goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

一気に試聴まで

2012年06月22日 | AUDIO
大ドジもあったけど,一気に試聴までこぎ着けました。RIAAアンプ。

以下,経過

トグルスイッチはこんな風にへこませて,表からねじが見えなくします。

こんな風になるわけ。これが今回の工夫!っていい気になって天板を貼り付けて,はたと気が付いた。

??

皿ねじを差し込まないうちに貼り付けちゃった!
もうあとの祭り,仕方なしにせっかく綺麗な天板にねじ穴を8ヶ所も開ける羽目に。何とか,負け惜しみで,トラスねじにしましたが・・・・・・


あとは,基板の取り付けと配線。

インレットはノイズフィルターつきに。トランスからは±17Vを取り出し整流平滑基板へ。


ここで,±15Vにして・・・・・・・・


RIAAアンプ基板。信号線はシールドタイプにしました。
やっぱり,落書きが汚く見えますね。消せば良かった!

電源ON。異常なし!

さっそく試聴しましょう。

ありゃあ・・・・・・ 盛大にハムが乗ります!!
RIAAアンプからパワーアンプまでの配線を短いものに変えて,,
プレーターからはアース線が出ているので,これをどこかに落として・・・

とりあえず,ここに落としたら,ハムはなくなりました。
若干カートリッジシェルとユニバーサルアームの接触部分が悪いのか,時々小さなハムがでるときがあります。・・・・・・・別なカートリッジ(シェル)に取り替えてみたら・・・・収まりました。何せ,古いから・・・・もう少し細かなお掃除が必要のようです。
無水アルコールで拭けば多少はいいかな・・・


こっちのカートリッジもまあ,音がいいです。270C。
オルトホンの針って今手に入るのかな??


パワーアンプは,LUXのLXA-OT1
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/732.html

試聴版は

でしたぁ~・・・・古いなあ。裏表聴いて,まあ,破綻ないことを確認。

最後に,アースの処理。適当なねじを差し込んで・・・・

シャーシーアースのポイントはここにしました。中は,まだ変えられます。しばらく聞き込んでいい場所を探します。

とりあえず,完成。


シュ~ゥ!!シャーシ塗装

2012年06月20日 | AUDIO
昨夜は大衆の襲来で外での作業はできず。23時ころ急に風がやんだので,台風の目に入ったかなって思って外に出たんだけれど,星空は見えなかった。

さて,今晩は急いで帰ってきて,玄関先で,ケースに吹き付け塗装をしました。

後ろ姿。側面と裏面だけ丁寧に,あとはパネルを張るので,適当です。

天板とフロントパネルは,軽くヘアラインを入れたので,放っておくとすぐに汚くさびてしまいますから,透明のつや消し(これしかなかった)を吹き付けました。
あとは,エポキシで貼り付けるだけ。


土台はもう穴開け完了ですが,天板とフロント板はまだ手つかず。


貼り付けてから穴あけするか,開けてから貼り付けるか??ま,どっちでもいいけれど,,

電源スイッチはただ6mmの穴開けてねじ止めでなく,ちょっと凝ってみようと思います。


こんな風に8mmへ込ませて,トグル部分だけパネルから出そうと・・・・むかしのラックスのアンプのような感じに・・・・さて,どうなりますやら


ケースは廃品利用

2012年06月18日 | AUDIO
ちょっと中抜けのRIAAアンプですが,やはりケースで迷います。YM250あたりですっきり納めようかと思ったんですが,,,,へそくり預金が枯渇! (/_;)  ・・・手持ちの小遣いも・・・あんまりない。これで月末まで過ごさねば,,,,ということで,トランスもいただいたものを活用,ケースの新規購入もあきらめまして,なにか手持ちでないか。YM130では基板すら入らない!ボツ!
いろいろガサゴソ探しまして,以前アンプを作って廃棄し忘れたシャーシ(底蓋がないやつ)が出てきました。

