予想外に温度高い感じ。

さてと・・・日常生活ではこの計測サイクル約60秒で,問題ないし,電池の消耗にも有利でしょうが,リニアに測れないのが難点。このへん,ダメ元でいじってみたいと思います。
60秒に1回サイリスタに電流が流れてるわけですので,なんとかできないかな?LSIのプログラムで無理なんだろうか??

とりあえず,検討用に基板面


cheep_Digital_Thermometer

2012年03月18日 | ジャンククラフト
先に作った 3W LED マルチストロボですが,パワートランジスタの温度を変化を見るのにデジタル温度計があると便利だろうということで,師匠からキャンドゥに売っているという情報をいただきました。キャンドゥは調べたら群馬に3店舗ですね。店舗が一番大きいだろうと思う高崎までドライブしてきました。我ながら全くも物好きです。

いってみたらちょうど3つありましたで,買い占め!!(スミマセン)
もう一つ同じデザインのデジタルクロックも買ってしまいました。

さっそくバラしてセンサーを外付けします。

上蓋は電池を入れるためにスライド式で,あとはねじ2つで固定されているだけです。

基板は簡単に取れます。

この部分がサーミスタ。これを取り出して,間に線を入れるだけです。

熱収縮チューブをかぶせて

こんなふうにセンサーを作ります。

指先でつまんで約1分間待ってると・・・・・

どっちの温度が正しいのか分かりませんが,後ろはセイコーの電波時計に付いている温湿度計の表示。改造した前の温度表示と1.3℃違いますが,,,

取説には,
測定範囲 -5℃~50℃
精度   ±2℃
使用電池 LR44(1.5V)×1
(表示の更新60秒)
とありますので,ま,こんなもんだろうと思います。学校にある棒状温度計だって滅茶苦茶狂ってますから・・ 
なお,測定間隔は,ストップウオッチで計ったら約60秒でした。やはり1分待たないと表示されない。

・・・・・・これ書き終えてアップしようと思ってもう一回見たら,だいたい同じ温度になってきたな。

21.2℃対21.4℃。

調光ライトのスタンド

2012年02月12日 | ジャンククラフト
PWM調光卓上ライトはVRが手元にないので,足踏み。その間に,ジャンク工作です。
先日娘が何十年も前のmini三脚を要らないからと持ってきました。F801を買ったときにおまけでもらったミノルタのものですが,台座のクッションがぼろぼろに溶けて使い物になりません。娘は捨ててしまえばいいものを,どうせまた何か悪さに使うかもと思って持ってきたようです。
となればやってやりましょう。
台座にちょっとしたクッションを付ければまだまだ使える。100均ショップの小さなカッター台(ずっと以前ソニーのビデオ三脚を直すのに使った片割れ)を切ってくっつけるというお気楽工作です。

娘が持ってきたのはこれ。

こんなふうに使います。今では100均でこの程度は売ってるんですが,,,

これを台にします。

クッションには溝を掘って曲げやすく。熱で形を作っておきます。曲げすぎるくらいにしておくと圧着も良いようです。本来はクランプ等で締め付けるべきですが,,,

ねじが通る溝をけがいて穴を開けます。アルミケース加工と全く同じように,ドリルでもんで穴をつなげてナイフ灯であらかたを作り,ヤスリで仕上げる。

ここである程度動きを確認して

ボンドGホワイトを塗って,五分程度待って,圧着します。

下穴と合っているか確認して締め付けてしばらく放置

動きを確認しながら,ヤスリで微調整して,できあがり。

調光LEDライトを卓上灯として使うときは,これにセットすれば場所を取らずに良いと思います。
お手軽工作でした。

Hovering Toys

2011年10月22日 | ジャンククラフト
先日の子育てフェスタの時,いっしょにサイエンスルームをやっているT氏が,X-Flierなるオモチャを持ってきた。数年前にバンダイから発売されていたものらしい。その動作が非常に面白かった。
http://www.asovision.com/x-flyer/top.html

同じものを買ってもしょうがないので,同様なオモチャはないか探してみたら,ありました。WonderSpin。実はこっちの方が値段が安い。ポイントがたまったので,1000円ちょいでした。
これらのオモチャは,リチウムポリマー電池でモータを回し,赤外線でコントロールするものらしい。とりあえず手に入れちゃいました。WonderSpinの方は,手で上下させるものかと思ったらちょっと違いようですね。

小さなプロペラ2つで本体を回転させて浮力をえるのか。側面に赤外センサーがある。本体は発泡スチロールで,分解は負荷。たぶん中にはLSIとリチウムポリマー電池が入ってるのだろう。