表面は200×150mm。ちょうど入るようです。高さは50mmですので,いただいたトランスが70mm以上ありそうですから,勿論入らない。いっそのこと,球のアンプのようにシャーシの外へ出しちゃえ!と,作業開始。
ただご覧のように不要な穴がたくさん開いてます。
また家探しして,1mmのアルミパネルの切れ端発見。でも,全部覆えない.フロントと天板に貼り付け見えない後ろは穴あいたまま。ついでだから,このパネルへはヘアライン加工を施しましょう。

といったって,スチールウールでこするだけですが,,,


レイアウトはこんなかな。信号線は極力短くして・・・


まず始めにトランスの設置用の穴開け。始めにシャーシ出具合を見てから,その上に張るパネルは現物あわせします。


上手く入りました。
あとは基板類を内側から組み込んで配線するだけ。


フロント側から見るとこんな感じですが,フロントはスイッチとインジケーターのLEDだけですので,まあ,何とかなるでしょう。天板はトランスのみですっきりさせます。でも,できあがってみると不格好だったりして・・・



さあてと,これはフロント側です。左の四角い穴はSWのつもり,2枚重ねになるので,大きめ開けておきました。できればちょっと工夫してみます。あとのお楽しみ。


こっちは後ろ。以前開けた穴を利用するので,RCAの4つの穴が不揃いですが,気にしない!!
ノイスフィルターつきのインレットがありますので,電源はおごっちゃいます。そのかわりヒューズは箱の中に寝かせる。


天板へのねじ穴完了。皿ねじにして,上に貼り付けるアルミ板にはねじが見えないようにします。ついでに,ベースのケースは黒に塗って,フロントと天板はヘアラインにするといくらか見てくれは良くなるかな。

というわけで,今日はもうお仕舞い。明日は台風が来そうですので,静かにしてます。

昔むかしのアナログプレーヤー

2012年06月17日 | AUDIO
さて,RIAAアンプが完成間近になってきましたので,肝心のアナログプレーヤーのことが心配になりました。昔はアナログプレーヤーとカセットしか無く(オープンリールもあったけど・・・),若いころは,金もないのにいろいろと買い込んできました。思いで深いのは,セラミックのピックアップから初めて本格的なステレオプレーヤーを買ったのが,パイオニアのPL12E。これが一番安かった。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-12e.html

良かったのだけれど,ジンバルサポートの部分にガタがでてダメ。
程なく,マイクロのMR-611(DDのMR711は買えなかった)。
http://audio-heritage.jp/MICRO/player/mr-611.html

でも,当時オーディオチェックレコードとして有名だったエリック・クンツェルのチャイコ「1812」(テラーク盤)の大砲のところになると,大幅に音がゆがむ。トーンアームのいわゆるトラッカビリティーが悪いことが歴然。
そうこうしているうちに,目についたのが,デンオンのDP-80。デンオンはNHKのクウォーツプレーヤを作ってたんですね。でも,でも,とても手が出ない,
DP-70Lも・・とんでもない!
秋葉原をうろついて,何とか見つけたのが今手元にあるDP-50Fでした。このトーンアームは秀逸で,先のクンツェル「1812」を難なく再生。大音量を楽しんだものでした。あまり自慢できるような名器とはいえないかも知れませんが,廉価版にしては,なかなかの性能でした。
デンオン DP-50F
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp40f.html

思い出談義はこれまでとして,物置から取り出しては見たんですが,,,

お懐かしや!!


Ortofon 懐かしい。でも,これMCではないんです。VMタイプといってMMです。orz・・・

電源,,入る。スタートボタン押下・・・点灯・・・でも??あとはうんともすんともいわない。
ア~ア,やっぱり壊れたか・・・


とりあえずお掃除だけはしてみようと
各部を眺めて,,


中を開けても,これでは手が出ない。コンデンサーでもふくらんでいれば分かるけど・・・


プッシュスイッチなどに接点回復剤を吹き付けて,パチパチやっているうちに,どういう訳か動きはじめましたよ。フルオートの部分もちゃんと動き出しました。
何なんでしょう??2時間ばかり回していろいろボタン押して確認しましたが,ロケーションスイッチのVR(多分25cmLPなど掛けるときに使うんかな?)以外はOKのようです。今しばらく延命でしょうか。


回転も目視では安定しています。


まだまだ使いましょう。
もう一台,Technicsのリニアトラッキング機があります。確かカートリッジが特殊だったと思います。


さてと・・・・基板づくり

2012年06月16日 | AUDIO
いただいた単電源のRIAAアンプの基板,作っちゃいます。
回路はこんな感じ。間違ってたらゴメンナサイ。

※さっそく訂正。C7=22uFが抜けてました。
昨日のまとめた配置図。R6のコンデンサが抜けてたので追加。


やってみるといろいろな問題がでてくるものです。回路図見ながら修正しました。

C1をR1,2,3に接続。(パタンが切れてたみたい)

R3から3pinへ結ぶ。パタン-カット。


定電圧回路は書きませんでしたが,1枚の基板に乗せますので,ちょっと修正。



パタン図と比べてまとめるとこんな風になるでしょうか。

これで多分大丈夫でしょう。
でも,PCBを作るって,大変なんでしょうね。こんなことできる師匠ってホント尊敬しちゃいます。半田づけは本当に楽ちんでした。感謝。

あとは動作確認と箱の検討です。
物置のアナログプレーヤーの状態を確認しなくては,,,,,



パズルのようで面白い

2012年06月15日 | AUDIO
もう一つRIAA_ampの基板をいただいてあるのです。こちらも作っておきたいと思います。
ただ,いただいた基板,キットのようにシルク印刷があるわけではありませんので,間違い防止のため,少々落書きをしています。

上手くできたレイアウトであればあるほど,複雑になるようでして,思わぬ間違いをしないためにも注意深い作業が必要です。特に私のようなPCB初心者は・・・
今回はパーツ番号を振らないで,透過してえられたラインを参考にPasSで配置図を描いてみました。

これを↓

こんな風に!でも,上手くレイアウトされてますね。さすが!!
回路図見ながらパーツの位置を考えるのってパズルを解くようで,ちょっと面白いです。間違ってたら悲劇!!


次いでパーツチェック。これもからコードばかりではなく,テスターでも確認して分類します。


ケースはこれくらいのものが良いかなと,以前作ったアナログメータつき電子ボリュームを取り出したんですが,ケースを開けてみると,

取り付けるスペースは無いようです。このケースなら15V両電源が使えるので,便利かと思ったんですが,,,残念。別な筐体に入れて重ねて使うようにするしかありません。あるいは電子ボリュームごと別な筐体に入れるとか,はたまた,電子ボリュームをもう一つ作るとか・・・RIAAアンプがふたつになりますので,いろいろ悩みます。
そうそうそれからMC用の回路も検討しなくては,といってもオルトフォンもDL103ももって無いので,必要ないといえば必要ないんですが,MCカートリッジって結構高いんですよねぇ!

定電圧の整流平滑回路はあまり問題ないようです。1N4004はまだあるし・・・・
でも,半田づけは明日以降です。

Soldering 完了

2012年06月13日 | AUDIO
プリント基板って,エッチングや廃液処理のことを考えなければ,楽ですね!
回路図を見ながら,半田づけ完了です。


ジャンパーピンは3ヶ所ありました。

それから,パターンが切れてるところ(多分パタンミス)2ヶ所

以前,あっちゃんさんが「パタン直したら前の方が正しかった」っていってたところだろうって勝手に判断。

パーツの足を折り曲げてそのままジャンパーに


ということで,一応の完成。
後々のために(ユニバーサル基板で作れるように)PasSで描いてみました。

多分こんな感じ・・・・

あとはNE5534の入手・・・ボーナスでないからなぁぁ(ため息)

パーツ確認と基板検討

2012年06月11日 | AUDIO
RIAAアンプの続き。
回路図のミスを再度見直して・・・・やっぱりいろいろ間違ってます。C1→100pF,C2→150nF,C3→15nF等々(スミマセン)