結構がっちりしたケースに入ってる。

コントローラーは充電器を兼ねる。単3アルカリ6本使用。
充電15分,駆動時間は5分とのこと。X-Flyerは充電30分,駆動3分とのことだからこっちの方が効率良いか。

大きなローターと小さなプロペラ予備あり。ぶつけたら,すぐ壊れそう。また,人にあたるとちょっと危ない。


で,まだ遊んでない。
これでうまく遊べ(コントロールでき)たら,ヘリでも買ってみるかな??
よくYOUTUBEで3モータか4モータのラジコンの動画があるけれど,日本では売ってないのかな。
爺さんがよくこんなものをなんていわないで!!

X-JAYRO

2011年09月27日 | ジャンククラフト
引き続き,子どものオモチャ。円筒の回転を利用して100mも飛ぶというX-Jayroというのがあるそうで,市販の物は1600円程度とのこと。見よう見まねで作っちゃえとやってみました。
実は先日,6歳の孫が来たとき作ってやったらことのほか喜んで,こっちの肩が痛くなるほど遊び回ったもの。5~6歳からだったら遊べそう。

作るのは簡単。家にあった1.5~2Lのペットボトルの円筒部を6cmくらいの輪切りにして,片方におもりを巻き付けるもの。おもりは100均の園芸用ビニル皮膜線を3重にしてテープで貼り付ける。これは孫が持って行ってしまったので,写真はない。

子育てフェスタ用にまた作ろうと思ってPETボトルを探したらなし。900mLのポカリのボトルがあったので,これにした。円筒なら何でもできるはず。直径は約75mm。円筒の長さを45mmとして作ったのがこれ。針金は2重で,ビニールテープで仕上げた。こっちの方が子どもの手には投げやすいか??



500mLの円筒も試す。これだと直径が65mmくらい。円筒の長さを40mm程度として,おもりの針金が1重巻で,,小っちゃい子にはこれでもいいか。
家の中で投げたがこれも良く飛ぶ。

子育てフェスタの工作ネタ!!
あとはゴム銃の的を作って,,,,展示品を確認・・・・





超ローテク GOM_GUN

2011年09月18日 | ジャンククラフト
子育てフェスタに親子でかんたんに作れる工作,しかも,タダで差し上げられる物を考えなくてはなりません。1昨年はストロー笛,昨年はペットボトルバズーカと提供してきたんですが,さて今年は??!

80本100円の割り箸と一箱100園の輪ゴムで,ゴム銃作り。3歳児は一発銃,もう少し上は,5連発銃としました。今,100均へいって材料を仕入れてきたところ。これなら自己負担500円くらいで一日保ちそう。昨年は盛況でペットボトル100個が瞬く間に終わりました。

さっそく試作をします。というか,すぐに終わってしまって,完成図から

5連発ともなるとゴムの張力も大きくなるので,銃身は一膳分(割らない1本)としました。あとはトリガーと握りだけです。握りの▽部分をゴムで固定するのが難しく,切り込みを入れたら割れてしまった。
固定は昔のようにすべてミシン糸のような物でやればスマートなんだが,どうしよう。
それとトリガー部分は,動きは悪い場合,ナイフで少し削り込むといいようだ。
4連発のゴムの設置状況。

トリガーの後ろの横棒がミソなんですね。

かなり引っ張るので,銃身はもう少し短くするといいかもしれません。
また,おしりの引っかけ棒が動くので,スペーサーを入れて固定してます。

このへんは当日の工夫で・・・

元ネタは,こちらを参考にさせていただきました。
http://oggcraft.jp/wari_ren.html

版画板を糸鋸で切って作ってみてもいいですね。
意外と面白いが,主催者からゴムのゴミが困るって苦情がくるかな?
良い子は,ちらかしてはいけませんよ!

タイヤにすれば良かったか

2011年09月12日 | ジャンククラフト
まだ,耳は付けてませんが,,,

マウスを使ったBULBUL MOUSE,一応できることにはできたんですが,振動子を重くした物の,十分な振動が伝わらず,やはり動きは緩慢です。
ちょうどよく,マウスに収まってはいるんですがね,,,

CDSもちょうどいい。

中身もまあ余裕です。

横から見ると,精悍なお姿!!これでスピードが出ないと・・・やはりタイヤに変更かな?