※C9の電解Cの極性が違ってました。訂正したものを再掲します。

いただいた基板に取り付けるパーツ類をチェックします。一応紙に貼り付けて整理。


次いで,基板に取り付けるCR類の位置を確認



以前作った透過用のライトが便利です。ランドをたどってCR類の位置を書き入れていきます。



手書きでちょいと汚いですが,書き入れておけばミスが少なくなります。

これで下準備は終わりかな。あとは,もう一度回路と基板を見比べて半田づけ開始です。
とりあえずMM用として作ってみます。MCはインピーダンス等の問題が複雑そうなので,,,

と,今日はここまで


RIAA ampの検討

2012年06月10日 | AUDIO
次の工作はRIAAイコライザーアンプと思ってます。先日師匠のひとり=あっちゃんさんからNE5534を使ったアンプ基板を提供いただいたので,これを作ろうと思います。
できれば,切換で,MMタイプとMCタイプの両方のカートリッジが使えるようにできれば最高ですが,,,
改めて回路図を起こしてみますと

まだ整えてませんがこんな感じになるようです。
※さっそく回路図の間違いがありました。混乱を避けるため,訂正したものを掲載します。
単純に第1段で訳61倍に昇圧して,2段で12倍にする。合わせて732倍?約57db。MCにするには1段と2段ともにゲインを切り替えるのではちょっと面倒だから,2段目でやるとすると,MMの約10倍として,R7を12kくらいにすればいいかな?あとはノイズですね・・・インピの計算とかいろいろ難しい・・・

次いで,オペアンプのNE5534を見ると,ちょっと特殊な感じがしますね。

http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ne5534.pdf
まず,電源が7と4pin。8pinじゃあないんですね。ということは他のNJM5532DDとか4558DD、4580DDなどとは互換性がない。それにチャンネル2こ使いみたいですね。入手性はどうかな?
秋月にはないけれどRCにあった。何とかなりそう。



一応の完成・・・HPA

2012年05月28日 | AUDIO
ずっと足踏み状態のHPA,とりあえず,完成させておきます。
試聴も測定もしてません。自分で使いたい機械でないもので,何とも意欲のないこと・・・・

オフセット調整。outを0.0xVに追い込みます。というか,結構低かった。
パワーTrはそれほど熱くなりませんでした。
こういう時,結構落とし穴あるんだよなぁ・・・ま,試聴の段階で対処しよっと。

あとは蓋をして,,,,,
今回はスプレー塗装は比較的上手くいきました。

やはり,アイボリーより黒の方がいいみたいです。


底は,皿ねじで統一。


バックもちょっとおざなりかな?inとかoutとか入れようか・・・
この電源コードでは,ちいと使いづらいですね。取り替えなくては・・


通電のみで一応の完成。

このあと中途半端にしている線量カウンターを箱に入れなくては・・・・
これが次回の工作になるみたい。そのあとがRIAAアンプかな?

明日にします

2012年05月22日 | AUDIO
HPA,遅々として進まず。
パネルにパーツを取り付け,基板所のジャンパも整えましたが,配線は明日にします。
ちょっと疲れ気味ぃ~

mono基板を2つつなげた格好になってるので,Vcc,Veeを繋ぎました。






と,まあ,ここまで進めたのですが,,,

スプレー間違えた

2012年05月19日 | AUDIO
どうもアイボリーのケースはしっくりこないので,位置決めや穴あけが完了後,スプレーで赤と黒にしようと思ってました。パネルが黒で,ケースが赤。の予定が,,,,,
何を考えているのか,ケースに何気なく黒のスプレーをかけちゃった!!この上から赤をかけ直してもダメなので,全部黒にしました。注意力散漫!!orz
*********************************************

フロントパネルはシンプル


リアパネルも・・・・こういう配置でないと基板に干渉してしまう。
で,やはりアイボリーだとなんか軽い。


で,全部黒に。実は風が強かったので,ちょっと外に置いておいたらほこりが塗装面に,,,これも失敗。やる気がないといろいろつまらないミスが出る。(やる気があってもだけど・・・)