足にはこれをつけたんですが,,,,

この後ろ足,幅が狭いのと,柔らかすぎて振動を吸収してしまうのかな?
この辺,もう一工夫して,終わりにしましょう。少々,こっちも飽きてきた。


BULBUL

2011年09月10日 | ジャンククラフト
先だってのPulPuL GOKKYですが,LR44電池では,モーターを回してLEDも点灯させることはできませんでした。ボタン電池にそんなに仕事させるのはやはり無理のようですので,単三か単四でリベンジを考えていました。

実験用電源ではうまく動くのにLE44だと駄目!
ちょうどずっと昔500円で買ったマウスの亡骸が出てきたので,これに組み込もうと思います。電池は単四が切り切り横に入りますので,ホルダーをうまく取り付けて活用。
ただ,携帯用の小さなモーターデコの大きさと重さだと少々荷が重いかもしれませんので,モーターはあとでおもりをつけられるように外に出すことにしました。

モータはゴムを外すと直径5mmの円筒でした。

振動子がそれよりやや大きく,幅約6mm。5mmの穴をドリルでもんでから,ヤスリでほんの少し広げてホットボンドで固定。


こんなふうに基板を組み込んで,,,

足はこれ!お風呂場で頭を洗うときに使うブラシです。

ホットボンドで仮づけ・・・・で,試運転なんですが,
確かに動くことには動きますが,非常に穏やかに,,1回に5cmほど移動,,,前の足をステンに変えたのですが,やはり同じ,,で,動画を撮るほどでもないので無し。
振動が少なすぎるようです。

そこで,何かおもりになる物はないかと探したのがこのナット。5mmのドリルでもんで,ヤスリで広げて,なんとか収まるようにして,ボンドGクリアで固定中。
さて,今度はモーター負荷が気になりますが,乾くまでしばらくこのまま。
結果は明日報告します。

やっぱりなあ!

2011年09月06日 | ジャンククラフト
コメント欄だと画像が付かないので,LI-ion電池のことの続きを書きます。
ja7jqjさんの調査では,やはりプロテクト回路つきと書いてあっても,分解してみるとそのような回路は点いていなかったとのこと。本当に全くの偽物ですね。やはり200円/個そこらで購入できる物ってのはこんなものです。

従って,昨日書いたように,表示に保護回路ありと書いてあっても安物は回路なしと判断すして,自己責任で使用するのが正解です。本当は釣られて買わないのがいちばんかな・・

ちなみに私は,Li-ion二本並列の危険を指摘されながらも,電位差に注意しながら遊ぶことにしましたよ。ちょっと怖い!

逆流防止のダイオードなしですが,同じ充電器で同時充電し,双方4.17Vで+間(-短絡)の電流は0uAを確認。


これでやめときます。Li-ion

2011年09月05日 | ジャンククラフト
だいたい素性が分かったところで,リチウムイオン電池のことは止めておきます。
最後に,電池の記載について報告と携帯充電器のことにだけ触れておきます。
私が持っているのは,青い電池と赤い電池です。

これと,これなんですが,ja7jqjさんに言われて初めて長さの違いに気が付きました。

青い方が1mmくらい短いのです。
聞くところによると,長い方には保護回路が入っているとのこと。

確かに赤い電池には,以下のような記載があります。/は改行。英語は打ち間違いではなく,この通り意味不明のスペリングも・・・
Urtra Fire BRC 18650 3000mAh/3.7V li-ion/
Low Discharge rate,No memory effect/Low reoccuring operation cost.Short-circuit/and over current Protection,Sheef-life arround /10years;Enviromental friendjy.

ということで,ショートと過電流のプロテクション回路はあると・・・・しかもこのような記載も
Rechargeable Battery With/ RE/Dischargeing Protection Circuit.

しからば,青い方はどうか・・ないんだろうなと思ってみると・・・
UltraFier LC 18650 3200mAh/3.7V Lo-ion/
Discharge rate,no "memory effect"/Low reoccuring operation cist,/Short circuit and over-current,/Protection;Sheif-arround 10 /Years;Envirommental friendry.

注意書きのところにやはり・・・・
Rechargeable Battery with/ RE/Dischargeing Protection Circuit
ありゃあ,こっちも保護回路があるんじゃん!!・・・でも,ホントかなぁ・・・3000mAhが600mAhだったし・・・・今回かなり疑い深くなってる私!