それでまあ,こんな感じです。今回塗装自体は垂れもなく,上手くいきました。




そうそう,基板とトランスのツバの干渉の問題,過ずっりこんで何とかおっつけました。


半田づけと組み立ては,この次。近々・・・・・


EJ-HPA casing-1

2012年05月16日 | AUDIO
母親の葬儀があったり,いろいろ出来事がありまして,,遅々として進みません。
今日は9時を過ぎてからケースの穴あけだけしました。

とりあえず,位置を確定してから,パネルの位置決めをしたいと思いまして・・・

プラケースというのは,中に出っ張りがありまして,外側から見るほどスペースに余裕がありません。
電源インレットは,9mm以上離さないとダメ。ここに27×19の穴を開けます。RCAジャックはちょっと上に付ければ,適当で良さそうです。

フロントは,上から30mmのラインにいろいろ配置すれば良さそうです。
SWは20mmの穴を開けて,丸形のSWをはめ込みます。VRは,アルプスミニデテント!!ではも体内ので,基板用のもの!ガクンと落ちますが,,,
ICのヒートシンクは2mmが付けられそうです。特に安定化電源のICはどのくらい発熱するか?

トランスと基板が干渉するんですが,双方を削り込みましょう。基板スペーサも10mm以上のものを考えて・・・・

今回は皿ねじを使ってみます。(まだ処理はしていませんが,,)


それにしても,アイボリー系のプラケースは何となく軽い感じがします。やっぱり赤と黒でシューしちゃいましょうか。
この次はパネル工作です。それが終わったらスプレーかな

EJ_HPA電源

2012年05月07日 | AUDIO
昨日実験した半波整流倍圧両電源ですが,EJ17号所収のHPAの電源として使いたいと思います。


その前にオシロでリプルの状態を見てみましたが,両電源ともに問題ないようです。半波整流ですから50Hz当たりに波が見えるはずですが,安定化されているようですね。DCでは12V当たりにちゃんと来てますね・・



さて,電源基板に負荷するのは1N4007だけですから,基板のスペースを利用しました。
残念ながら,前に取り付けたブリッジダーオードはスルーホールのため半田を吸い取るのが難しく,抜き取りは断念。

出力はここから取ります。

ケースは手持ちではこれしかありません。

タカチのSYH-150。プラスチックケースで,前後のパネルだけアルミです。


位置決めをしてみましたが,かなり窮屈です。

パネルぎりぎりに配置して,空間に2連VR,RCAジャックや電源のインレット,SWやOUTPUT・・・HPAだからヒートシンクはいらないだろうけど,必要になったらパネルにねじ止めかな? ・・・・と考えているうちになんだか憂鬱になってしまいます。しかも,まともなRCAプラグをもってなくて,,,

買えば50円で手に入るのですが,まとまって買うものもないし・・・・仕方なしに,アルミの台座に基板用のものを取り付けて間に合わせました。まさに手作りですね。orz・・・・・・

なんとかカタチになるでしょう


あまり進みませぬ

2012年04月27日 | AUDIO
足踏みが続いているヘッドホンアンプ,やはり足りないパーツが出てくるものです。
今回はパワートランジスタ。2SC4793はたくさんあるんですが,コンプリとなる2SA1837がなし。普通はコンプリで備えておくのに??仕方なしに発注。基板はなんとかできました。


さて,次の欠品は,電源関係。

調べたら7812はたくさんあるのに7912がゼロ。あ~あ,これも発注(まだ届かない。akidukiにあればいいのに!!)。
コンデンサは,2700uFをおごっちゃいましたよ。

ブリッジダイオードもちょうどいいのがない。これはpinをねじ曲げてなんとか合わしました。


極めつけは,トランスがない!!センタータップ付きのトランスがなし。これは重傷!同じトランスが2つあれば何とかなるのですが,これもなし!さてどうしよう。


適当なケースも見繕わなくてはならないし,
またまた足踏み,,,,,,というか,だんだん意欲が萎えてくる・・・・・・・・・