ということで,保護回路なしと思って使うが正解のようです。

さて,勿体ない根性から,この電池,携帯及びコンデジ充電器の予備として,壊れるまでいじることにしました。3~4Vで,過充電,過放電,高温を避ける等配慮しながら使えば,それなりではと思います。
34%~76%まで充電が1本ですからとりあえず2本並列にしておいて緊急時に使えば,それなりに使えるかと・・・

そこで,ケースを改造しまして

ちょうど収まりました。上からスポンジで押さえれば,ま,動かないでしょう。
思い出しました。このホルダー,やはり100円ショップの単三・単四充電器(派流充電・保護回路なし)のものでした。今回みなジャンクでしたね。

これで本当にお仕舞い。

Li-ion電池の危険

2011年09月04日 | ジャンククラフト
Li-ion電池の危険については,このブログにも,多くの方から指摘を受けました。よって,手を引こうと思います。

実際,私が購入したLi-ionは,一応,UltraFire BRC 18650 3000mAh と記載のあるものですが,やはりまがい物であろうと思います。
実際,ja7jqjさんが調べたところによると,だいたい600mAh程度ということでした。販売業者のサイトにも,3000mAh(実測1000mAh以下)とありますので,納得。
作った携帯充電器は,エネループ等を使った充電に切り替えるか(いくつかのサイトによるとフル充電は不可とのこと)。危険を承知で,フル充電を避けながら使い続けるかです。
なお,市販の充電器もいくつか出ているようです。でも,買わないぞ!その前にスマホを変えたい!!最近ではsony。1A2000mAh.でも3000円くらいする。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110902_474518.html




今日たまたま,スマホ(REGZA PHONE T-01C)が34%の残量表示で黄色になりましたので,1本でどれくらい行くのか試してみました。ただ,データーロガーがあるわけではないので,適当です。
  0分 34%より充電開始。電圧4.18V(無不可)
 95分 76%で 充電できず。電圧2.9V。その後ちょっと使い,70%から電池を変えて再充電。
  0分 70% 3.84V(負荷あり)
 46分 86% 3.59V
 60分 89% 3.54V
 70分 93% 3.54V
 80分 95% 3.51V
 87分 100% 3.774V(充電終了のため)
という結果でした。2本使えばなんとかフル充電できるかな?とまた,勿体ない根性が出てきました・・・2.8Vを下まわると壊れる。4.3Vを超えたり,ショートさせると火を噴くと危険きわまりない電池ですが,3V~4Vの間で使えないこともない。但し容量については600mAhを覚悟といったところです。まともな生セルと専用充電器を購入するとたぶん先のsonyのスティックタイプを買った方が安くなるでしょうね。


スマホ充電器

2011年09月01日 | ジャンククラフト
スマートホンなるものを勢いに任せて購入したがいいが,電池の終わるスピードが速いのには閉口する。ほとんどのアプリを切っても1日やっと。ひどいときには半日持たない。(使い方もよく分からない!)
仕方なしに,クルマには,シガーソケットから撮るUSB充電器を常設。バッグには・・・・市販の充電装置(エネループ2本使いなど)もアルにはあるが,みなお高い。
ジャンククラフトと決め込んだ。費用は最大200円。箱代+USB充電器(単三2本用),これをリチウムイオン充電池(3.7V)を入れて駆動すれば,ほぼ100%充電可能だろう・・・・?ということで,かんたん工作です。

箱は幼稚園生のお弁当箱かな? 95W×60D×35H(mm)
これにギーコギーコ穴開けて

単三USB充電器の端を突っ込んでハイできあがり。

中身はこれだけ。


3.7V-5Vへの昇圧部分のみちょん切って使います。

昇圧デバイスは,このE5OHでしょうが,データシートは見つからず・・・たぶんHT7750Aと同様だろうということで・・・汗”

電池ソケットも何かの取り外し品をリチウム電池にあわせて箱に貼り付けた。はじめエポキシで固めたが,軟質プラスチックだったので駄目。ビニール系接着剤で固めた。中が汚いのはそのため

電池をセットして試しにデジカメに充電。因みにこのデジカメは充電しながら撮影はできないらしい。

電流量とか,まだ測ってないけれど,結構早く充電できますね。これはこれで実用になりそう。ならなくても真,値段が値段ですから・・・・
なお,Li-ionは別に充電器を持ってます。


200円のジャンククラフトでした!!

【追加】
DCDCデバイスのE5OHなるものの特性が知りたくていろいろサイトを漁ったのですが,ヒットしませんでした。
以下のところが関連あるかもしれません。

JR7CWK'sぶろぐ さん
http://samidare.jp/jr7cwk/lavo?p=log&lid=200644

Junkhackさん
http://junkhack.wordpress.com/2011/02/07/100%E5%86%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AEusb%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%80%80%E5%8D%98%E4%B8%892%E6%9C%AC/

ヨシヲたんの日記
http://blog.easy-creator.net/archives/52586303.html